小説の言葉尻をとらえてみた 光文社新書

飯間浩明

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784334043162
ISBN 10 : 433404316X
フォーマット
出版社
発行年月
2017年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
256p;18

内容詳細

筋を追っていくだけが小説の楽しみ方ではない。そこで語られた日本語に注目すると、作者が必ずしも意図しない部分で、読者は、ことばの思いがけない面白さに気づくだろう。『三省堂国語辞典』編集委員である著者のガイドによって、物語の世界を旅し、そこに隠れている珍しい日本語、興味深い日本語を「用例採集」してみよう。エンタメ、ホラー、時代物、ライトノベル…。「旅先」となる物語のジャンルはさまざまだ。それらの物語世界に暮らす登場人物や、語り手の何気ない一言を味わいながら、辞書編纂者の目で謎を見出し、解き明かしていく。ことば尻を捉えているようでありながら、次第に読者をことばの魅力の中へと引き込む、異色の小説探検。

目次 : 桐島、部活やめるってよ(朝井リョウ)/ 風が強く吹いている(三浦しをん)/ 残穢(小野不由美)/ オレたちバブル入行組(池井戸潤)/ チッチと子(石田衣良)/ 桜ほうさら(宮部みゆき)/ 横道世之介(吉田修一)/ 猫を抱いて象と泳ぐ(小川洋子)/ マチネの終わりに(平野啓一郎)/ 俺の妹がこんなに可愛いわけがない(伏見つかさ)/ 八日目の蝉(角田光代)/ 阪急電車(有川浩)/ グラスホッパー(伊坂幸太郎)/ ギケイキ 千年の流転(町田康)/ チョコレートコスモス(恩田陸)

【著者紹介】
飯間浩明 : 1967年、香川県高松市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院博士課程単位取得。国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゆかーん さん

    小説の中にある何気ない言葉。その一言から、時代の変化を感じ取れるとは思いもしませんでした。宮部みゆきさんの『桜ほうさら』では、江戸時代の会話の中に現代語を取り入れて、親しみやすいように、あえて今風の言葉に変えた文章にしています。また、平野啓一郎さんの『マチネの終わりに』でも、2000年以降に使われるようになった「真逆」という言葉が、時代の垣根を越えて存在していました。その時代に合わせた言葉遣いと、読者に対する親しみやすい言葉使い。「言葉」には、その時代によって様々な使われ方が成されていることを実感します!

  • いちろく さん

    純文学からライトノベルまで、2004年以降に刊行された15作品の中で使われているコトバの言葉尻をとらえた内容。けして「誤用」として揚げ足を取るのではなく「言葉尻」として考察していく点が、辞書編纂者の飯間さんらしく読んでいて不愉快な感じがしなかった。むしろ、独特な切り口の小説考察として読め面白かった。

  • 活字スキー さん

    お気に入りさんの感想から。「筋を追っていくだけが小説の楽しみ方ではない」という出だしからワクワク。辞典編集者だという著者ならではの目線で、比較的若い作家の近作を題材にして、まだ辞典に載っていない用例採集の旅に。意外と古くからある言い回しもあれば、逆に新しいもの、元々から意味合いや用法が変化してきたものなど。言葉は生き物。形式的な「正しさ」や「成り立ち」はさておき、肝心なのはやはり「伝わるかどうか」だよね。本を読む楽しみがさらに深まったように思う。面白かった。

  • torami さん

    言葉のプロである、作家と辞書編集者。両者は付かず離れずの関係にある。 小説は辞書に頼りながらも、辞書から自由であろうとする。その工夫からは豊かな表現が生まれる。一方で辞書は、小説内の言葉の変化を呑み込んで、自身をも変化させていく。このいたちごっこを経て、言葉はどんどん豊かになってゆくのだろう。 作家が辞書を語るエッセイは数あれど、辞書編集者が小説を語るのは珍しい。小説読みの方に広く読んでほしい本です。

  • Nobuko Hashimoto さん

    面白かった♡ ←思わずハートを付けたくなる感じの良さ。飯間さんの本は、ことばへの愛情と探究心、「正解」を押し付けない姿勢、愉快な文体がとても好き。今回はイラストもオモシロ可愛いので、家族に見ろ見ろと押し付けてしまった。現代の小説から最近の言葉遣いを調べてみる本。新しいようで実は古くから使われている語法や、マナー講座で正解とされている表現(目上には「お疲れ様」)が最適とも言えないという指摘などにふむふむ。書かれた時代や作家の方針・出身が反映されている可能性を分析していくプロの技の深さと広さに感嘆。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品