「戦争と社会」という問い シリーズ戦争と社会

蘭信三

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784000271707
ISBN 10 : 4000271709
フォーマット
出版社
発行年月
2021年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
252p;21

内容詳細

暴力をコントロールする手段として社会に深く根差してきた戦争は、殺戮や貧困など様々な悲劇を生み出すとともに、自由・平等・豊かさなどの普遍的価値の誕生にも関わってきた。従来の戦争のあり方が大きく変わりつつあるいま、戦時/平時を問わず社会のなかに遍在する戦争や軍事に対抗するための理論的な構図を提示する。

目次 : 総説 「戦争と社会」、「軍事と社会」をめぐる問い/ 第1部 戦争・軍事への問い(兵になり兵に死す―学徒兵の精神構造をめぐる一考察/ 戦争と暴力―戦時性暴力と軍事化されたジェンダー秩序/ 戦争と国家―総力戦が生んだ強力でリベラルな国民国家/ 戦争と文化―戦後ドイツの子ども文化に日本を照らして/ 戦争と責任―歴史的不正義と主体性)/ 第2部 冷戦から「新しい戦争」へ(「国家に抗する戦争」と「新しい戦争」―文化人類学からのアプローチ/ 平和構築と軍事―「救援」と暴力のマネジメント/ 反暴力の現在―ポスト冷戦・「新しい戦争」・ネオリベラリズムのなかの日本の反戦・平和運動/ 情報社会と「人間」の戦争)

【著者紹介】
蘭信三 : 1954年生。大和大学社会学部教授。歴史社会学、戦争社会学

石原俊 : 1974年生。明治学院大学社会学部教授。歴史社会学、島嶼社会論

一ノ瀬俊也著 : 1971年生。埼玉大学教養学部教授。日本近代軍事史・社会史

佐藤文香 : 1972年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。ジェンダー研究、軍事・戦争とジェンダーの社会学

西村明 : 1973年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。宗教学・文化資源学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • らっそ さん

    これまで見聞きしたことのない言葉や、初めて知る学者がたくさん出てくるだけで刺激的だった。特に「グローバル内戦」という考え方は、今はよくわからないけれども、じっくり考えて肚落ちできたら、世の中の見方が変わりそうな気がする

  • cijimachang さん

    近代戦争を駆動したのは軍事化された男性性というジェンダー秩序だし、その近代戦争は現在の「新しい戦争」との連続体である。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品