SACD Import

Sym, 3, : Stenz / Gurzenich O Schuster(S)

Mahler (1860-1911)

User Review :5.0
(2)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
OC648
Number of Discs
:
2
Label
:
Format
:
SACD
Other
:
Hybrid Disc,Import

Product Description

マーラー:交響曲第3番
シュテンツ&ギュルツェニヒ管


エームス・レーベルで継続中のマーラ・シリーズが好評のシュテンツ&ギュルツェニヒ管による第3番の登場。
 感情におもねること無く、ドラマティックな表現を志向するシュテンツにはぴったりの巨大作品だけに、多彩をきわめる第1楽章各ブロックでの表現方法や、終楽章でのアーチの構築などは大いに期待できるところで、『復活』よりもさらにマーラーらしさの増した作品の魅力を様々な方向から照らし出してくれるものと思われます。
 なお、長大な交響曲第3番の中でもひときわ印象に残る第4楽章には、ニーチェの「ツァラトゥストラはこう言った」からの言葉が使われていますが、この独特の甘美さと警句に彩られ深い詩情を湛えた音楽を歌うために選ばれたのは、性格的な歌唱で近年評価の高いバイエルン生まれのメゾ・ソプラノ、ミヒャエラ・シュースターです。ドイツを中心にヨーロッパ各地の主要なオペラハウスで活躍する注目株で、シュテンツ指揮のマーラーの2番や、現代オペラデトレフ・グラナートの『カリギュラ』でも歌っていました。

【マルクス・シュテンツ】
マルクス・シュテンツ[1965- ]は、ハンス・ヴェルナー・ヘンツェにその才能を見出されたドイツの指揮者で、現代音楽の分野ではすでに注目すべき実績を持っています。
 現在、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の首席指揮者(ケルン歌劇場音楽監督兼務)を務め、マーラーの5番4番2番子供の不思議な角笛を録音しているシュテンツは、その前のメルボルン交響楽団音楽監督時代にマーラーの交響曲第2番第5番を録音するなど、若き日にタングルウッドでバーンスタインに師事したことも影響しているのか、マーラーに深い理解と関心を示してきました。(HMV)

ミヒャエラ・シュースター【収録情報】
マーラー:交響曲第3番ニ短調 [94:02]
 第1楽章 [33:25]
 第2楽章 [09:08]
 第3楽章 [17:01]
 第4楽章 [08:58]
 第5楽章 [03:55]
 第6楽章 [21:35]

 ミヒャエラ・シュースター(アルト)
 ケルン大聖堂少年少女合唱団
 エバーハルト・メッテルニヒ(合唱指揮)
 ケルン歌劇場女声合唱団
 アンドリュー・オリヴァント(合唱指揮)
 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
 マルクス・シュテンツ(指揮)

 録音時期:2010年7月4〜6日
 録音場所:ケルン、フィルハーモニー
 録音方式:デジタル
 Recording Producer, Editing, Mastering:Jens Schunemann
 Balance Engineer: Christian Feldgen
 SACD Authoring: Ingo Schmidt-Lucas
 音声仕様:CD STEREO / SACD STEREO / SACD 5.0 SURROUND(ハイブリッドSACD)
  

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
Unlike his Mahler Fourth, Stenz’s newes...

投稿日:2012/03/22 (木)

Unlike his Mahler Fourth, Stenz’s newest Mahler recording is a rather straightforward performance that emphasizes the architecture and formality of this most gigantic, ambitious of all works by the composer. I liked the first two middle movements and Finale very much, but had a mild reservation about I. and IV. In the opening of the symphony much of Stenz’s interpretation is unaffected and didn’t seem to hold much of my breath. Likewise, alto Schuster’s contribution is somewhat undistinguished and earthbound compared to say, Marilyn Horne in James Levine’s RCA rendition. On the other hand, the 2nd movt is terrific as are the Scherzo and the Finale. Here, not only the playing is of the highest order, Stenz’s focus on articulating many rhythmic and dynamic contrasts pays off very nicely. Clocking under 22 min. Stenz’s Adagio is one of the shortest on record and yet not a single bar sounds rushed under his baton. The symphony culminates in a stunningly grandiose fashion as it should. Well done! Going back to Part I., I suspected the problem is partly due to the engineering which puts the orchestra in steely, hard sounding acoustics without much warmth and ambiance: the mid to high frequency range is excellent but the bass is wanting, although there is plenty of dynamic range whenever it is called for, e.g., the coda. Having said this, there no hint of digital glare or shrillness we often encountered in the early digital era. More importantly, when I increased the volume the sound came into a tighter focus and provided much ambiance. So, turn the volume up, way up! How to sum up? Overall, I admire Stenz’s firm grasp of this gigantic symphony and I can understand his decision to scale down the first movt. a bit so that it fits better with Part II. Perhaps this recording will wear better upon repeated hearings. By all accounts then, this is an excellent Mahler Third. We’re spoiled with many good versions including Bernstein (Sony & DG), Levine, Haitink (Amsterdam), Ozawa, Honeck, and now Stenz. I am sure I will certainly revisit the disc again and again.

John さん | UNITED STATES | 不明

3
★
★
★
★
★
2番が先に出たが、録音はこちらの方が早く...

投稿日:2012/03/17 (土)

2番が先に出たが、録音はこちらの方が早く、2010年7月に収録されたもの。やや速めのテンポで、普段は「埋もれ」気味の声部もガンガン自己主張する攻撃的で、表出力の強い演奏。第1楽章の末尾、終楽章のクライマックスなど、ここぞという所ではかなり思い切ったテンポの伸縮もある。「田園」交響曲的なイメージを持っている人には違和感があるかもしれないが、実は3番は書法としてはマーラー屈指の前衛的な作品なので(特に第1楽章)、こういう行き方も悪くない(個人的にはティルソン・トーマスやホーネックのような、より精緻で構えの大きい演奏の方が好みだけど)。動的な熱いタイプの演奏ではあるが、インバル/都響やフェルツのような粗さがないのはいいし、オケもなかなか精度が高い。シュースターもまるでオルトルートかヴェーヌスのような性格的、オペラティックな歌いぶりで「地母神的」なイメージとは違う。

村井 翔 さん | 愛知県 | 不明

2

Symphonies Items Information

Recommend Items