知識経営のすすめ ナレッジマネジメントとその時代 ちくま新書

野中郁次郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784480058256
ISBN 10 : 4480058257
フォーマット
出版社
発行年月
1999年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
紺野登 ,  
追加情報
:
18cm,238p

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    経営学としてのここに書いてある考え方は、15年以上も前にかかれたものとは思われますが、決して今でも古くなっているとは感じません。「形式知」や「暗黙知」についての考え方というのは現在も厳然として存在しています。ただ少し不満なのはもう少し実例を入れていただきたかった、という気がしています。しかしながら新書でこれくらいの内容が収められているのはほかにはあまりないと感じています。

  • Kiyoshi Utsugi さん

    1999年に出版されたもので、かなり古いものです。これを図書館で借りて読んでみたのは、「トヨタやホンダ、花王、富士通、富士ゼロックスなど優良企業のケース・スタディをもとに」と日本の企業が目白押しであったため。 なお、本書では知識経営とはナレッジマネジメントの本質であり、組織の知識創造とその知識資産から成る、21世紀の経営パラダイムとしています。

  • おめな さん

    仕事の関連読書。以前より著者は知っていたのだが、著書を読む機会がなくやっと読む必要性が出てきて手に取った。狭義のナレッジマネジメントではなく広義の「知識経営」とは何か?そこには暗黙知と形式知が存在し、相互作用によって知識経営または知識創造のプロセスが行われるというもの。いっとき、外資系企業の人気がでて形式知だけが重要視されていたが、日本では昔から職人がいてその人から技を盗むことが暗黙知とされ、それを軽視してはいけない。どんな分野であれこの両方の知を持って新たな価値が生まれるなどのはなし。

  • おくてつ さん

    アジャイルの本を読んだ後、野中先生の本も積読であったなと思い出して読んだ一冊。数年前、社員の意識変革の必要性を説く上司が課題図書として挙げた一冊。 1999年の発行。出てくる固有名詞やネット社会の進み具合とかからはちょっと古い話かと感じさせたりもしますが、製造業から知識産業に主役が移るという予想はそうなったりして、古くても新しい。 暗黙知を形式知に変える場をどうデザインするかですね。

  • Keycy さん

    12年も前に書かれていますが、古さを感じさせない内容でした。暗黙知を出来る限り形式知にして組織共有し価値創造へ結びつける。創造させる「場」の考え方、作り方についてもメモメモ。知識製造業について書かれていましたが、12年たっている今直面していることでした。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

野中郁次郎

一橋大学名誉教授。1935年東京都生まれ。58年早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D.取得。現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、中小企業大学校総長。2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めたナ

プロフィール詳細へ

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品