TOP > My page > Review List of t-bowie.walker

Review List of t-bowie.walker 

Showing 1 - 15 of 25 items

%%header%%

%%message%%

  • 5 people agree with this review
     2012/08/27

    大滝氏の楽曲が素晴らしいことは言うに及ばず、松本氏の作詞も天下一品であることに異論を挟む余地はないだろう。例えば一部の歌詞を引用させて頂くことが許されるならば、
     「渚を滑るディンギーで 手を振る君の小指から 流れ出す虹の幻で 空を染めてくれ」(君は天然色)
     「空っぽな瞳をしてる 俺たちが悲しい まるで人のいない風景画みたい」(Velvet Motel)
     「夏の影が砂浜を急ぎ足に横切ると 生きる事も爽やかに視えてくるから不思議だ」(カナリア諸島にて)
     「哀しみには慣れたね いつも僕が隣にいるから 君はクスッと笑い顔 とても綺麗だよ」(雨のウェンズデイ)
     「細い影は人文字 海の背中に伸びている 君は春の客船 冬の港見てるだけ」(スピーチ・バルーン)
     「哀しみの裏側に何があるの? 涙さえ凍りつく白い氷原 誰でも心に冬をかくしてると言うけど あなた以上冷やかな人はいない」(さらばシベリア鉄道)という具合。
     わずか数分間という短い曲の世界でこれだけ巧みに言葉を操り、物語の奥底まで想像が掻き立てられるというのは…タダごとじゃないよな…。まさか豊富な恋愛体験があってのことなのか?であるとすれば、それはそれで大いにやっかむ気持ちに苛まれてしまう中年の私であった…。

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 4 people agree with this review
     2012/08/27

    「邦人アーティストとしては初のオリコンCDチャートの1位に輝き、3週にわたって1位を独占」した作品(驚)。毎夏聴いてるけど、どうしても「銀色のジェット」と「ペパーミント・ブルー」しか好きになれない。というか、俺にとってはこの二曲があまりにも出来過ぎで輝いていると思っているから、他には殆ど気を配れないという感じ。

     「銀色〜」を初めて聴いた時は「雨のウェンズディ」のCopyみたいだと思ってしまったのだが、松本・大滝両氏の歌詞の世界に強く引き込まれてしまった。「都会での頑張りと孤独に疲れて飛行機で旅立つ女を見送る男」を描いた物語だ。
     「違う女性になりきれずに そう 本当の自分さえ見失った」←わかる、わかる(涙)
     「羽ばたくのを止めれば堕ちること 青空舞う鳥さえ知ってるさ 君だけが知らなかったね」←そんなずうっと飛びっぱなしってわけにはいかない(同情)
     「いつの日か君のように逃げるかもしれないけど 雲間に消えてく翼を見送る…」←君は逃げたんじゃなく都会での競争から身を引いたんだし、もともと彼女は田舎者なんだからそれも仕方ないだろ!逃げたと感じてるとしたら、それはお前から逃げたんだよ!俺が彼女に会ってもう一度頑張るよう説得する(笑)。
     
     そして「ペパーミント〜」。恋愛関係が冷めてしまったか終止符が打たれて別れゆく男女の物語が多かった前作に比べ、これはまだ将来への関係維持に期待感が持てる希望の世界が展開しているのと、(往年の松田聖子氏の一部ヒット曲の歌詞を彷彿する)Erosの隠喩表現に魅せられたため、俺の生涯の一曲となった。fantasticな曲の世界を少し覗いて見ると、
     「斜め横の椅子を選ぶのは この角度からの君がとても綺麗だから」←こんな歌詞をよく思いつくよな(感激)
     「黙りこんだ貝殻が深みできらめくよ そう 大事なこと ぼくはまだ話し忘れてたよ 沖をゆく客船の汽笛 旅に誘ってもここを動かない」←これがErosの隠喩表現だと思っているのは、私だけ?
     「波は時を砂に変え寄せる…やさしく…そんな風にぼくたちも愛せたらいいのに 水のように透明な心ならいいのに」←前のErosな表現との対比でpureなイメージがかなり強調された!これ以上の愛の言葉はないと思っているのは、私だけ?
     「風はペパーミント ブルーのソーダが 指先に揺れている 空も海も遠のいてゆくよ 君のはにかんだ 笑顔だけを残して…」
     
     この二曲だけで本作には十分、価値がある(断言)!

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2012/08/27

    故 中村とうよう氏が選曲・編集した「La Historia De La Musica Cubana(TKF)」を聴いてたら、暫く振りにここに戻ってきた。あの「Chicken Skin Music」のRy Cooderによるprojectだったから、発売後、直ぐに買った。40th Grammy Awardsで「最優秀トロピカル・ラテン・ポップ・パフォーマンス賞」受賞作品。/Ry Cooderはliner notesで「ここにあるのはキューバの中で生きて動いている音楽であり、博物館に陳列してあった何かのかけらなどではない。とても洗練されていて本質的にファンキーなこの音楽を『過度に組織化された騒々しい世界』から隔絶された空気の中で育んできたのは、キューバの『ソン』の演奏家と歌い手たちである(要約)」としており、当時の彼に『ソン』が与えた啓示は極めて大きかったことがわかる。カリブ系のキューバ音楽には、ルンバやマンボ、チャチャチャ、サルサ、ソン、カリプソ、メレンゲ、スカ、ロックステディ等の多くの種類が知られているが、本作等のキューバ音楽は「スペイン系の白人音楽とアフリカ系の黒人音楽がうまいこと融合しあって生れた伝統音楽」だってことだけ踏まえて聴けばいいのだと思う。でも、ソンを知らなきゃ絶対、損しますよ(本気)! 〜年を重ねて益々胸に沁み入る、本物の音だと実感する今日この頃…。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2012/08/27

    全世界で2500万枚以上、本国イギリスだけでも約580万枚も売れたらしい。イギリスやアメリカのPop musicに興味のない人でも、本作だけは知っていることが多いようだ。メンバーがインテリ揃いってこともよく話題になった。個人的な付き合いは、十代のガキの頃。友人からカセットテープを借りて、毎日散々聴きまくった。なお「Save Me」は学祭のクライマックスで使用した思い出の一曲だ。そして1991年、Freddie MercuryがHIV感染を公表後、その合併症による肺炎で急逝。当時、FENでその訃報を聞いて、本当に驚いた。本作は最初から最後まで何度もぶっ通しで聞ける、かなりの優れもの。「Queen結成40周年記念・最新リマスター音源&初SHM-CD仕様の第1弾」。五輪を機にまた持て囃されるだろう。まだ持ってない人はさっさと買っておいた方がいい。家庭の常備品になるから(マジ)。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 6 people agree with this review
     2012/08/27

    天才「Lewis Brian Hopkins Jones」最期のスライド・ギターが「No Expectations」で聴けるとかで、当時はそればかり聴いてたな…。Jimmy Millerのproduceが功を奏したのか、鬼気迫るbandplayによって実に骨太でearthyなbluesrockが実現された!また、本作に纏わる数々のepisode〜Brianの落伍から怪死までのStory、Brianと「John Winston Ono Lennon」「James Marshall Hendrix」3人によるSupergroup構想の話題、アルバムジャケットのデザイン問題、いくつかの聖書的な歌詞、『One Plus One』の映像等〜も作品に大きな力を与えたことは否めまい。「Jumpin’ Jack Flash」を入れなかった計算も間違えではなかったようだ…。

    6 people agree with this review

    Agree with this review

  • 6 people agree with this review
     2012/08/27

     Bowieの名曲が満載。個人的には「2. Oh! You Pretty Things」「9. Song For Bob Dylan」「10. Queen Bitch」「6. Quicksand」「1. Changes」が大のお薦め。「Song For Bob Dylan」にみられるように全体的にFolk Rockの色彩が強く、もしBowieの「UNPLUGGED LIVE」があれば、本作(と名盤「Low」)から中心に選曲されたのではないかと思う。 常に造詣の深さを感じさせ示唆に富んだBowieの曲の中でも「Quicksand」のインパクトは強烈で、実際のところかなりのjunkieぶりが発揮されてしまっていたのかもしれないが、この曲と出会って30年余り経った今でも心にグサグサ突き刺さってくる…〜『私は終焉を恐れている。どん底のやり過ごし方。私はどうしようもなく無力である…ホモ・サピエンスのロジックにからまって目を逸らせない。それは大いなる救済であり、唾を吐くべき代物である…信じてはいけない、あなた自身のことは。偽ってもいけない、慕えるようにしなければ。死を放流してやれば知恵は与えられるだろう(ここはかなり難解!)(一部抜粋)』 〜 天才鬼才Bowieの世界へ、ようこそ 〜

    6 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2012/08/27

    本作の評価について「菊地成孔」氏のジャズ講座での言を要約すると、「あらゆる意味で怪物的」「いまだに全世界で年間40万枚以上売れ続けているとされる、セール的に最も高い作品」「近い将来にはモダンジャズの代名詞となるだろう」「夜の都会の音楽の究極の形」「モードジャズへの変革を実現」「無重力または夢、浮遊した感覚に基づくクールな透明感」「マイルス美学の極点」ということになる…。まだ本作を知らない方は、急いで体験した方がいい。でなければ、JAZZに関わることを即刻、止めるべきだよ(断言)。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2012/08/25

    とりわけお薦めしたいのが、Disc3「ブルーノート」。ハービー・ハンコックにはじまり、ジョン・コルトレーン、ルイ・スミス、ホレス・シルヴァー・クインテットときて、セロニアス・モンク、ジミー・スミス、ラストは帝王マイルス・デイヴィス…ロマンティックな夜の演出に最適な名曲が11曲収録されている。/Disc1「フュージョン」で明るい朝に目覚めて、昼はDisc2「ボサノバ」で波と戯れ、サンセットから夜にはDisc3「ブルーノート」で焼けた肌と疲れた身体を癒し、Disc4「波の音」で静かな眠りに就く…貴方も、リゾート気分に包まれて、楽園の世界に必ずトリップできる…。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2012/08/14

    キューバ音楽の歴史に関する長年の研究成果を元に、故 中村とうよう氏が選曲・編集した「ソンの成立過程をしのばせる」”貴重盤”。キューバの政府機関「エグレム」原盤。全22曲には懇切丁寧な解説と歌詞の大意が紹介されているのが、何とも嬉しい。

    【収録曲】
    1、ラモーン・ベロス/南国キューバで(グァヒーラ・ソン)
    2、トリオ・マタモロス/春の蝶(アパネーラ)
    3、メルセディータ・バルデース/チャンゴー(トケ・デ・サント)
    4、カルロス・エンバーレ/昨晩どこにいたの(グァグァンコー)
    5、ホァン・エチェメンディア指揮クラーべ合唱団/なんてきれいなお星さま(ク
    ラーベ)
    6、現地録音(1972年)/サンクティ・スピリトゥスのメロディ(プント)
    7、現地録音(1950年)/グァジャバル川のワニ(ソン)
    8、コンフント・ソネス・デ・オリエンテ/ラ・モラ(ソン)
    9、セプテート・ティピコ・アパネーロ/エレーナ・ラ・クンバンチェーラ(ソ
    ン)
    10、セプテート・ナシォナール・デ・イグナシオ・ピニェィロ/そんなのはキュー
    バ女じゃない(ソン)
    11、マリーア・テレーサ・ベラ/アロージャ・クバーノ(ルンバ)
    12、アルセニオ・ロドリゲス/マミーが好きだった(ソン・モントゥーノ)
    13、アルカーニョとマラビージャス/私のマンボを楽しんで(マンボ)
    14、ベニー・モレーとペレス・プラード楽団/マンボに夢中(マンボ)
    15、エンリーケ・ホリーン/トンネル(チャチャチャ)
    16、オマーラ・ポルトゥオンド/ソンの国(ソン)
    17、パブロ・ミラネース/あなたが詩人だったなら
    18、オルケスタ・アラゴーン/チャ・オンダのダンス・レスン(チャ・オンダ)
    19、ペジョ・エル・アフロカーン/ラ・ピシェ(モサンビーケ・ソン)
    20、オルケスタ・リトモ・オリエンタール/ネナ、そんなことやめろよ(ソン・ア
    レイート)
    21、ロス・バン・バン/踊るが勝ち(ソンゴ)
    22、アダルベルト・アルバレス/おいらルンバ(ルンバ・ソン)

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 4 people agree with this review
     2012/07/06

    「潮騒」なんか、吉田さんの作詞が物凄くロマンがあって。恋愛の超理想形というかな。この曲を知らずして恋愛なんかしちゃいけない気がするくらい素晴らしいと思うわけでさ。「打寄せる波 素足へと 集める泡のもろさより 君の心は傷つきやすいから いつも僕が包んであげたい 君のこと…ヾ(≧∇≦*)/やったー」「少しずつでも打解け合い 永遠の愛つかみたいと 僕の心 限りなく願う 愛してくれるね?僕のこと…ジーン(´・ω・`*)感激・・・」「ゆっくり飛ぶ海猫だけが 見守りながら 翔けめぐる今 紅く染まる海と(潮騒が教える)二人燃やす夕陽 ほら沈んでく… ジーン(≧ω≦。)」「寒くないかい?素足では 貝殻耳に当てたままで 風を受けてる君がいとおしく 美しいくちもとに口づける (ノ≧▽≦)ノ(ノ≧▽≦)ノ(ノ≧▽≦)ノ… 」これだよ、これ!こんな素敵な世界が画けるような、素敵な恋愛しなきゃなあ、折角、生きてんだったらさあ…ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2012/06/30

    代表曲の「8 赤いスイートピー」「5 渚のバルコニー」をはじめ、「3 ひまわりの丘(作詞:松本隆/作曲:来生たかお/編曲:船山基)」や涙のバラード「4 LOVE SONG(作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:瀬尾一三)」等の名曲が収録。個人的なベストは「10 SUNSET BEACH(作詞:松本隆/作曲:来生たかお/編曲:大村雅朗)」。「死のうか…ってポツリ言う貴方は冗談さと笑い出し」、「一瞬答えに困る私」は「世界の終わりでも構わない」と覚悟を決めて彼との愛を貫き通そうと考えている。RomanticなSUNSET BEACH(黄昏)を舞台として、松本さんと来生さんが画く大人の世界に少女が足を踏み入れた瞬間が繰り広げられる…。彼女のstageは、地方にある県民会館の最前列で一度だけみた。細身とO脚と抜群の歌唱力に少し驚いた。/1982年リリースの5枚目。本作はJ-POPの歴史に残る名盤といえるかもしれない。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 5 people agree with this review
     2012/06/25

    Bowieのstageを初めてみたのは(実は遅くて)横浜の「Tin Machine」 。Openingはちなみに「Crack City」。中学生の頃から精神の奥深くまで彼の「異星性」に捕りつかれ、変人こそ価値のような、ある種、変態性を具備してしまった遠い過去をすっかり忘れてしまっていた頃だった。そこには、筋骨隆々な、まるで往年の銀幕starのような1人のhandsome Boy(もう若くなかったから「Bowie」に訂正)が居て。「何だ!普通の人間か(驚)!?」
    と胸を撫で下ろした記憶がある。これがもし、ZiggyやAladdin、Diamond Dog、Thin White Dukeの「出火吐暴威」だったら、瞬く間に俺の精神は突然変異し、社会的に不適合な異生物に変身していたかもしれない(おお、恐)。そう、みなさん!もうおわかりだと思うが、Ziggyとは其れくらい刺激的な存在だということだ(偉)。本作がもし【サントリー】STONES BAR で最近若い人にもお馴染みの「The Rolling Stones」あたりの作品だったら、Rock ’n’ Rollの名作として単純に楽しめただろうか? ※評価星の数がどうも足りないようだな…。

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2012/06/17

    こういうの好きなんだよね!とことん付き合いたい、と思う。本国のご当地でライブなんかで観れたら、たまらないだろうなあ…。でも輸入盤しかないみたいなので、収録アーティストのこととか歌詞や作品のdetailについて時間を掛けて理解しなくてはならないのが面倒臭い。邦盤は出てないんだよね?この国のレコード会社というかマーケットって、本当、●●Bあたりのレベルでしかないのだろうか(呆)。昔読んだ何かの本では、どこかの広告会社を中心に愚民化政策?ってのが存在するとか???大衆文化のレベルを高くしておくと中間層の数が減らせず民の二極化の妨げになるからだとか…(あー怖っ)。でもたまにテレビ観ていると、本当なのかと思う時がある(この国だけの話ではなさそうだけど…)。話が脱線したが、アメリカの俗に云うカントリーに対する無知と偏見が撲滅されない限り本作のような秀逸な作品が持て囃されることは少ないだろうな。でもこの世界が古今東西、一握りの特権階級がその既得権を死守するために多くの普通の他者をいろんな意味において排除することによってでしかバランスが取れないシステムになっているのだと考えてしまうと、また酒がすすんで、さらにこのアルバムにのめり込んでいってしまう…(飲み過ぎて、ひまいました)。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2012/06/16

    「アフロ・ビート」で頭と体がグイグイと引っ張られる。それは強烈な政治的メッセージを込めた「闘魂のリズム」だからなのか。彼の批判は「(抑圧されたアフリカ)対(先進諸国+アフリカの御用政治家・商人等)」に向けられていたらしいが、先進国中トップクラスの自殺率のこの国では、重厚なサウンドとビートが余計に重く圧し掛かってくるように思える。ファンクの本家本元、ボスのJBにまで影響を与えたとされる「エレクトリック・アフリカン」の代表作。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 6 people agree with this review
     2012/06/09

    小学生の時分、親戚のみんなでよくスキーに行ってた時、いつもカーステで流れていたのが、これだった。当時、歌詞の内容はよく理解できなかったと思うが、父親や妹など大切な家族との愛情のことや、鳥たちの囀りが賑やかなかつての美しい農村のこと、駅のホームでの大切な人との別れや物悲しい恋愛のことなどを唄っていたことくらいはわかっていたと思う(生意気)。そしてこの年になって(超)久し振りに聴いてみたら、なんと、昔を懐かしんで、ただ、ぼお〜っと聴き流すことができないことに少し驚いた。やはり、曲と歌詞が、半端じゃなく、レベル高いんだな、これが(偉)。少し大袈裟だが、あの世に持っていきたい数少ない名盤の一枚になるんじゃないか(荒井由実の『ユーミン ブランド』、さだまさしの『私花集』も入るかな。『ベルベット イースター』『加速度』なんかは最上の曲だよ、今、思うと)。ちなみに『この秋』は、かつて女性を口説くのによくカラオケで唄ったものよ…(ふう〜っ、煙草(高いけど)美味いな〜)。

    6 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 15 of 25 items