天皇の歴史 6 江戸時代の天皇 講談社学術文庫

藤田覚

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784065116401
ISBN 10 : 4065116406
フォーマット
出版社
発行年月
2018年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
368p;15

内容詳細

無力の天皇が君主の実権を握ったのはなぜか。学問で権威を高め飢饉に救い米を出させた光格天皇。幕末に権力を極めた背景を検証する。

【著者紹介】
藤田覚 : 1946年、長野県生まれ。東北大学大学院博士課程修了。東京大学史料編纂所教授、東京大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。専攻は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • レアル さん

    江戸時代といえば徳川ばかり脚光を浴びるが、当たり前の事だが天皇も存在した。しかし徳川の力が強大すぎて天皇の地位は奈落の底に落ちたというのがこの時代の天皇。ただ形式的、名文的には近世日本の政治と社会の頂点にいた。そんな天皇が幕末、幕府権威の低落と反比例するかのように天皇の地位が上がり始める。江戸時代とは天皇の地位の浮沈が激しい時代であったといえよう。この巻はそんな浮沈の激しいこの時代の天皇がどのように存在し、また役割を果たしてきたかが描かれている。

  • chang_ume さん

    後水尾・霊元・光格の長命天皇が主体。なかでも画期中の画期が光格でしょう。宿願だった朝儀再興に加えて、「復古」の次元に踏み込んだ活動。また「生前譲位」と死後「天皇号」「諡号」復活。特異といっていい存在感です。ほぼ中興の祖といいたい。長きにわたる彼の治世で、「大政委任論」や「皇国」意識など、君臣秩序の名分論が実態論を凌駕する動きが顕在化していく。背景に指摘されるものは、18世紀末の幕藩制国家が迎えた(初発的ながらの)体制的危機。明仁現上皇が、譲位表明前に光格を事例調査した件も、歴史の因果というか魔力を感じる。

  • 富士さん さん

    江戸時代の天皇の在り方に興味があったので、良い本を探していましたが、この分野で有名な藤田さんの、ドンピシャな本があったので思わず手に取りました。江戸時代の天皇の歴史は、ソフトパワーの底力をまざまざと見せつける実例だと思います。カネもチカラもなく、権威すらも陰った天皇が、伝統をてこに少しずつ存在感を固め、ハードパワーの空洞化に乗じて影響力を高めていく過程は、ソフトパワーの在り方に興味のあるものにとっては、とても参考になるものでした。明治以降の天皇を相対化し、次の時代へのヒントを得るにも、この時代は重要です。

  • spanasu さん

    幕府の承認がなければ進退すら定められなかった近世初期の天皇は、学問や和歌を通じて文化的権威を高めた。光格天皇の時代に転換期を迎え、孝明天皇は政治的権威を持つ器を得たが、一方で生身の天皇に権威はなく、自己意識としては「江戸時代の天皇」であったが、死後「近代の天皇」となった。現上皇は、器は政治的権威をなくした時代で生身に支持を得た天皇だったと言うことができるかもしれない、と思った。ともかく江戸時代の天皇・朝廷について理解できる良い本だった。

  • iwasabi47 さん

    江戸時代の天皇史。実権はほとんど無いものの、幕府もそれなりに利用価値を求めているので、なかなか強かに交渉して儀式の復興や内裏の再建をなしている。江戸初期の幕府の強硬な利用姿勢からだんだん柔軟になって、のちの外交問題で伺い立ててしまう。白石『武家が北朝を立てた』から大義名分論(松平定信ら)になってしまうのが興味深い。次の明治天皇も気になる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品