TOP > Music CD・DVD > Classical > Brahms (1833-1897) > Complete Symphonies : Sawallisch / NHK Symphony Orchestra (1971-1975 Stereo)(3CD)

Brahms (1833-1897)

Hi Quality CD Complete Symphonies : Sawallisch / NHK Symphony Orchestra (1971-1975 Stereo)(3CD)

Complete Symphonies : Sawallisch / NHK Symphony Orchestra (1971-1975 Stereo)(3CD)

Customer Reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 8 of 8 items

  • ★★★☆☆ 

    ハイバラ8  |  奈良県  |  不明  |  04/June/2020

    全体の印象はまじめすぎてやや退屈。カラヤンと同じですべての音符をコントロールしている感が強く二回聞く気がしない。音も平凡で緊張感が伝わらない。ただ3番だけ音に迫力があり充実している。ふつうただの連打に聞こえる出だしのティンパニーが力強く、説得力もあり最後まで引き込まれた。理由の一つにこの3番だけNHKホールではなく東京文化会館なのである。結構こちらの会場のほうがLIVEの生々しさが伝わる。退屈に聞こえたのは会場と録音の相性が悪いのが原因か。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    ROYCE  |  神奈川県  |  不明  |  23/November/2017

    この指揮者にはフィリップスが収録したウィーン交響楽団との全集があり、音楽の推進力やホールの豊かな残響感などに関しては一番条件がいいと思う(ただし1960年代前半の録音のため、それなりの古さは感じる)。晩年に行ったロンドン・フィルとのセッション録音は、アビー・ロード・スタジオでのEMI収録によるためにのっぺりとした平板な印象を与え、演奏そのものも退屈に聞こえなくもないのに対して、N響とのライブ録音はNHK録音にしては上出来の部類で、分離も悪くなく奥行き感もあっていい感じに仕上がっている。しかし録音条件がいいだけにN響の非力さが目立つ結果になっているのは皮肉である。これが欧州の一流オケとのにライブ録音だったら、どんなによかっただろう。このCDでのN響の演奏は、文章に例えれば句読点が曖昧で尻切れ蜻蛉になりがちなしょぼさが散見されるのだ。思い切りの悪さというのか、万事中途半端で吹っ切れないもどかしさを感じてしまう。いつも、つまらなそーな顔で演奏をする団員がそろっているあのオケの体質が現れているといえようか。弦楽器はロンドンフィル並の上質感を出しているけれど、金管楽器は毎度のことながら弱体。プライドは一流、実力は二流というこのオケの70年代の実態が伝わるセットなので、過剰な期待は禁物である(現在のN響はもっと上手に演奏出来るだろう)。サバリッシュの解釈に関しては、結構粘るところもあって第2番終楽章の最後で金管楽器がファンファーレを吹くところとか、あざといタメの入れ方にへぇ〜と思ってしまった。若い時の録音とも、晩年の演奏とも異なる面を見せていて面白い。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    テリーヌ  |  Hyogo  |  不明  |  01/July/2017

    N響時代のサヴァリッシュさん懐かしいです。概ね重厚なブラームスの交響曲に対して、喜びや楽しさあるいは様式美といった面を引き出した演奏が印象的です。理知的な指揮者のイメージが強いですが、オーソドックスであるとともに、はっとするような意外な表現がたまに聞こえることがあり、ただものではありません。ブラームス2の第4楽章の演奏が魅力的でした。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    ほんず内閣総理大臣  |  北海道  |  不明  |  27/May/2014

    1970年代前半のサヴァリッシュさんとN響の共演を集めたブラームスの交響曲全集です。年月も会場もばらつきますが、違和感などはありません。やや乾き気味の音でまとめられております。どの曲もみなとてもアグレッシブ。力強さと先へ進む勢いが顕著で、サヴァリッシュさんのイメージにある「理知的」「端正」といったスタイルとは大違い。ライヴでのサヴァリッシュさんはけっこう情熱的であったり劇的であったりしたので(実演でそういう体験を何度かしました)、そういう場面が刻印された貴重な記録であるかもしれません。またここでもN響に対して「何か」を伝える、いやもっと言えば叩き込むような意欲が感じ取れます。それは、ブラームスはこういうものだ、とか、ドイツ音楽はこういうものだ、とかいう特定レパートリーというよりも、西洋古典音楽はどういうものかというとても大きな課題を極東の音楽家たちに知らしめようとした、ということかもしれません。ただ、上記のようなアグレッシブさが「粗さ」に聴こえるのも事実でして、実演で聴いていればたぶん大いに感動していたと思うのですが、ディスクで聴くとそこに問題ありと感じてしまいます。しかもこの時期のN響の技量がいけません。全般的に音色に美感を欠き、汚れが目立ちます。また木管がずいぶんミスをしていますね(金管は毎度のこと)。調子が悪かったのでしょうか。ライナーノートによれば、N響側がずいぶんとサヴァリッシュさんに惚れこんで指揮をお願いしたらしいのですけれど、それにN響はしっかりと応えきれたでしょうか。この時期は微妙な気もしますね。サヴァリッシュさんとN響の共演であれば、サヴァリッシュさん最晩年の演奏の方がよかったなあと思います。サヴァリッシュさんとのステキなコラボがもう間もなく終わりを迎えることを自覚してN響が最高の力で応えていました。あのベートーヴェンやシューベルト、また聴ければなあ。そしたらサヴァリッシュさんに対する過小評価(“悪口”)なんか全部吹っ飛んじゃうよ。マーラーの「巨人」もかなり粘ったびっくり演奏でした。なお、ブラームスであれば、ロンドンフィルとの全集が実に奥深い名演ぞろいでお薦めであります。個人的にはサヴァリッシュさんのヨーロッパでのライヴの発掘を望んでやみません。ちょっと前に出たウィーンフィルとのブルックナーも立派でしたよね。マエストロのご高徳をいまさらながらしのんでおります。

    8 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    玉筋金太郎  |  東京都  |  不明  |  17/March/2013

    この人はやはり、第3がイイね。ウィーン響との旧録音もそうだったし、2002年にN響振った時も黄昏時の風情を湛えて実に素晴らしかった。音質はともかく、この盤も聴いてもらいたいね。それにしても、つよしのレビューは本当に役に立たないね。無駄に長いし意味不明だし演奏の特徴何にも捉えてないし、おまけに紋切り型のSACD賛美。単なる提灯記事なら要らない。

    20 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    nexus  |  東京都  |  不明  |  02/March/2012

    サヴァリッシュは、宇野功芳氏などの音楽評論家などが著しく低評価を与えていたこともあり、敬遠されがちという印象があるが、実際にNHK ホールにその実演に接した音楽愛好家は彼の音楽性、理知的でありながら時に踏み外して情熱的になる演奏は高く評価されている。私も90年代に行われた、ドイツ・レクイエムや、シューマンの交響曲チクルス、シューベルトのグレイとを実演で聞いたが、今も忘れられない思い出だ。またある愛好家の家でブルックナーの演奏も聞いたがこれも素晴らしかった。(シューマンとシューベルトはぜひCD化をキングでもアルトゥスでも良いので期待したい) 例えば、オルフェオから出ているのブルックナー5番など、ディスクでも素晴らしいのだが、サヴァリッシュの真価はやはりその熱気がかいま見られるライブに出てくる。今回のディスクは若いサヴァリッシュがNHK交響楽団を振った記録である。 特にお勧めしたいのは3番である。第3楽章から4楽章にかけての情感の表現は、これは欧州のオケかと思わせるほどである。彼は特に3番を得意としていたようだ。 この企画は素晴らしいものであり、出来ればサヴァリッシュの演奏は継続してCD化を期待したい。今回は70年代だったので次回は90年代のサヴァリッシュの引退直前の名演奏群(先に述べたシューベルトの一日目はN響定期では珍しく「一般参賀」となった。シューマンのラインも特筆すべき出来であった)のCD化を期待したい。

    16 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    大審問官  |  大阪府  |  不明  |  25/February/2012

    つよしくん殿へ 指揮者は「ヒット作」とやらを録音しないといけないのですか?というか、あなたにとっての「ヒット作」でないだけで、他の人には「ヒット作」かもしれないということに思いが至らないのですか?「他の指揮者を圧倒するような名演」とは?指揮者はプロレスラーか何かなんですか?何を圧倒するんでしょうか。フルトヴェングラーですか?カラヤンですか?バーンスタインですか?オザワですか?ああ、それよりも上の視点から指揮者たちを睥睨するあなたを圧倒せねばならないのでしたね・・・。 「目だった名演をほとんど残していない」と言い切られてますので、サヴァリッシュの演奏を「ほとんど」聞かれたんですね?さすが、「神」視点の貴殿です。凡人のわたしなぞは、「ほとんど」聞くことはできてません。 人気がないと「優れた指揮者」と認められないってのもすごい話ですが、人気がない指揮者が、初共演以降、毎年5週間も日本に滞在して日本のオーケストラを指揮し、バイエルン国立歌劇場の引越し公演を日本で行い、フィラデルフィア管弦楽団就任以降、アメリカのオケとしては異例の数の日本公演を行い、最後の来日となっているN響とのコンサートで奇跡的なベートーヴェン7番を聞かせてくれた、ということだけをもってしても「過小評価」「凡庸」「不人気」とレッテルを貼るのはいかがなものなんでしょうか。レビュー書かれる前に、少しはネット検索されてみることをお勧めいたします。クラシック音楽はその音楽家が、作曲家の精神に少しでも近づくために、さまざまなアプローチでその山へ挑む道だと思います。その道のりは、登山者(演奏家)によって、まったく異なるでしょう。われわれはその険しい道のりを傍観させてもらうだけです。だから、クラシック音楽の本質は「人気」で決まるジャンルではないと思っていましたが。貴殿のレビューはいろいろな意味で衝撃的です。

    62 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  14/January/2012

    NHK交響楽団との数多くの公演で我が国でも非常に有名なサヴァリッシュであるが、人気の方については今一つと言わざるを得ない。我が国のオーケストラを頻繁に指揮する指揮者については、過小評価されてしまうという不思議な風潮があるのはいかがなものかとも思うが、それでもサヴァリッシュの不人気ぶりには著しいものがあると言わざるを得ない。確かに、サヴァリッシュが外国の一流オーケストラを指揮した名演というのは殆ど存在していないというのは事実である。唯一、現在でも素晴らしい名演とされているのは、ドレスデン国立管弦楽団を指揮してスタジオ録音(1972年)を行ったシューマンの交響曲全集であるというのは衆目の一致するところだ。ただし、各交響曲のいずれもが様々な指揮者によるそれぞれの楽曲の演奏中のベストの名演ということではなく、全集全体として優れた演奏ということであり、正に最大公約数的な名全集に仕上がっていたところである。これはいかにもサヴァリッシュらしいとも言えるのではないだろうか。サヴァリッシュは、史上最年少でバイロイト音楽祭に登場するなど、きわめて才能のある指揮者として将来を嘱望されていたにもかかわらず、その後はかなり伸び悩んだと言えなくもないところだ。膨大な録音を行ってはいるが、前述のシューマンの交響曲全集以外にはヒット作が存在しない。いい演奏は行うものの、他の指揮者を圧倒するような名演を成し遂げることが殆どないという、ある意味では凡庸と言ってもいいような存在に甘んじていると言っても過言ではあるまい。本盤におさめられたブラームスの交響曲全集は、目立った名演を殆ど遺していないサヴァリッシュとしては、前述のシューマンの交響曲全集に次ぐ名全集と言えるのではないだろうか。確かに、個々の交響曲の演奏に限ってみれば、いずれの交響曲についても他に優れた演奏があまた存在していると言えるが、全集全体として見ると、水準以上の名演が揃った優れたものと言えるところだ。堅固な造型美と重厚かつ剛毅さを兼ね備えたいかにもドイツ風の硬派の演奏と言えるが、かかる芸風はブラームスの交響曲の性格に見事に符号していると言えるところであり、NHK交響楽団の渾身の名演奏も相まって、素晴らしい名全集に仕上がっていると言えるだろう。交響曲第1番については、NHKホールのこけらおとし公演の記録ということであるが、その意味でも大変貴重な存在と言える。そして併録の悲劇的序曲が各交響曲以上に圧倒的な超名演だ。冒頭のたたきつけるような和音からして、これがあのサヴァリッシュかというほどのとてつもない強靭な迫力を誇っており、その後の気迫と生命力溢れる力演にはただただ圧倒されるのみである。音質は、名指揮者の来日公演の高音質での発売で定評のあるアルトゥスレーベルがマスタリングを手掛けているだけに、1970年代前半のライヴ録音とは思えないほどの十分に満足できる良好な音質に仕上がっているのが素晴らしい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 8 of 8 items