TOP > Music CD・DVD > Classical > Beethoven (1770-1827) > Beethoven Symphony No.3(1952), Schubert Symphony No.8(1950): Furtwangler / Vienna Philharmonic Transfer from Breitklang LP

Beethoven (1770-1827)

CD Beethoven Symphony No.3(1952), Schubert Symphony No.8(1950): Furtwangler / Vienna Philharmonic Transfer from Breitklang LP

Beethoven Symphony No.3(1952), Schubert Symphony No.8(1950): Furtwangler / Vienna Philharmonic Transfer from Breitklang LP

Customer Reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 4 of 4 items

  • ★☆☆☆☆ 

    pochiriani  |  千葉県  |  不明  |  03/June/2015

     白盤に関するこのCDの制作者の解説は、単に無知ゆえの手前勝手な想像(妄想といってよい)でものを言っているのか、それとも知っていて嘘をついているのかは分かりかねるが、とにかくこの説明はひどい。評価の一つ星はこんなインチキな解説への評価であり、音に対する評価ではないことを最初に断わっておく。  曰く「いわゆる白レーベル非売品見本盤とは、作り立てのメタル原盤から最初にプレスされ、一部の関係者に一般発売前に配布されたレコードのことです。これらのレコードは、私どもが昔聴いた量産市販品とは似て非なるもので、その音質の違いは一聴瞭然です。〜」それでは、オタケンさんにおうかがいするが、この「メタル原盤」とはどの段階のどんなメタル原盤なのか?「最初にプレスされ、」、ではこの後のプレスとどこがどう違うのか?何の説明もなく、ただ「私どもが昔聴いた量産市販品とは似て非なるもので、その音質の違いは一聴瞭然です。〜」本当に!? 確かに白盤と一般の市販盤とでは音は違うが、もし、同じ音源から製作された白盤と市販盤を聴き比べれば大体において市販盤の方が音は良い。その為にはアナログ・レコード製作のプロセスを知っていなければならないので、そのプロセスを記す。  まず最初にマスター・テープから2トラサンパチのテープレコーダーで再生した音をカッティング・マシーンを使ってラッカー盤(柔らかいアルミなどの金属が使われることもある。)に溝を刻んでカッティング・マスターを作り、この作業をマスタリングという。この盤のネーミングは文字と数字で盤内周に刻まれる。これがマトリックス・ナンバーだ。そしてこの盤にメッキして型を取る。このメッキは盤の溝を傷つけないように比較的柔らかい材質のもので行う。これがマスターといわれるもの。当然溝の凹凸はラッカー盤とは逆だ。次にこのマスターにもう少し硬い材質のものでメッキする。これがマザーだ。凹凸はラッカー盤と同じ。さらにもう一度、硬い材質のものでメッキする。これがスタンパー。凹凸はラッカー盤とは逆。そしてこのスタンパーを使ってプレスする。なぜそうするかといえば、十分に硬いものでなければ大量生産に向かないからだ。  それではこれより先になぜ白盤が作られるのかと言えば、事前のプロモーション(主にラジオ)、紙(雑誌、新聞等)、音楽評論家等にどんな演奏なのか聴いてもらって宣伝しなければならないからだ。そのために、白盤はとにかく急いで作られる。ジャケットは勿論真っ白、盤のレーベルも真っ白と何も印刷されない。だからカッティングはエンジニアとして多少の不満があってもそのまま進行(だから白盤のことをラフカット盤、つまり雑にカッティングされた盤と言うのだ)。メッキ過程も二つ省いてマスターから直接プレス。プレス機は手動。材料の塩化ビニールも当然、十分に材質を馴染ませたものではない。そして先方には「音は悪いですが、とりあえず音だけでも聴いてもらおうと持参いたしました。」とか言って渡すのが普通だ。  それに引き替え市販品は、エンジニア、ディレクター、その他関係者立会いの下満足いくまで何枚もカッティングして良いものが選ばれる。またプレスも十分な管理下で行われる。当然プレスし始めのものなどは廃棄される。白レーベル盤はこの廃棄されたものと同程度の材質かも知れない。  ここまで書けばオタケンさんの説明がいかにインチキであるか分かるはずだ。  ただ、ここで一言書き添えれば、何十年も経てば盤自体経年変化を起こして(ほおっておいても盤は酸化する。)良いものも悪いものも似たり寄ったりになってしまうこともある。また、何度も再生された市販品より、一回しか再生されなかった、あるいは一度も再生されずに仕舞い込まれた白盤の方が今ではましに聴ける、ということもあるから、一概には言えないところもある。  部外者(素人)の方は、「一部の関係者に一般発売前に配布されたレコード」などと何の但し書きもなく知らされれば、何かこの業界の奥ノ院にでもあるようなレコードだとの錯覚を犯すのかも知れないが、これこそまさに「幽霊の正体見たり」だ。バカバカしい。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    馬羅  |  愛知県  |  不明  |  11/July/2012

    実はT店のレビューで書いたのですが、参考までに個人的な考えを書きます。オタケンの太田様からご丁寧に返答していただいた通り、1,2楽章と3,4楽章では、左右の定位が違います。私の装置では、1,2楽章でヘッドフォンの左右を入れ替えることで、平林復刻と同じ定位が得られます。あくまでも推測ですが、原盤のテストカッティングの際にエンジニアが左右を間違えた可能性があります。市販カッティングでは、修正されているでしょう。手持ちの国内盤LPとは比較していませんが、平林復刻は、国内市販オープンリールテープなので、たぶん市販LPと同じはずです。ニセステなので、定位についてうるさく言ってもしかたないですが、音についてもかなり違います。平林復刻は、テープがTDKのノーマルテープで、発売元の東芝は他社のHFテープよりも音が自然だと主張していましたが(確かに、その音にファンも多かった)、その分ヒスノイズが多めで、ややナローレンジです。また、TDKのテープのくせで高音はさらさらと爽やかですが、低音の厚みにはやや欠ける面があります。全体には、ノイズが少なく聴きやすいですが、音像が小さくまとまって力強さが後退する感じがします。それに対して、LP復刻の本盤は、スクラッチノイズやゴーストがありますが(ヘッドフォンで判るレベル、我が家の小型スピーカー再生では、よほどの大音量にしなければ気にならない程度)、音の拡がりがかつてのLPの記憶よりもずっとよく、音の力強さも素晴らしいです(特に高弦の伸び)。さらに、フィナーレのホルンの咆哮は、ぐっと眼前に迫ってくる感じです。個人的に、どちらがよいとは言えず、疲れた時は、平林盤を聴き、体力のある時は、オタケン盤を聴いています。フルヴェンの他のエロイカの録音では、フィナーレのティンパニの強打が凄いですが、私はホルンの咆哮が聴きたいので、このニセステ盤をベストと考えています。初めて聴いたのが、昔のクリスタルピックアップで、定位がむちゃくちゃでサラウンドでホルンが鳴り響き度肝を抜かれた体験が強烈なので、ホルンの力強さという点でオタケン盤こそが自分のイメージに一番近いと言えます。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    まっこ  |  千葉県  |  不明  |  21/June/2012

    OTAKENさんとGRANDSLAMさん、特にフルトヴェングラーに関しては互いに張り合っている感じ。このニセステシリーズはOTAKENさんが元祖でありその音のよさに感動しました。ただし英雄に関してはGRANDSLAMさんに先を越されたため苦労されているのでは。自分も英雄はGRANDSLAMを買いました。元のLPが違うのでたぶん音質は違うと思いますが聞き比べのために買うほどの経済力は無いので・・・もし聞き比べた方がいらしたら是非情報を流して下さい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    独居人  |  東京都  |  不明  |  30/May/2012

    エロイカの出だしのトゥッティのリアルさに仰天した。 ムジークフェラインザール特有の長い残響の中に身を置いていると巨匠の実演とは斯くの如きであったかと妄想さえしてしまう。 むろんの事、電気的な処理の結果ではあるが、アンビエントという単語さえ浮かんでくるほどだ。 エロイカ、未完成共に強奏部の迫力は凄まじく、対して弱奏部の丁寧さ、念入りさはいつも通りである。 一点の曇りもない演奏、録音状態である。 数々の苦難を乗り越えた晩年の巨匠の明鏡止水の心境が見て取れる。 音質は高音から低音までフラットな印象だ。 静音部に若干のヒスノイズ、ハムノイズ、プチノイズは感じるが、ほとんど板起こしという事実を忘るほど良好な状態である。 OTAKENさんのこの一枚にかける熱き想いが伝わってくる次第である。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 4 of 4 items