星良助

星良助 | HMV&BOOKS online is a world class entertainment website which provides Books, Comics and Magazines. CD, DVD, Blu-ray, Games and Goods! Ponta Point available for both sites! Special campaigns and limited novelty with multiple payment & delivery options for our customer’s satisfaction!

  • Top
  • Profile
  • Product
  • Topics
  • Video
  • Review

Related Items

Customer Reviews

4Reviews

Read all customer reviews (4)

  • 小樽市在住の鉄道写真家、星良助氏が撮りためた貴重な...

    Posted Date:2021/04/16

    小樽市在住の鉄道写真家、星良助氏が撮りためた貴重な写真を、「北国の汽笛」と銘打って全4冊の写真集としたシリーズの第1巻。全ページが白黒で、基本的に1ページに2~3枚の写真を紹介する形。当巻には1956-59年に撮られた写真が、以下のようにまとめられている。 【国鉄】小樽の鉄道/手宮線/函館本線(函館‐小樽)/函館本線(小樽‐札幌)/札幌付近/北海道各線/客車貨車 【私鉄】札幌市交通局/定山渓鉄道/寿都鉄道/夕張鉄道/三井芦別鉄道/天塩鉄道/羽幌炭礦鉄道/北海道拓殖鉄道/十勝鉄道/雄別鉄道/根室拓殖鉄道/函館市交通局 【その他】北海道炭礦汽船美流渡専用鉄道/三井鉱山奈井江専用鉄道/茅沼炭化工業専用鉄道/日本セメント上磯専用鉄道/専用線その他/札幌営林局/北海道簡易軌道 当別線 この時代の北海道は「蒸気機関車の王国」とも呼ばれていた。全国的には、1956年(昭和31年)に最新鋭気動車であるキハ44800形が準急「日光」の運行を開始。東海道線は全線電化され、1957年には仙山線、北陸線といった地方にも電化は波及、ついに1958年には東京‐九州を結ぶ夜行寝台特急「あさかぜ」に電車が登場する。そのような時代変化が急速に進む中にあって、北海道では蒸気機関車たち、特に古典機があちこちで活躍していた。高名な鉄道写真家、広田尚敬(1935-)氏は、名作「昭和三十四年二月北海道」の中で当時の事を以下の様に記述している・・・「現代の日本人が認識する地球上のどの国よりも、当時の人たちにとって北海道は、はるかに遠い所だったのです。」。この時代の北海道は、道路整備もままならず、冬季の移動手段と言えば、ほとんど鉄道のみであり、しかも開拓の名のもとに、実質的な先遣隊が、各地に入殖を行っているような状況で、限られた交通手段でさえ、天候によっては運行もままならず、少なくとも冬季に首都圏の人が旅行に行くようなところではなかったのである。だからこそ、当時、北海道に住み、各地で写真を撮影してきた星氏の功績は、きわめて大きなものがある。とくに50年代中期〜後期のもので、これほど、北海道の鉄道に関する写真をまとめて拝見できるものは、他にはなかなか思い当たらないのである。蒸気機関車で言えば、かつて特急燕を牽いたC51(1965年運用中止)がまだ健在で、函館線で活躍する姿が収められている。函館線ではD50の貴重な写真も見ることが出来る。また、地方の私鉄たちの貴重な車両たち、古典型蒸気機関車や、レールバスたちの姿も収められている。全般に写真は車両を中心としたものが多く、貨車なども車両にターゲットを絞ってまとめられたものが掲載されており、資料的な価値は様々に高い。美流渡、奈井江、茅沼、寿都など、ファンには言わずもがなの鉄道たちも押さえられており、これ以上のものは見つけるのは難しいと思うほど。札幌市電は当時の催しに際して運用された記念車両なども掲載されていて、当時の街並みと併せて、時代の風を様々に感じ取ることができる。また車両と別に、個人的に特に感銘を受けた写真として、旧手宮機関庫の素晴らしい雰囲気のある姿、余市臨港鉄道の駅舎後、台風のため運行休止となってしまった殖民軌道当別線の姿を挙げたい。もちろん、その他にも、貴重で美しい写真ばかりであり、これらのデータが散逸することなく、書物にまとめられたことを、なにより慶賀と感じる一冊となっています。

    ココパナ .

    0
  • 小樽市在住の鉄道写真家、星良助氏が撮りためた貴重な...

    Posted Date:2021/04/16

    小樽市在住の鉄道写真家、星良助氏が撮りためた貴重な写真を、「北国の汽笛」と銘打って全4冊の写真集としたシリーズの第3巻。全ページが白黒で、基本的に1ページに2~3枚の写真を紹介する形。当巻には1962-64年に撮られた写真が、以下のようにまとめられている。 【国鉄】 国鉄の話題 「狩勝」「はまなす」の増発/手宮線旅客営業廃止/小樽の列車/洞爺駅に改称/蒸機急行「大雪」の最後/小樽始発になった「はまなす」/函館本線の列車/臨時海水浴列車/北海道鉄道記念館/小樽市内高架工事 国鉄各線 客車・貨車 【私鉄】札幌市交通局/定山渓鉄道/夕張鉄道/旭川電気軌道/留萠鉄道/雄別炭礦 尺別鉄道/寿都鉄道/函館市交通局 【その他】豊羽鉱山専用鉄道/日本セメント 上磯工場専用鉄道/北海道炭礦汽船 美流渡礦専用鉄道/明治鉱業 庶路鉱業所専用鉄道/    日本甜菜製糖 磯分内工場専用鉄道/北日本製紙 江別工場専用鉄道/七重浜・伊達紋別・富士製鉄/農地開発機械公団/旭川土木現業所 東神楽客土事業所 【資料】北海道の駅スタンプ/編者あとがき/北国の汽笛2 正誤表 当巻の注目点をまず書いていこう。寿都鉄道は、晩年、経営が非常に厳しく、冬期間の運行はめったにないような状態となっていた。そのような中、1968年の豪雨による河川増水で路盤が流出し、運行休止、そのまま廃止となってしまった。和歌山から札幌に移り、1969年から蒸気機関車の写真を撮り始めた私の父が、「寿都鉄道には行きたかった」と言っていたが、その理由は、茅沼炭化工業専用線から寿都鉄道に移り、最後まで活躍していた8100の存在がある。星氏は所属する鉄道愛好会のメンバーと一緒に寿都鉄道を訪れた模様。かように寿都鉄道は蒸気機関車ファンには外せない路線であったが、不幸にも天災に見舞われ、私の父はその姿を見る機会を失ってしまった。そのため、残された写真を見るのは、私には感慨深いが、そうでない人であっても、その美しい機関車の姿は感動的であろう。ちなみに、紀行作家の宮脇俊三も、寿都鉄道のことを「なぜ乗っておかなかったのだろう」と悔やんでいた。函館線の黒松内から寿都湾の港町に至る線形は、地図で見ても旅情を誘うもの。本書に話を戻して、特に貴重な画像として、定山渓鉄道の錦橋駅を起点としていた豊羽鉱山専用鉄道の姿、そして、東神楽客土事業所による客土事業のため敷設された線路を走る蒸気機関車の姿を挙げよう。前者は現役時の写真を紹介される機会自体がほとんどない。後者の客土事業については、星良助氏が1963年6月号の「鉄道ファン」誌に、地図とともに1ページの報告を寄せている。その報告によると、道庁が軌道を用いて客土を行っているところが(当時)全道で19カ所あり、そのうち東神楽と知内では8〜20トンの蒸気機関車が使用されていたとのこと。昭和28年日立製の蒸気機関車には「土改C101」「土改C102」のプレートが付けられていた。本書では、その貴重なCタンク蒸気機関車の写真が紹介されている。なお、1963年6月号の「鉄道ファン」誌のマップを見ると、東神楽の客土事業は1,067mmの軌道により行われ、その路線は2か所で旭川電気軌道の線路と平面交差によりクロスしていたとのこと。さらに旭川電気軌道の終点である東川周辺では、別に軌間762mmの鉄道が敷設され、こちらではディーゼル機関車が客土作業に従事していたという。かように瞬間的しか存在しなかった貴重な鉄道も、写真として記録されたことは、たいへん価値のあることである。小樽市内の函館線高架化工事の際の写真、完成時の写真も掲載されている。一時期のみみられた鉄道風景であり、地域史の貴重な一コマに違いない。他にも、美流渡、上磯、庶路、磯分内など、貴重で良い写真が数多く収録されているが、ファンには巻末に収録された当時の北海道の各駅の旅のスタンプも楽しいものとなっている。

    ココパナ .

    0
  • 小樽市在住の鉄道写真家、星良助氏が撮りためた貴重な...

    Posted Date:2021/04/16

    小樽市在住の鉄道写真家、星良助氏が撮りためた貴重な写真を、「北国の汽笛」と銘打って全4冊の写真集としたシリーズの第2巻。全ページが白黒で、基本的に1ページに2~3枚の写真を紹介する形。当巻には1960-61年に撮られた写真が、以下のようにまとめられている。 【国鉄】国鉄の話題/小樽の鉄道/札幌/函館本線/道央・道南/道東・道北/客車・貨車 【私鉄】札幌市交通局/定山渓鉄道/夕張鉄道/三菱大夕張鉄道/美唄鉄道/羽幌炭礦鉄道 【その他】三菱鉱業 芦別専用鉄道(上芦別鉄道)/油谷工業所専用線/日曹炭鉱 天塩鉱業所専用線/藤田炭鉱 宗谷鉱業所 専用線/北海道炭礦汽船 真谷地礦専用鉄道/雄別炭礦鉄道 茂尻鉱業所専用線/三井鉱山 美唄鉱業所専用線/東洋高圧 北海道工業所専用線/運輸鉱業・泰和車両/日本製鋼所 室蘭製作所専用鉄道/富士製鐵 室蘭製鐵所専用鉄道/貨物側線のスイッチャー/主夕張森林鉄道/根室拓殖鉄道 【資料】星良助 著作一覧/富士製鐵 室蘭製作所専用鉄道 機関車改番表 この時代、北海道の各地には、様々な用途の鉄道があり、古典蒸気機関車をはじめとする個性的な車両がひしめいていた。その一方で、北海道は主要道路でさえ、多くがまだ未舗装という有様。それゆえに、当時の交通事情を乗り越え、各所を回り、精力的に撮影されたこれらの写真は、疑いなく貴重な記録である。とはいえ、国民のくらしにはいくぶんの余裕が生まれてきた時代でもある。国鉄の話題として、週末快速「たるまえ」やスキー臨「ニセコ」、ディーゼル特急「おおぞら」の試運転など旅を積極的に促進する列車たちが、本書で写真と併せて紹介されている。国鉄線の蒸気機関車では、C51、D50がなお姿をとどめながら、室蘭線ではC58、C57、岩見沢、宗谷線のC55、そして各所のD51と9600など、この時代ならではの華やかさが楽しい。また、相生線、胆振線、日高線といったローカル線も被写体となっている。また、本巻では、芦別の三菱鉱業 芦別専用鉄道と油谷工業所専用線が紹介されている。前者は、1964年にけむりプロの面々が訪問し、その際の成果を上芦別物語としてのちに「SL No.2」(1969年)、そして最近復刻された名作「鉄道讃歌」(1970)にまとめることとなる端緒となった鉄道であり、本書では、そのさらに数年前の記録を見ることが出来る。(撮影されているのは、9613、103、2650など)。また、真谷地、茂尻、美唄など、私の父が70年代はじめごろに、足しげく撮影に通った場所であり、そういった意味でも思い入れたっぷりに拝見させていただいた。札幌市の桑園付近にあった運輸鉱業や泰和車両の様子は、ほとんど紹介されることもないので、こちらも貴重なこと、この上ない。さらに、最果て感のある藤田炭鉱の鉱業所全景、今さらのように廃止が惜しまれてならない定山渓鉄道が夏の陽射しの中を進む姿など、とても抒情的で美しい瞬間が記録されている。今ほど移動が簡単ではないこの時代に、北海道全域を行動域とし、これほどの写真を残せた著者の行動力には恐れ入るが、その貴重な成果が、本書のような形でまとめられたのは、とてもうれしい。

    ココパナ .

    0

You have already voted

Thankyou.

Tickets Information

No Tickets available of 星良助 for now. Add 星良助 into
Favorites
and we will send the latest information.

%%message%%