百姓たちの江戸時代 ちくまプリマー新書

渡辺尚志

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784480688101
ISBN 10 : 4480688102
フォーマット
出版社
発行年月
2009年06月
日本
追加情報
:
18cm,175p

内容詳細

江戸時代の人口の8割は百姓だった。私たちの祖先である彼らは、何を思い、どのように暮らしていたのか。無数の無名の人々の営みに光をあて、今を生きる私たちの生活を見つめ直す。

【著者紹介】
渡辺尚志 : 1957年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授。今日の日本の基礎を築いた江戸時代の百姓の営みに、常に寄り添いながら研究を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • こも 零細企業営業 さん

    日本文化の根底にある百姓の村文化。村という共同体の中で培って来た文化らしい。この本に載っている例は一例であって全てではないらしい。それでも参考にはなる。特に土地の概念とか。

  • みなみ さん

    実在の記録を読み解いて、江戸時代の百姓たちの生活習慣を解き明かしていく。自分たちで食べるコメもないほど貧しかったみたいなイメージがあるが、そういうのは違うのだと記録を見るとわかる。興味深く感じたのは、土地を担保にしてお金を貸したとき、質流れになったあとでも何年たっても借金を返せば土地を取り戻せたところや、耕作地をランダムに入れ替えていたところ。村全体を守るルールが優先されている状況が現代にも通じる社会を作っているのではないかと感じた。

  • かんがく さん

    江戸時代に生きた実際の百姓たちの食事、娯楽、教育などを史料に基づいてアリアリと描く。歴史書というよりルポルタージュに近い。自分たちの祖先の存在がリアルに感じ取れる良い本。

  • 壱萬弐仟縁 さん

    江戸時代の介護とは、家の責任で行っていた。近所の支え合いも機能していたという(54頁〜)。また、村の楽しみの歌舞伎は村人が演じるなど、自ら興行するというものであった(60頁)。たぶん、大鹿歌舞伎のような感じの舞台が各地にあったのだろう。後藤和子先生の農村舞台のご研究が有名である。江戸の土地所有は、個人のものであると同時に、村全体のもの、という私有と公有の双方であったという(103頁)。まるで公務員の給料のようなものである。寺子屋での個別指導の伝統は、現代の塾にも継承されているかもしれない(116頁)。

  • のんき さん

    教科書のように概説的に記述する部分と、そこから漏れるような個別の実例を紹介する部分とから成っていて、面白いのは具体例の部分でした。とりわけ「坂本家の家族構成」という表、1815年から10年ごとに1865年までの家族名と年齢が並んでいるだけのものなのに眺めていて全然飽きなくて、個人的にはこの表を楽しむだけでもかなりの満足感がありました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品