それでも日本人は原発を選んだ 東海村と原子力ムラの半世紀

朝日新聞取材班

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784022511416
ISBN 10 : 4022511419
フォーマット
出版社
発行年月
2014年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
19

内容詳細

すべては東海村からはじまった――。なぜ日本初の原発が茨城県東海村に導入されたのか。生存者の証言や新資料から検証。
臨場感たっぷりに原子力史を描きつつ、石橋湛山、岸信介、河野一郎、鳩山一郎ら中央政界重鎮の動きも視野に、「原子力の父」正力松太郎の腹心筋から入手した極秘資料などを元に、
国策としての原子力発電導入に向けた米CIAや日本の財界を巻き込む構想の一端に迫る。
朝日新聞茨城版2012年1月〜13年6月の連載「原子のムラ」待望の書籍化。
朝日新聞茨城版2012年1月から13年6月まで連載した「原子のムラ」(全84回)の書籍化。新証言と極秘資料で明かす57年目の真実。

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • おさむ さん

    朝日新聞茨城版の長期連載をまとめた東海村の原発歴史絵巻。誘致に至るまでの前半部分が白眉。原子力のドン・正力や中曽根たちの暗躍ぶりがここでも目立ちます。茨城の貧村が時代の流れに翻弄されつつも、結局は原発を選んだ。選らばざるを得なかった。フクシマを始め、どの原発も同じような構図なんでしょうね。

  • ゆきまさくん さん

    朝日新聞取材班による一冊。 日本初の原発はなぜ東海村に建てられ、ここが拠点となったのか。 生存者のヒアリングや資料を元に解き明かしたもの。 今日の原子力問題を把握するには、単純に賛成、反対を言う前に、まずそれを経緯を含めて理解することが必要。 私の考えとは相容れない部分もあるが、かねてから読みたかった一冊。 個人的には興味深いものだった

  • チャーリイ さん

    日本の原子力発電黎明期、東海原発導入までの経緯を追った連載記事をまとめたもの。 やはりなによりも、導入当時日本には、だれも原子力について詳しい人間がいなかったのが一番の問題点。だからこそ日本学術会議は、いちから民主・自主・公開の三原則のもと、自分たちで原子力技術を開発していくという方針だったわけで、それが貫かれていたらどうなっているのだろうという思いにはどうしても至ってしまう。

  • フロム さん

    日本の原子力黎明期から、東海村の原発導入までを追った内容である。文章は読み易く、内容も期待通りなのだがいかんせん。朝日新聞の思想性か過剰に入りすぎである。茨城県での米軍誤射死亡事件やら特定秘密保護法の是非など。幾ら個人がどう思おうが本著において盛り込むべきではないし、やるべきではない。 内容もちょっと散漫な気がするので。手を広げず東海村の原子力関連に絞り込んでもよかったのではないかと言う気もする。

  • M さん

    メディアの影響の大きさを改めて感じる。30km圏内に93万人を抱える東海第2原発、浜岡よりも関係する人が多いはずなのに、報じられることは殆ど無い。原発は、今そこにあるもの。突然なくすことができないもの。放射能云々言う前に、しっかり学び・自分が出来ること考えないとね。(軽く某漫画批判も込めて。)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品