定本 日本近代文学の起源 岩波現代文庫

柄谷行人

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784006002022
ISBN 10 : 4006002025
フォーマット
出版社
発行年月
2008年10月
日本
追加情報
:
15cm,352p

内容詳細

明治二十年代文学における「近代」「文学」「作家」「自己」「表現」という近代文学の装置それ自体を再吟味した論考を全面改稿した決定版。文学が成立して思考の枠組みになる過程を精神史として描き、「起源」を考察しつつ「終焉」の地平までを視野に収めた古典的名著。

目次 : 第1章 風景の発見/ 第2章 内面の発見/ 第3章 告白という制度/ 第4章 病という意味/ 第5章 児童の発見/ 第6章 構成力について―二つの論争/ 第7章 ジャンルの消滅

【著者紹介】
柄谷行人 : 1941年生まれ。評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
文芸批評に衝撃を与えた一冊。 論に跳躍が...

投稿日:2021/04/16 (金)

文芸批評に衝撃を与えた一冊。 論に跳躍がないとは言えないが、この本が与えるインパクトには太刀打ちできない。 文学研究というよりも批評に興味がある人向けの内容だとも言える。本書のハイライトは、やはり「風景の発見」だろうか。何度も読み返したくなる。

カーク さん | 東京都 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 三柴ゆよし さん

    学生時代以来、数年ぶりの再読。これは文学史ではない。ましてその起源に遡及して日本の近代文学を再評価する類の書物ではさらさらない。起源そのものを懐疑し、文学にまつわる有象無象の言説を一挙に相対化する、途方もない試みである。第一章「風景の発見」が、日本近代文学の起源にありながら、すでに終焉を見据えていた作家・漱石に始まっていることは示唆的だ。文学そのものの存在意義が問われてひさしい今日、文学の終焉を叫ぶことすら陳腐になったぬるま湯のなかで、本書を紐解く意義はやはり深い。ひさしぶりに付箋だらけの読書をした。

  • フム さん

    読書会で読んでいる『精神の歴史』の理解を深めるために読んだ。夏目漱石は「文学とは如何なる必要があって、此世に生まれ、発達し、退廃するか」を極めたいと、留学から帰った四年後に講義ノートを元にした『文学論』を書いている。漱石は近代文学自体に疑いを持っていて、彼の作品が当時主流だった自然主義者からは古めかしいとか子どもっぽいものとしか見られていなかったと知って驚いた。近代文学と言えば、まず漱石と習うではないか。漱石には西洋中心主義や西欧の自己同一性というものへの拒絶があり、彼の創作はその理論から派生した。

  • chanvesa さん

    「明治二十年代における『国家』および『内面』の成立は、西洋世界の圧倒的な支配下において不可避的であった。われわれはそれを批判することはできない。批判すべきなのは、そのような転倒の所産を自明とする今日の思考である。」(137頁)という箇所は示唆に富む。随所に内面の発見や告白からフーコー的方法論がはっきりとわかるが、中心の軸として据えられている漱石と鴎外が、内面や「構成」(246頁)をフィクションとして成立させる近代との格闘し、そしてキリスト教やマルクス主義が補助線的であり、逆に変容していったか興味深い。

  • こうすけ さん

    柄谷行人の代表作。近代文学とは、二葉亭四迷の言文一致があって、その後に自然主義があって、その裏で漱石と鴎外がいて……みたいなぼんやりした知識だけ持っている自分みたいな人間の先入観をこなごなに突き崩す。ネーションの成立と文学の成立は不可分である、という視点。いまの自分たちが自明のこととして受け取っている様々な事柄の起源を、明治20年代の文学からあぶり出していく。風景や内面の発見が、近代化における転倒から生まれたと語られる。文章がキレキレであっという間に読んでしまう。批評というものの面白さを教えてくれます。

  • かふ さん

    文学史ではなくどちらかと言えば日本近代史を文学から見る(読む)というような本。けっこう難しいがたまたま国木田独歩『武蔵野』や漱石を読んでたのでなんとなく理解できるかな(本文よりも注が為になる)。独歩『武蔵野』の風景は短歌の枕詞的名勝地ではない。独歩の孤独の内面の問題(失恋と戦争体験を経て見つめた彷徨える個人)と対となる自然(それは人工林だったと)との一体感が言文一致を引き寄せた(「風景」の発見)。発見というが再認識ということなんでは。「病気(当時は結核、「病の文学」)」と「子供(これも成人と対になる)」。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

柄谷行人

1941年生まれ。哲学者。東京大学経済学部卒。法政大学教授、イェール大学客員教授、コロンビア大学客員教授ほかを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品

この商品が登録されてる公開中の欲しい物リスト