経済学者たちの日米開戦 秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く 新潮選書

牧野邦昭

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784106038280
ISBN 10 : 4106038285
フォーマット
出版社
発行年月
2018年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
270p;20

内容詳細

一流経済学者を擁する陸軍の頭脳集団は、なぜ開戦を防げなかったのか。焼却されたはずの秘密文書が明かす「無謀な意思決定」の真実。

【著者紹介】
牧野邦昭 : 1977年生まれ。東京大学経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。現在、摂南大学経済学部准教授。専攻は近代日本経済思想史。著書に『戦時下の経済学者』(中公叢書、第32回石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    太平洋戦争の開戦に至るまでの軍事力よりも経済的な観点などから意思決定の経緯を今までにない資料などから分析されていて私には新鮮に感じました。と同時に日本人というのは様々なきめ細かな分析をしているものの、世論の流れにはあらがえない、という気がしました。いまの日韓関係が戦争前の日米の関係を思い浮かべるのは私だけでしょうか?昔の米国のようなことをいま日本は韓国に対して行っているのではないでしょうか?

  • えちぜんや よーた さん

    日米の鉄鋼生産力は1対20。石油生産力は1対数百。真面目すぎる数字だけを出したから、一か八かの戦争に突入した感じ。ガチガチの真面目な数字の中にもハッタリをかませた数字をのせれば、「臥薪嘗胆、戦争回避」の可能性もあったとのこと。当時の考え方は金融庁が出した「老後資産2,000万円問題」に似ていると思う。日本だけを見れば少なくなるパイの奪い合いにしか見えないが、世界経済の成長に目を向けて金融資産や人的資産を投じれば、それほど先行きを心配する必要もないと思うが。戦争も年金も「負ける」ことはわかっていたことだし。

  • TATA さん

    終戦記念日を前に読了。英米と圧倒的な国力の差があったにも拘らず、なぜ日本は開戦に踏み切ったのか。開戦直後は優勢を保つもその後は厳しくなることは予見されていた。しかし、戦端を開かずにジリ貧になることよりも、開戦し早期にうまく講和に導くことを選んだ。「坂の上の雲」で司馬遼太郎も言っていたが、勝ち目のなかった日露戦争を勝利したことが第二次大戦の不幸をもたらしたと。勿論結果論ではあるのだけれど、如何にすれば開戦を回避できたかという考察は興味深く読めた。

  • ばたやん@かみがた さん

    日米開戦前に大学・官庁・軍部の秀英が集まって作成された日米戦争の見通しについてのレポート。開戦直後はいい線まで行くがその後じり貧に陥ってしまう、と実際の戦争の進行をなぞったかのようなそのレポートは「国策に背く」として上層部に握り潰されてしまった…と言うエピソードは良く耳にすることであり私も信じていた。だが、著者は「それは神話ではないか。」と見直しを訴える。焼却されたと考えられていたレポートの一部は著者の努力により“発掘”される。そしてその内容は、連合国と枢軸国の生産力と輸送力の推移から時が立てば立つ程(続

  • 樋口佳之 さん

    前著からの流れで。歴史の本に行動経済学の知見が出てくるとは、かなりビックリ。重々承知でも万一の僥倖に賭けちゃう、人間だもの。エビデンス指向の陥穽に気づくには有効だけれども、そこで止まってはいけないのでは。結果の追認、賭けるリスクと負うべき責任の乖離、人間だものを避けるために打てた手はあるだろうし、それを探さないと。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品