メディアと芸術 デジタル化社会はアートをどう捉えるか 集英社新書

三井秀樹(1942-)

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087201529
ISBN 10 : 408720152X
フォーマット
出版社
発行年月
2002年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
18cm,249p

内容詳細

デジタル技術の進歩によるメディアの変容。それは、人間の感性と芸術表現にどんな影響を与えているのか。デジタル・メディアのメリット、デメリットを検討しながら、21世紀の新しい芸術の行方を探る。

【著者紹介】
三井秀樹 : 1942年東京都生まれ。東京教育大学教育学部卒業。同大学大学院教育学専攻科芸術学専攻修了。筑波大学芸術学系教授。専攻は構成学、メディア・アート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 佐島楓 さん

    活字出版から始まるメディアの歴史と現在。感性という、芸術に触れる際に最も大切なところに触れている。

  • 中島直人 さん

    (図書館)読了

  • ちくわ さん

    10年以上前の本ですがなかなか面白い。デジタルメディアの出現により、1回生をその価値としていた芸術に、「複製」という概念が混入してきてた。今や、「複製」の精度は上がり、「ホンモノ」と「コピー」の違いは表面上見られなくなっている。というより、「モノ」自体に違いはないと思う。だからこそ、「芸術」(および「感性」)にとって重要になってくるのは、「結果」ではなく「過程」ではないだろうか。このことは、「デジタル」と「専門性」を考える際の議論も同様である。「芸術」のもつ「感性」の現代社会における意義について考えたい。

  • TAKAMI さん

    近代以降の技術と芸術の関係について、メディアという軸も加えながら歴史を俯瞰し問題提起が続くけど、いつデジタル化社会のアートの捉え方について批評するんだろう?と思って読んだが最後の章か。しかし「コンピュータによるインタラクティブ性やオートマティズム性、偶発的生成の形象」をアートと認識していないのは驚いた。芸術が既存の価値観をどれだけ揺れ動かすか、という点での評価はしないんだね。歴史の話も、知識の無い人には情報量が多すぎるし、少しでも触れたことのある人には知られた話で、どんな人を対象にした本かわからなかった。

  • さやややや さん

    お勉強だと思って読んでました。メディアと芸術の関係性の歴史については、順を追った説明で(そもそも因果関係がありまくるし)わかりやすかったです。しかし21世紀んとこはなぁ、、、2002年に書かれた内容が2007年の現在「常識じゃん」としか思えず!やっぱ最新のことについて書かれた本って日本語では出てないのかなぁ。。。メディアと芸術に興味がある程度の人にはちょうどいいかも。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品