人物・団体(著者) > エッセイ・ノンフィクション > 「H」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

表示順:

村上春樹

村上春樹 ( ムラカミハルキ )

1949(昭和24)年、京都府生れ。早稲田大学文学部卒業。 1979年、『風の歌を聴け』でデビューを飾り、群像新人文学賞受賞。 続きを読む

登録  

井上ひさし

井上ひさし ( イノウエヒサシ )

1934(昭和9)年11月16日‐2010(平成22)年4月9日、享年75。山形県出身。1972年『手鎖心中』で第67回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

五木寛之

五木寛之 ( イツキヒロユキ )

1932(昭和7)年、福岡県生れ。’47年に北朝鮮より引き揚げ。早稲田大学文学部ロシア文学科に学ぶ。’66年「さらばモスクワ愚連隊」で小説現代新人賞、’67年「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞、’76年『青春の門』で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

奥田英朗

奥田英朗 ( オクダヒデオ )

1959年岐阜県生まれ。プランナー、コピーライター、構成作家を経て、’97年『ウランバーナの森』でデビュー。2002年『邪魔』で第4回大藪春彦賞を受賞。’04年『空中ブランコ』で第131回直木賞を受賞。’07年『家日和』で第20回柴田錬三郎賞を受賞。’09年『オリンピックの身代金』で第43回吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

高野秀行 (ノンフィクション作家)

高野秀行 (ノンフィクション作家) ( タカノヒデユキ ノンフィクション作家 )

1966年、東京都生まれ。ノンフィクション作家。ポリシーは「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをし、誰も書かない本を書く」。『幻獣ムベンべを追え』でデビュー。『ワセダ三畳青春記』で酒飲み書店員大賞、『謎の独立国家ソマリランド』で講談社ノンフィクション賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

伊藤比呂美

伊藤比呂美 ( イトウヒロミ )

1955年東京都生まれ。詩人。’78年に『草木の空』でデビュー。80年代の女性詩ブームを牽引。結婚、出産を経て’97年に渡米。詩作のほか小説、エッセイ、新訳、人生相談など幅広い創作活動を行っている。『ラニーニャ』で野間文芸新人賞、『河原荒草』で高見順賞、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、紫式部文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

高峰秀子

高峰秀子 ( タカミネヒデコ )

登録  

黒川博行

黒川博行 ( クロカワヒロユキ )

1949年、愛媛県生まれ。京都市立芸術大学卒業後、高校で美術を教え、86年、『キャッツアイころがった』で第4回サントリーミステリー大賞を受賞し、作家活動に入る。96年、『カウント・プラン』で第49回日本推理作家協会賞、2014年、『破門』で第151回直木賞を受賞。大阪を主舞台にした軽妙な語り口の中に、産廃問題や北朝鮮関連などの社会的テーマを取り込んだ独自の小説世界を持つ(本データはこの書籍が刊行さ 続きを読む

登録  

ヘルマン・ヘッセ

ヘルマン・ヘッセ ( ヘルマンヘッセ )

1877〜1962年。ドイツ・バーデンヴュルテンベルク州生まれ。詩人、作家。1946年ノーベル文学賞受賞。代表作に『青春彷徨』(「郷愁」)『車輪の下』『デーミアン』『シッダールタ』『荒野の狼』『ガラス玉遊戯』などがある 続きを読む

登録  

太田光

太田光 ( オオタ ヒカリ )

1965年5月13日、埼玉県生まれ。日本大学藝術学部演劇学科を中退後、88年、大学の同級生の田中裕二と爆笑問題を結成。93年「NHK新人演芸大賞」、2006年「芸術選奨文部科学大臣賞」、20年「ギャラクシー賞」ラジオ部門DJパーソナリティ賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

浅見帆帆子

浅見帆帆子 ( アサミホホコ )

登録  

伊集院光

伊集院光 ( イジュウイン ヒカル )

1967年生まれ。84年に三遊亭楽太郎(六代目三遊亭円楽)に弟子入りし、落語家・三遊亭楽大として活動。87年ごろから伊集院光としてタレント活動をはじめ、「伊集院光のオールナイトニッポン」(ニッポン放送)、「伊集院光 深夜の馬鹿力」(TBSラジオ)といったラジオ番組のパーソナリティをつとめる。2012年よりNHK Eテレ「100分de名著」に出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたも 続きを読む

登録  

水道橋博士

水道橋博士 ( スイドウバシハカセ )

1962年岡山県生まれ。ビートたけしに憧れ上京するも、進学した明治大学を4日で中退。弟子入り後、浅草フランス座での地獄の住み込み生活を経て、1987年に玉袋筋太郎と漫才コンビ・浅草キッドを結成。1990年のテレビ朝日『ザ・テレビ演芸』で10週連続勝ち抜き、1992年テレビ東京『浅草橋ヤング洋品店』で人気を博す。2001年から始まった深夜番組、TBS『アサ秘ジャーナル』では5年間に渡り、毎週、与野党 続きを読む

登録  

橋田壽賀子

橋田壽賀子 ( ハシダスガコ )

1925(大正14)年、京城(現・ソウル)生まれ。日本女子大学校卒、早稲田大学中退。1949(昭和24)年、松竹脚本部に勤務。1959年、フリーの脚本家に。手がけた脚本は数えきれない。中でも1983年に放送されたNHK朝ドラ「おしん」は大反響を呼び、広くアジアでも放送される。また1990(平成2)年からスタートしたTBS「渡る世間は鬼ばかり」は国民的ドラマとなり、以来2019年まで継続的に放送され 続きを読む

登録  

小川宏

小川宏 ( オガワヒロシ )

1926年東京生まれ。1949年アナウンサーとして日本放送協会(NHK)に入局。1955年から10年間、人気番組の「ジェスチャー」の司会を担当。1965年NHKを退局後フリーとなり、フジテレビでワイドショー『小川宏ショー』の司会を17年の長きにわたって担当し一時代を築く。以後もフリーアナウンサーとして活躍し各種番組の司会を担当する。現在もテレビやラジオに出演しながら講演活動や執筆活動を精力的に続け 続きを読む

登録  

片桐はいり

片桐はいり ( カタギリハイリ )

1963年東京都生まれ。成蹊大学卒業。俳優として、舞台、映画、テレビと幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

乙武洋匡

乙武洋匡 ( オトタケヒロタダ )

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%