庭、灰/見えない都市 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集2

池澤夏樹

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309709581
ISBN 10 : 4309709583
フォーマット
出版社
発行年月
2009年09月
日本
追加情報
:
20

内容詳細

第2次大戦中にアウシュヴィッツで父を失った作家が、精緻な入れ子細工のように仕立てた自伝的長篇の初訳と、イタリア文学の巨匠が幾何学的な形式に沿って象徴的に描く、仕掛けに満ちた都市の物語。〈受賞情報〉毎日出版文化賞企画部門(第64回)

【著者紹介】
ダニロ・キシュ : 1935‐89。旧ユーゴスラヴィアのハンガリー国境近く、スボティツァ市に生まれる。第二次世界大戦中、ユダヤ人の父はアウシュヴィッツに送られ、帰らぬ人となる。ベオグラード大学卒業後、作家活動に入り、62年に初の作品集『屋根裏部屋/詩篇44』発表。この頃からセルビア・クロアチア語の講師としてフランス各地で教鞭をとる。65年発表の『庭、灰』、69年の『若き日の哀しみ』、72年の『砂時計』は後にキシュ自身によって「家族三部作」と名づけられ、高い評価を受ける

イタロ・カルヴィーノ : 1923‐85。キューバのサンティアゴ・デ・ラスベガスに生まれる。2歳でイタリアに帰国、高等学校に通いながら創作をはじめる。第二次世界大戦末期にパルチザンに参加、その体験をもとに47年に発表した長篇第一作『くもの巣の小道』でパヴェーゼらに絶賛される。雑誌編集や評論で活躍しながら、三部作『まっぷたつの子爵』『木のぼり男爵』『不在の騎士』などを発表。56年には『イタリア民話集』を編纂し、67年『柔かい月』、72年『見えない都市』などで20世紀後半を代表する作家と目されるようになる

山崎佳代子 : 1956年静岡県生まれ。北海道大学露文科卒業。1979年サラエボ大学に留学、ユーゴスラヴィア文学史を学ぶ。1986年ベオグラード大学文学部修士課程修了。2003年同大学文学部博士号取得。現在、同大学文学部日本学科教授。ベオグラード在住

米川良夫 : 1931年東京生まれ。早稲田大学仏文科卒業。國學院大学名誉教授。2006年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro さん

    世界文学全集完読プロジェクト https://bookmeter.com/users/512174/bookcases/11684481?sort=book_count&order=desc 第十八弾U-06、漸く60%まで来ました。 本巻は、セルビア人作家とイタリア人作家のカップリング、オススメは、フビライ・ハンとマルコ・ポーロのやり取りが面白い『見えない都市』です。 続いてU-07へ。 https://www.kawade.co.jp/np/special/3677774465/

  • 藤月はな(灯れ松明の火) さん

    キシュの『庭・灰』のみ、読了。主人公は作者をモデルとしたと思わしき少年なのだが、とにかく、この少年の語彙が豊潤すぎる(笑)ちょっとした陰影や色彩、父が研究していたことまでを「まだまだ、語り足りない!」とばかりに列挙するのだから。しかし、優しくもユーモアがあり、ちょっと決定的な実行力に移しきれない父が連行され、永遠にいなくなってしまった事が徐々に無くなる父の私物や部屋の様子で分かるという情景の妙な寒々しさに立ち竦むしかない。それでもこの子の豊かな語りは過酷な生活に添える彩と美しさともなったのだろう。

  • コットン さん

    キシュの『庭・灰』のみ読了。数多くの仮面のひとつに顔を隠し、前代未聞の巧みさで役柄を変え、自分の真の顔を見せず、狡猾な擬態を用いる存在感のある僕の父についての物語。主人公の父が何年も費やして執筆した百科事典的空想の時刻表『バス・汽船・鉄道・飛行機交通時刻表』と言うのが気になる。その時刻表には絵があり:等級を記した車両…汽船はくるくる細く巻いた煙の糸で描かれ、飛行機は蚊より小さく軽くブンブン唸り、自動車は完璧なキュビズム様式で、車輪は理想的な点となっている。と…

  • 踊る猫 さん

    ダニロ・キシュ目当てで読み、いつもながらその甘美な幼年期をめぐる筆致に酔い痴れた。とはいえ、あまり期待していなかった(失礼!)イタロ・カルヴィーノもなかなか。あまり旅慣れていない私自身を、東洋の風俗/土俗の文化へと招き寄せるだけのものがある。両者に共通するテーマを強いて探すとしたら、それは「死」ではないだろうか。父の「死」、私の「死」、この世界の「死」……私の「死」が私にとっての世界の終わりとなる。それまでの人生をどう生きるか。メメント・モリ。キシュの『砂時計』はまだ未読なので早急にチェックしたいと思った

  • 踊る猫 さん

    2つの作品において、それぞれの話者が語る自らの「精神の空間」。一方では甘美な少年時代を語る幻想的な(だが同時にきわめてリアリスティックな)語り。もう一方では非現実的な都市を再現・現前させる語り。なるほど対照的ではあるけれど、どちらにも共通する項としてありうるのは彼らが実際に「語る(騙る)」運動こそがその表現される対象をもっともらしく見せ、こちらにもあたかも手に取れるもののように生々しく(そして妖艶に)魅せるということだろう。ぼくはキシュの方が好みだが、どちらも訳業も相俟ってあなどれない作品としてあり続ける

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品