哺乳類誕生 乳の獲得と進化の謎 驚異の器官がうまれるまで ブルーバックス

酒井仙吉

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784062578981
ISBN 10 : 4062578980
フォーマット
出版社
発行年月
2015年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
264p;18

内容詳細

生物はなぜ陸上をめざし、どのように適応し、どのように子孫を残す方法を変えてきたのか。生殖と子育ての変遷から進化の本質を探る。

【著者紹介】
酒井仙吉 : 1947年、新潟県生まれ。東京大学名誉教授、日本獣医生命科学大学客員教授。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。獣医学分野で教育と研究に従事。専門分野は動物育種繁殖学。研究テーマは泌乳の開始と維持、停止機構を分子レベルで解明すること(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • mae.dat さん

    本書が悪い訳ではない。けど、儂が知り得たかった事には到達出来なかったよ(´๑•_•๑)。哺乳類はその名の如く哺乳する事が特徴ですね。進化の過程で突然乳を獲得した訳ではないのは予想の範疇。じゃあ、太古初期哺乳類か、その前身の単弓類は何を与えていたのだろう。若しかしたら血液じゃね? と。仮説未満の予想をしてね。もしそうなら、母の愛は益々尊いって思ったの。現在では血液から乳に変化させている事も知っているし。読んでみたら、乳、乳腺などについては、そこら辺の進化の過程は書かれておらず、獲得後の話に終始していたよ。

  • Vakira さん

    ブルーバックスは中学生の時からの愛読書。読むと何かしら新鮮な発見があるのでたまに覗くことに。今回はこれ。そして今回の収穫。馬と牛は近縁かと思っていたら馬は奇蹄目でサイ、バクが同目。牛はヤギ、羊、鹿、と同じ偶蹄目でチョット遠い様だ。確かにサイ、バク、馬もあまり毛がない。コアラやカンガルーなどの有袋類の存在。有袋類は胎盤が未発達で未熟児で子を産み袋で大きくする。哺乳類の進化順で行くと単孔類⇒有袋類⇒有胎盤類⇒北方真獣類⇒真主齧類⇒霊長目となる。本来なら有袋類は進化の過程で自然淘汰されるはずだった。

  • kaizen@名古屋de朝活読書会 さん

    #感想歌 株分けと接木単一遺伝子の危険進化の謎を辿って

  • いずむ さん

    「哺乳類はほぼ全てが胎生で、母乳で子どもを育てる」。義務教育で誰もが教わる生物の基本。しかし、改めて「母乳」に着目すると、その過程や性質の中に、途轍もない壮大な物語がある。食物連鎖、自然淘汰、適者生存、種の多様性。その"適者"や"進化"の概念にはかつて、栄養を「どこから取り入れるか」ではなく「いかに作り出すか」というベクトル、つまり「必要な栄養を自らの体内で生成し、分泌するコトで子どもを育てられないか」という発想があり、そして今がある。自分自身がその進化のエネルギィが生み出した一世代と想像し、圧倒される。

  • おせきはん さん

    生物が環境に適応するため進化してきた過程が丁寧に説明されています。哺乳類の子育てにおいて、子どもに栄養を与えるために乳がいかに効果的、効率的なものであるか、また、哺乳類でも種の生活環境などによって乳成分の構成が異なることがよくわかりました。鳥類が空を飛べる軽くて頑丈な体を獲得するために遂げた進化も興味深かったです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

酒井仙吉

1947年、新潟県生まれ。東京大学名誉教授、日本獣医生命科学大学客員教授。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。獣医学分野で教育と研究に従事。専門分野は動物育種繁殖学。研究テーマは泌乳の開始と維持、停止機構を分子レベルで解明すること(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品