謎床 思考が発酵する編集術

松岡正剛

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784794969651
ISBN 10 : 4794969651
フォーマット
出版社
発行年月
2017年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
360p;19

内容詳細

情報はどう育まれ、多様な変化をおこしていけるのか?ITと編集力が融合すると何が生まれるか?日本文化にはどのような「謎を生み育てる床」があったのか?連想と発想の応酬から切り開かれる、「ジャパン・プロセス」をめぐる極究のヒント集。

目次 : 第1章 僕たちは「胡蝶の夢」を見られるか?(インターネットの話をする前に、ネットワークについて/ 編集少年の昆虫採集×ファミコン少年のドラクエ/ タイプライターはこれでよいのか問題 ほか)/ 第2章 シンギュラリティを迎える前にやっておくべき、いくつかのこと(人工知能の現在/ デザイン・フィクション/ かつて世界はどのように解釈されていたか ほか)/ 第3章 発酵と腐敗のあいだで―フラジャイルな創造はどのように生まれるのか(アメリカ大統領選は崩壊への第一歩なのか/ 乳酸菌は、進化の中で「編集」を行った/ 感染はお裾分けされた糠床から ほか)

【著者紹介】
松岡正剛 : 1944年、京都生まれ。早稲田大学出身。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授をへて、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。情報文化と情報技術をつなぐ研究開発に多数携わる

ドミニク・チェン : 1981年、東京生まれ。フランス国籍。早稲田大学大学院大学文学学術院・表象メディア論系准教授。株式会社ディヴィデュアル共同創業者。NPO法人コモンスフィア/クリエイティブ・コモンズ理事。カリフォルニア大学ロサンゼルス校卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 阿部義彦 さん

    松岡正剛の知識量と好奇心は半端ないですね。私はパソコンには疎いので専門用語などで半分も理解出来なかったけど対談の熱量だけはアリアリと伝わってきました。松岡さんは理系の知識のみならずさらりと「マンガでいえば初期の手塚治虫から大友克洋の『AKIRA』まで、少女漫画の萩尾望都の『11人いる』から大島弓子までみんな触媒的です。そしてそういうものを受けた岡崎京子の『リバーズエッジ』の様なものから椎名林檎、水曜日のカンパネラまでいずれも発酵していますね。みんな端っくれでちょっと怒っていて、とても美しい。」脱帽です!

  • りー さん

    言いたいことはわかるけど、もっと平易な言葉で表現出来るカタカナ語が多くて、説明する気のなさというか、聞く人読む人への配慮がなされた本とは言いがたい。これは松岡氏のせいではなく、対談形式であるが故に相手のレバルに合わせて松岡氏が最適な伝え方をしたものをそのまま本にしてしまったためで、編集術の書籍であるならそのへんの編集をもうちょっと頑張れよと言いたい気持ちである。

  • ネクロス さん

    ほぼ1ページごとに話題が変わるため、刺激を受ける部分が多い。調べてみようと思ったキーワード列挙だけでも大変な本

  • makio37 さん

    2人とも知識の幅が広過ぎる。こういう本は"風のように"読むに限ると割り切り、途中からは殆ど脚注を読まずに進めた。咀嚼しきれないながらも、情報化社会を生き抜くためのヒントをいくつか得た。まず、誰かが過去に言っていようが今ここでリアルに発語していることに価値を見出すこと。そして、欠損を認識しそこに何かを埋め戻そうとするときに創造が生れるということ。自分の苦痛を明確に自覚してみよう。アウトプットのレベルが上がり、その苦痛と社会とのつながりがライフワークになるかもしれない。

  • 羊山羊 さん

    今まで読んできた対談本の中で間違いなく最も難しい一冊だった。跳躍力が尋常ではない。普通ゲームのリアリズムのことを語ってる最中に伊能忠敬の想像力の話になったりはしない笑 現代の知を蹂躙しくつす超絶高カロリー対談。空海や認知科学の会話多めなので、そのへんをしっかり鍛えておくべきか。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

松岡正剛

編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。70年代にオブジェマガジン「遊」を創刊。80年代に「編集工学」を提唱し、編集工学研究所を創立。その後、日本文化、芸術、生命科学、システム工学など多方面におよぶ研究を情報文化技術に応用しメディアやイベントを多数プロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品