新教科・道徳はこうしたら面白い 道徳科を充実させる具体的提案と授業の実際

押谷由夫

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784810056662
ISBN 10 : 481005666X
フォーマット
出版社
発行年月
2015年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
244p;21

内容詳細

目次 : 第1章 理論編(「特別の教科道徳」を要に学校を真の人間形成の場にしよう/ 道徳科授業はこうすれば面白い/ 「新教科道徳」はこうしたら面白い ほか)/ 第2章 実践編 小学校(「いじめ未然防止」に即効性のある道徳授業/ 総合単元的な道徳の授業―シティズンシップ教育、IT教育を踏まえて/ 発問の工夫と板書の可視化による道徳授業―「ぼくのたからもの」を使つた実践より ほか)/ 第3章 実践編 中学校(「J‐POP音楽」を取り入れた授業/ 日本人としての自覚を深める道徳授業/ 自作資料「あの時のおばあちゃん」を活用した「いのちの教育」 ほか)

【著者紹介】
押谷由夫 : 昭和女子大学大学院教授。1952年滋賀県生まれ。広島大学大学院修了、教育学博士。高知女子大学助教授、文部科学省初等中等教育局小学校課教科調査官(道徳担当、14年)を経て現職。日本道徳教育学会会長。心を育てる教育研究会を主催。専門は、道徳教育、教育社会学、教育学

諸富祥彦 : 明治大学文学部教授。1963年福岡県生まれ。筑波大学、同大学院博士課程修了。教育学博士。千葉大学教育学部講師・助教授(11年)を経て現職。「現場教師の作戦参謀」として、抽象的ではない実際に役立つアドバイスを先生方に与えている。悩める教師を支える会代表

柳沼良太 : 岐阜大学大学院教育学研究科准教授、博士(文学)、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー。1969年福島県生まれ。早稲田大学文学部助手、山形短期大学専任講師を経て現職。日本道徳教育学会理事、中央教育審議会道徳教育専門部会委員、道徳教育の改善等に係る調査研究協力委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • フィリッポ・インザーギ さん

    道徳教育の第1人者である押谷先生の著作。4ページ分メモ取りました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

押谷由夫

武庫川女子大学大学院教授

プロフィール詳細へ

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品