兵農分離はあったのか 中世から近世へ

平井上総

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784582477344
ISBN 10 : 4582477348
フォーマット
出版社
発行年月
2017年09月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
314p;19

内容詳細

中世から近世への社会転換を示す重要要素とされる「兵農分離」。いま、この概念の存在自体が揺らいでいる。時代の変化はどのように訪れるのか。最新の研究成果から実態に迫る。

目次 : 序章 兵農分離の多面性をさぐる/ 第1章 兵農分離は軍を強くするのか/ 第2章 戦場に行くのはどのような身分の人なのか/ 第3章 「身分法令」と人掃令はなにを目指したのか/ 第4章 身分の分離と検地・刀狩りの関係/ 第5章 居住地を分離させる法・政策はあったのか/ 第6章 近世的居住形態はどのようにして生まれたのか/ 第7章 武士は領地支配を否定されたのか/ 終章 兵農分離の捉え方

【著者紹介】
平井上総 : 1980年北海道生まれ。2008年、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本中世史、日本中近世移行期史。日本学術振興会特別研究員(PD)、北海道大学大学院文学研究科助教を経て、花園大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 樋口佳之 さん

    結論を一般化して言えば、社会は政治家によってすべてが設計されるのではなく、人々の営みが形作っていく部分もまた大きい、ということである。英雄や悪者から社会像を語るのも一つのあり方ではあるが、彼らを万能の存在として描いてしまっては、現在の我々が社会を構成しているという意識すら薄くなってしまいかねない。/日本史の重要ターム(素養の無い自分にはその意識も希薄だった。残念。)である「兵農分離」をこの観点でとらえ直した本。/現代語訳、簡潔な図表、現代的な比喩と門外漢でもついていける内容でした。80年生まれの方。若い!

  • サトシ@朝練ファイト さん

    メモ 士農工商という言葉は紀元前の中国で使われており、江戸時代にはそうした職に就いている人たちの総称であり、身分の序列を表したものではなかった

  • さとうしん さん

    兵農分離について、兵農分離をすれば本当に軍隊は強くなるのか?兵農分離以前は百姓が戦争に動員されていたのか?武士と百姓の間の身分の移動を禁じ、双方の居住区の分離を定める政策が行われたのか?等々様々な観点から史料を検討し、兵農分離の状態は複数の要因による結果として生じたものであって、それを目指す政策はなかったという結論を導き出す。本書の中身もさることながら、歴史学的な議論や研究へのアプローチのしかたを学ぶために読まれるべき本。

  • スー さん

    兵農分離とは?農民兵から職業軍人になったと簡単に考えていました。しかし、この本で戦闘員と非戦闘員、階級、城下町と村住む場所の違いとある事を知りました。分かった事は戦国時代から農民と戦闘員は分かれていた。戦闘員は村で生活していて戦になると出かける。農民は基本荷物運びに駆り出されるだけで戦闘は領地に攻めこまれた時など。兵農分離を推進した政策は行われていない。結果的にそういう流れになった。刀狩りは文字通り刀と脇差しが主な対象で武士とその他を明確に分ける事が目的だった。鉄砲は城に有るより村の方が多く持っていた。

  • Toska さん

    再読。最近読んだ本に、明治政府は徴兵制の導入を「兵農合一」と表現していたという面白い記述があったので、兵農分離についてももう一度振り返ってみる気になった。結局、律令期の国民皆兵を理想視した明治政府も、「信長の軍隊は兵農分離のおかげで強かった」と思い込みがちな現代の我々も、過去に対する特定のイメージに囚われてしまっていたということなのか。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品