CD 輸入盤

エドゥアルト・ファン・ベイヌムの芸術 Vol.2(13CD)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
SC508
組み枚数
:
13
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


エドゥアルト・ファン・ベイヌムの芸術 Vol.2(13CD)
ベイヌム&コンセルトヘボウ管
1954〜1959 レコーディングス


巨匠ベイヌムの遺したPHILIPSとDECCAの主要音源から、CD22枚分を、英スクリベンダムが2巻のセットでリリース。
 このVol.2のセットには、フィリップスの音源がCD13枚に収められています。ベイヌムはメンゲルベルクの時代からコンセルトヘボウ管弦楽団を指揮しており通算30年に及ぶオーケストラとの関係を築いています。特に後半の14年間は首席指揮者としてオケに深く関わり数々の名演奏を聴かせていました。
 ベイヌムは戦時中にも僅かにレコーディングをおこなっていましたが、本格化するのは、1946年にデッカと契約してからのことで、コンセルトヘボウ管弦楽団をメインに、ロンドン・フィルとも録音しており、その後1953年までデッカとの関係は続きます。
 1954年からは地元フィリップスと契約し、57歳で急死するまでレコーディングを続けていました。

【ベイヌム&コンセルトヘボウの全盛期を伝えるフィリップス録音】
その間に生み出された録音の数々は、自然な傾向のサウンド志向でありながら優れた音質で有名だったフィリップスの音の傾向もあってか、コンセルトヘボウ・サウンドの魅力をバランス良く伝えるものとなっており、ベイヌムの解釈の深化も含めて見事な仕上がりを示すものが多くなっているのが特徴。
 有名なブラームスの交響曲全集や、ブルックナーの第8番と第9番、ベートーヴェンの第2番といったレパートリーでは、推進力あるベイヌムの解釈と存在感のあるオケのサウンドが相乗効果を発揮して実に見事な仕上がり。
 古楽との相性も良く、モーツァルトに多大な影響を与えたクリスチャン・バッハのシンフォニアや、ヘンデルの水上の音楽でのメリハリの効いた爽快な美しさが実に魅力的です。その他、オーケストラの色彩美が味わい深いドビュッシーやラヴェルなど、聴きごたえある演奏を数多く収録しています。

【ベイヌム・プロフィール】
メンゲルベルクの後任としてコンセルトヘボウ管弦楽団の音楽監督となったエドゥアルド・ファン・ベイヌムは、1901年9月3日、オランダのアーネムに誕生しています。幼い頃からヴァイオリンとピアノを学んでいたベイヌムは、16歳でアーネム管弦楽団に入団し、ヴィオラ奏者として活動する一方、指揮の勉強も始め、アムステルダム音楽院では、ピアノ、ヴィオラ、作曲を学んでいます。
 ベイヌムは19歳の時にピアニストとしてデビューしていますが、並行して各地のアマチュアのオーケストラや合唱団の指揮を始め、ほどなく指揮者に転向します。
 プロとしての指揮者デビューは25歳の時で、同年、ハールレム交響楽団の常任指揮者に就任。1929年には、コンセルトヘボウ管弦楽団への客演デビューが大成功を収め、1931年にはメンゲルベルクの招きにより、同楽団の副指揮者となって活動を展開、1938年からはメンゲルベルクとともに正指揮者として同楽団の指揮にあたり、1945年にメンゲルベルクが戦犯として追放されると、ひとりで同楽団の高い水準を維持、各地の演奏会でも成功を収めることとなります。特にロンドンへの引っ越し公演は大成功で、これがきっかけで1946年からはロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を兼任することとなり(1951年まで)、さらに1954年にはフィラデルフィア管弦楽団に客演してアメリカ・デビューでも大成功を飾り、同年、コンセルトヘボウ管弦楽団を率いてのアメリカ・ツアーでも大きな成功を収め、それを機に1956年からはロサンゼルス・フィルの常任指揮者を兼任することとなりました。
 しかし、もともと病気がちだったベイヌムにとっては、こうした激務はこたえたようで、晩年には心臓疾患となってしまい、1959年4月13日には、アムステルダムでのブラームス交響曲第1番のリハーサル中に心臓発作で倒れてしまいます。まだ57歳という指揮者としては働き盛りの年齢でした。(HMV)

【収録情報】

Disc1
・ブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調 WAB.105 [71:24]
 1959, Amsterdam, live - Netherlands Radio

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc2
・ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 WAB.108 [72:06]
 1955, Amsterdam

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc3
・ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調 WAB.109 [58:45]
 1956, Amsterdam

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc4
・マーラー:『大地の歌』[60:28]
 1956, Amsterdam

・歌曲集『さすらう若人の歌』[15:37]
 1956, Amsterdam

 ナン・メリマン(メゾ・ソフラノ)
 エルンスト・ヘフリガー(テノール/大地の歌)
 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc5
・ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 Op.68 [42:09]
 1958, Amsterdam [stereo]

・ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 Op.73 [36:44]
 1954, Amsterdam

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc6
・ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 Op.90 [32:29]
 1956, Amsterdam

・ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 Op.98 [38:22]
 1958, Amsterdam [stereo]

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc7
・シューベルト:交響曲第3番 ニ長調 D.200 [20:27]
 1955, Amsterdam

・シューベルト:交響曲第6番 ハ長調 D.589 [28:49]
 1957, Amsterdam

・シューベルト:交響曲第8番 ロ短調 D.759 『未完成』[24:29]
 1957, Amsterdam

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc8
・ドビュッシー:『夜想曲』 [21:03]
 1957, Amsterdam [stereo]

・ドビュッシー:交響詩『海』[22:55]
 1957, Amsterdam [stereo]

・ドビュッシー:『英雄的な子守歌』[3:59]
 1957, Amsterdam [stereo]

・ドビュッシー:『スコットランド行進曲』[5:55]
 1957, Amsterdam [stereo]

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc9
・J.S.バッハ:管弦楽組曲第1番 ハ長調 BWV.1066 [21:02]
 1955, Amsterdam

・J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV.1067 [20:29]
 1955, Amsterdam

・J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV.1068 [20:57]
 1956, Amsterdam

 フーベルト・バルワーサー(フルート)
 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc10
・J.S.バッハ:管弦楽組曲第4番 ニ長調 BWV.1069 [19:25]
 1956, Amsterdam

・J.C.バッハ:シンフォニア 変ロ長調  Op.1 8-2 [9:43]
 1958, Amsterdam [stereo]

・J.C.バッハ:シンフォニア ニ長調 Op.18-4 [10:00]
 1958, Amsterdam [stereo]

・ベートーヴェン:交響曲第2番 ニ長調 Op.36 [34:19]
 1954, Amsterdam

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc11
・ヘンデル:組曲『水上の音楽』(クリュザンダー版)[48:15]
 1958, Amsterdam [stereo]

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc12
・メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 Op.90『イタリア』@
 1955, Amsterdam

・モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K.201(186a)[23:02]
 1956, Amsterdam

・シベリウス:交響詩『フィンランディア』 Op.26
・シベリウス:悲しきワルツ Op.44-1
 1957, Amsterdam
 
 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

Disc13
・ラヴェル:『ボレロ』[15:25]
 1958, Amsterdam [stereo]

・ラヴェル:『ラ・ヴァルス』[11:12]
 1958, Amsterdam [stereo]

・ドビュッシー:『管弦楽のための映像』[32:16]
 1954, Amsterdam

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

 エドゥアルト・ファン・ベイヌム(指揮)

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
4
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
正直、ベイヌムのブラームスの交響曲STEREO...

投稿日:2016/09/14 (水)

正直、ベイヌムのブラームスの交響曲STEREO盤(No.1,4--ただしジャケットの印刷は No2がstereoとなっているがこれはミスプリ。こうしたミスプリがあると 録音年代もどうなのか疑ってしまう。肝心なところはぜひチェックを重ねてもらいたいものだ。ここはHMVの楽曲紹介記事を信ずるしかない。)を単独でNETでサーチしても「売り切れごめん」で入手困難と判断。急きょ本BOXを買い求めたしだい。モノラル録音が大半だからオーデオリスナーには、個々の楽器のパートなどの細かな音色など期待できるはずもなく物足りないと感ずるかもしれない。が、それを期待してもいけないと思う。このBOX、ベイヌムxコンセルトヘボーの演奏はどれも間違いなく小生の心に響く。どれも歴史的名演であると思う。クラッシックの愛好家間ではベイヌムは偉大なる指揮者の一人であることはよく知られている。もっと一般に広く評価されてよいかと思うのは小生だけであろうか?。本企画に感謝したい。ドビッシーの「夜想曲」、「海」もSTEREOで 特におすすめであろう。実に素晴らしい。よくぞ残していただいた。感謝感激である。小音量で300B真空管アンプでしばし至福の時間を過ごす。

室長鉄男 さん | 新潟県 | 不明

5
★
★
★
★
★
手持ちの Dutch Masters からの買い直し。...

投稿日:2014/11/19 (水)

手持ちの Dutch Masters からの買い直し。当時は良い音だったが、さすがに頃合いだし、安価にまとめてくれているので飛びついた次第。Decca による一連の remastering と同じ傾向の音だ。残響豊かな Philips tone から一枚ベールを剥いだ上で、分厚いどっしりしたピラミッド型の響きに変わっている。硬くはないし十分に良い音になっている。2年前の国内盤で揃えなくて良かった。一枚物で揃えるよりはるかに安上がりだし、場所をとらないのがうれしい。 レビューが少なく、こんなにも人気がないとは悲しいので一言。ベイヌムと言えばブラームスだが、渋い中にもコンセルトヘボウの響きが独特の艶を加え、やはり素晴らしい聞き物。剛毅の極みのブルックナー、マーラーの官能美と毒気の中に哀感を込めたメリマンの一世一代の名唱が光る大地の歌。意外に知られていないのがフランスもので、こってり濃密な響きで輝かしい光彩陸離の世界を現出する超の付く名演なのだ。本当に何を振っても名演の大指揮者、あと10年は長生きしてもらいたかったなぁ。

greyfalcon さん | 福岡県 | 不明

13
★
★
★
★
★
第一集につづいて素晴らしいボックス。買わ...

投稿日:2014/11/14 (金)

第一集につづいて素晴らしいボックス。買わない手はない。ただ第一集と多少の印象の違いはある。それは第一集がデッカの、第二集はフィリップスの録音だからだ。デッカのハイ上がりの、音の分離の良い(従って色彩的に聞こえる)音と、良くいえばよりナチュラル、悪くいえば分離というか抜けは今一つ気味のフィリップスの音。後半はステレオ録音が登場し、さすがに音の幅や個々の音質は格段に良いけれども、抜けの点では同じ傾向があり、昔はお団子気味と形容された傾向はある(デッカみたいなのは悪口を言えばドンシャリとかいっていた)。とくに強奏がややもやつく。ベイヌムをこれまで殆ど聞かなかったのは、LP時代に、端正だが何となく温い指揮者というイメージが流布していたせいだが、とんでもない間違いだった。こんなにボルテージの高い指揮者もいないくらいだ。これは上記の音の傾向が(当時の製盤技術のせいもあったのかは確認しようがないが)助長していたのかもしれない。よく聞いてみれば、発火点を超えると音楽はみるみる白熱化していく。温いどころではない驚くべき名演揃いである。「大地の歌」はほぼ同時期のワルターVPOと匹敵する名演(ブラ2もワルターNPOと)だが、この曲の名盤人気投票をすると問題にもならないというのはどうなんだろう、本当に。ブラームスは4番がやや温く聞こえるのは上記の音のせいのような気もするが、1番がデッカの旧盤より温いのは死の直前の衰えだという説には賛成し難い。そう聞こえるならやはり録音ないし製盤のせいだろう。多少テンポが遅くなっているが、ベイヌムの特徴である活気と集中力は衰えていない。むしろデッカのがトスカニーニを思わせるようにひたすら直進してくのに比べて、懐が深くなったと言うか、ニュアンスに膨らみが出て円熟してきたという見解をとりたい。ブラームスは三番も至高の名演で、とくに緩除楽章の弦の厚さと音の伸びが凄い。トスカニーニを引き合いに出せるのは「イタリア」かな。あんな陰鬱な国の演奏家たちとは思えない燦然たる演奏。その延長(というわけでもないが)で驚くべき演奏はドビュッシーとラヴェル。「映像」は、これだけモノだが、そのハンデをものともせずオケの奏者たちのノリノリの腕の栄えを堪能できる。第一集「幻想」の盛り上がりをミュンシュを凌ぐと形容したが、「夜想曲」の祭りなんかも同様。凄い狂熱の祭りだ。ベト2も地味な曲だが、実に良くできた名演で、私的にはトスカニーニの39年版に匹敵する。三曲あるブルックナーは、さすがに音的に解像度がもう少し欲しいと思うところがあるが、新古典主義の洗礼を浴びた(この点ではベームやカラヤンの同世代なのだ)、つまりワグナー的なロマン主義とは一線を画した名演であることは間違いない。バッハやヘンデルも、あの年代の様式の範囲では素晴らしい名演。とくに前者の組曲では四番のエネルギーに感服した。

mari夫 さん | 東京都 | 不明

10

おすすめの商品