SACD 輸入盤

ブラームス:交響曲第2番、ウェーバー:オベロン序曲 ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル(1978 ステレオ)(シングルレイヤー)

ブラームス(1833-1897)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
ALTSA288
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
International
フォーマット
:
SACD
その他
:
輸入盤

商品説明

遂にSACDシングルレイヤーで発売!
ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル
ウィーン・ライヴ1978年


ブラームス:交響曲第2番、ウェーバー:『オベロン』序曲
驚愕! ロシアの大指揮者の目を通した
ブラームス、真の姿が蘇った。


ムラヴィンスキーによるブラームスの交響曲録音はさほど多く残されてなく、第2番は1978年4月29日のレニングラード・ライヴと、この1978年6月13日のウィーン・ライヴしか入手できませんでした。しかし、後者は発売当時の音質に落胆したファンにとり、俎上に乗せる対象とされてこず、事実上レニングラード・ライヴが唯一の存在のようになっていました。ゆえに、音質が改善され真の姿が浮かび上がったウィーン・ライヴの登場により、ムラヴィンスキーの「ブラ2」の凄さを初めて実感できるようになったと申せましょう。
 まず驚かさせられるのは、驚異的なダイナミックレンジの広さ。フィナーレ冒頭の弱音とコーダにおける想像を絶する巨大さとの対比、それも先へ行くに従いどんどん熱を帯びて調子があがっていく様を当時の観客と共有できます。さらに第2楽章の中間部から終りまでの恐ろしいまでの充実度、ムラヴィンスキーの神業に震えがくる思いがします。
 興味深いのが、まぎれもないブラームスの音楽でありながら、チャイコフスキーを思わせる部分が多々あること。第1楽章終結部のはずむようなリズム感、また第3楽章中間部の木管の軽やかなアンサンブルなど、バレエ指揮で鍛えたムラヴィンスキーならではの独特な解釈にうならされます。また、全体に音色が透明で、ことに弦楽の冷たい響きはロシア音楽のように聴こえます。まさに「ロシアの大指揮者の目を通したブラームス」として目から鱗が落ちる思いがします。
 とにかく誰にも真似のできないムラヴィンスキーの「ブラ2」、超オススメの名演が、遂にSACDシングルレイヤーで発売です!(キングインターナショナル)

【収録情報】
● ウェーバー:歌劇『オベロン』序曲
● ブラームス:交響曲第2番ニ長調 Op.73

 レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 
 エフゲニー・ムラヴィンスキー(指揮)

 録音時期:1978年6月13日(ウィーン芸術週間)
 録音場所:ウィーン楽友協会大ホール
 録音方式:ステレオ(ライヴ)
 使用音源:アレクサンドラ・ヴァヴィーリナ=ムラヴィンスカヤ・アーカイヴ
 SACD Single Layer

 SACD対応プレイヤーで再生できます。

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
4
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
指揮者もオーケストラも、彼らにとって異国...

投稿日:2021/07/30 (金)

指揮者もオーケストラも、彼らにとって異国の地で燃えに燃え、一回限りのライヴの熱気がスピーカーを通して伝わってきます。強さがまず際立つ演奏で、振幅の広い、繊細で冷徹なイメージだった大指揮者ムラヴィンスキーの別の一面を見る思いがします。第一楽章の、何の揺るぎもないリズムの刻みとティンパニの打ち込み、押し寄せる波がいつまでも続く中間楽章、フィナーレのこれでもかと畳みかけて来る最高のクライマックス、どの部分をとってもブラームスの2番では一番の名演です。日本でのライヴ録音もCD化されていますが、こちらの方が音質も演奏も優れているように感じられます。「オベロン」序曲は、フルトヴェングラーの名演もありますが、フルトヴェングラーの熱気に一番近いものがあります。

classic さん | 茨城県 | 不明

0
★
★
★
★
★
ムラヴィンスキーの2番は、楽友協会大ホー...

投稿日:2021/06/25 (金)

ムラヴィンスキーの2番は、楽友協会大ホールのLP(御大がオケの右後方に向け左手でキューを出しているジャケット)がまず市場に出て、その後、レニングラードの大ホールの本拠地版がCDでリリースされていた。いずれも、即時入手。確かに後者は、収音マイクの分解度・距離感はより奏者に近い。また、巡航速度は楽友協会よりも遅く、細部の描出には適している。しかし、ホール残響も合わせた演奏の総合的効果として、楽友協会ライヴはレニングラード版をはるかに凌駕する。ウイーンでBrahms、Schubertを披露するからには、この奏者たちの絶頂期といってよいのだろう。緩徐楽章の琴線の緊張感、終楽章の疲れを知らぬ硬質の推進力とコーダの突進は、まさに、戦闘態勢のムラヴィン=LPOそのものである。ロジェベンとのPROMSでのプロコフィエフ5番、ロンドン録音のチャイコフスキー後期群、ウイーン芸術週間でのオイストラフとのショスタコ協奏曲、そしてこの録音と、このオケの対外試合での異常な程の集中力と表現力にはただただ脱帽するのみである。コーダ終末でのティンパニ連打は、他のあらゆる演奏を喝破する。

森林浴 さん | 京都府 | 不明

0
★
★
★
★
★
1997年にビクターから出たCDを持ってい...

投稿日:2015/09/22 (火)

1997年にビクターから出たCDを持っているが、今回のSACD化によって鮮度が高まり、ビクター盤よりも解像度が高い生々しい音で聞けるようになったのはありがたい。細部の明晰さよりも全体の溶け合いを重視した傾向がある録音だが、ビクター盤がホールの後方席で聞いているようなまろやかな音質だとすると、SACDはより舞台に近い席に移動して聞いたような印象といえようか。ベールを1枚取ったような鮮明さを感じる。

ROYCE さん | 神奈川県 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ブラームス(1833-1897)

1833年:北ドイツのハンブルクでヨハネス・ブラームス誕生。 1843年:演奏会にピアニストとして出演。作曲家、ピアニストのマルクスゼンに師事。 1852年:ピアノ・ソナタ第2番が完成。 1853年:ピアノ・ソナタ第1番、ピアノ・ソナタ第3番が完成。 1854年:ピアノ三重奏曲第1番、シューマンの主題による変奏曲が完成。

プロフィール詳細へ

ブラームス(1833-1897)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品