エーリヒ ルーデンドルフ

人物・団体ページへ

ルーデンドルフ 総力戦

エーリヒ ルーデンドルフ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784562052639
ISBN 10 : 4562052635
フォーマット
出版社
発行年月
2015年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
282p;20

内容詳細

「第一次大戦により戦争の質は変化した。クラウゼヴィッツでは読み解けない」としたルーデンドルフの歴史的戦略論を<br>最先端の日本人研究者による完全新訳。また詳細な解説論文を付した。<br>政治と軍の関係、財政や国民参加の問題など、現代でもなお通ずる論点が見逃せない。

【著者紹介】
エーリヒ ルーデンドルフ : 1865‐1937年。プロイセン生まれ。ドイツの軍人、政治家。第一次世界大戦後半に参謀本部次長。その軍事理論、戦略構想は日本の石原莞爾らにも影響を与えた

伊藤智央 : 現在、ボン大学大学院博士課程在籍。学歴、東京大学卒業(法学士)、ジーゲン大学大学院修了(歴史学修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • unflyable さん

    総力戦を戦うには「軍と国民との精神的融合」と「経済の奉仕」を必要とし、究極的には「政治は戦争遂行に資するものでなければならない」としたもの。冷戦以降の歴史を経た上でいえることだが、一見合理的なシステムを構築できるようにみえるが実際やってみると酷い不合理が発生してしまう理論だといえる。ユダヤの陰謀論を諳んじたところで実態の無い事柄に対して人間は危機感を長時間維持することはできないし、身の丈に合わない軍拡をしても旧式化した兵器の維持費で更新や弾薬取得すらままならないお粗末な事態になる。バランスをどうすかだ。

  • Mealla0v0 さん

    戦争の思想史において絶大な影響を誇ったルーデンドルフの書が最新の研究を踏まえた上で訳出されたのが本書。国民=人的資源を最大限投下することで遂行される総力戦。それを推進したルーデンドルフは、クラウゼヴィッツが戦争をあくまで政治の延長=外交と見做していたのとは反対に、戦争を国民全体の生存維持を懸けた民族意志の発露と見做し、戦争のもとに政治や経済が従属化されるべきだと説いた。本書には人種主義が貫徹されており、生を戦争化する様が見られる。また、伊藤智央の解説は本編の内容紹介以上に様々な研究をフォローしていてよい。

  • 水無月十六(ニール・フィレル) さん

    ルーデンドルフの著書、『総力戦』の訳と、それと同程度の紙幅の解説による本。日本の石原莞爾にも影響を与えたという軍事理論、戦略構想は、解説を含めても一読で全部を把握するにはこちらの頭が足りなかった。悔しいので再読したい。当時の世界観を反映というか、ルーデンドルフをはじめ多くに共有されていたであろうユダヤ人への陰謀論的表現は、その後のドイツを知っている身からすればもはや恨み節に近く感じるが、それが当時の見方だったということは、史料にあたる上で忘れてはならないだろう。

  • 畝傍 さん

    ユダヤ人・国際金融資本陰謀論(執筆時期には兎に角流行していた)と、軍事独裁体制を率いた著者の自己弁護の強さに辟易するが、それを除けば良著であると思う。クラウゼヴィッツ理解に関しては附記解説で疑問が呈されているものの、ともすれば物資や人的資源に関してイメージしがちな「総力戦」という語に、精神・知的動員を強く意識する(これも第一次大戦の独 の敗北、特に精神的なものによるだろう)の教訓だろう。

  • 日系フサリア人 さん

    後ろについている解説がとっても良かった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

エーリヒ ルーデンドルフ

1865‐1937年。プロイセン生まれ。ドイツの軍人、政治家。第一次世界大戦後半に参謀本部次長。その軍事理論、戦略構想は日本の石原莞爾らにも影響を与えた

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品