色彩がわかれば絵画がわかる 光文社新書

布施英利

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784334037772
ISBN 10 : 4334037771
フォーマット
出版社
発行年月
2013年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
220p;18

内容詳細

すべての色は、三原色をもとにして作られる。これが、四色でも、二色でもいけないのはなぜか。そもそも「色」とは何なのか―。ニュートンのような物理学者、ゲーテという文学者、それに美術やデザインまで、多様な分野の専門家が取り組んできた色彩学。その理論の基本は、難しそうに見えて、実はとてもシンプルである。北欧デザインがもつ色彩美、遠近法との緊密な関係、印象派の絵画における「光」の見方など、色彩という観点から、美術鑑賞の知性を養う一冊。

目次 : 第1章 三つの色(色彩学の基本/ 色の特性、いろいろ/ ゲーテの色彩学)/ 第2章 四つの色(四原色説/ 赤と青/ 白と黒/ 赤と黄と緑と青)/ 第3章 丸い色(調和/ 球体の宇宙)

【著者紹介】
布施英利著 : 批評家。1960年群馬県生まれ。東京藝術大学美術学部卒業。同大学院美術研究科博士課程修了。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kasim さん

    色彩論の基本を紹介。三原色や四原色、明度や彩度、順応や残像、網膜の細胞の話など文化的というより認知的な観点の論が多く、ふだん自分が前者に偏りがちな見方をしているので新鮮だった。かと思うと著者の感性が印象的なところもあって、ちょっと福岡伸一先生を思い出したり。ゲーテの色彩論の根本が調和を求めること、しかも一律ではなく多様な要素がぶつかりあうバランスの上に成る調和であって、その世界観と一貫しているというのに感心した。「色は言葉で見る」「赤こそが唯一の色ではないか」という考えも興味深い。

  • slider129 さん

    この本を読めば色を通して有名絵画が理解できると言うよりかは、色彩のイロハを学ぶ為の入門的な一冊でした。赤、青、黄(緑)の三原色に、色相、明度、彩度の三属性、面色と言う色の現れ方については、美術を学んで来なかった自分にとっては新鮮な講義でした。表面色、空間色、面色に、透明面色、透明表面色、鏡面色、光沢、光輝、灼熱の9分類は理解するのには時間が掛かりそうですが、自然界に存在する色を概念で理解する言語の様に感じました。趣味で写真を撮ったりするのですが、それにも活かせそうな内容だったので、読んだ甲斐がありました。

  • ミッキー・ダック さん

    名画の美は色彩学の理論に則っていると、事例を挙げて解説。理論の説明が大半だが、ゲーテやイッテンらの理論を踏まえ独自の考え方も展開。◆網膜において三原色で知覚された情報は次に四原色で処理されるという。赤と緑が生命の色、黄色と青が無機物の色。色彩遠近法、空間色と間色、補色調和論、三色調和論、色の中心は目が一番敏感に感じる赤、等々を学んだ。◆色を分類し特徴を知ることで、「色を言葉で見る」ことが出来るという。いわば感覚的なものを理論で説明する試みだから、絵画を味わう鑑賞よりも制作初心者に役立ちそうだ。

  • takaya さん

    素晴らしい本でした。色の根本は赤で、青、黄色、緑が加わって3原色、4原色になるということ。そして、それらの色の補色、さらに明度(明るさ)、彩度(鮮やかさ)などについてこの本の知識が得られれば、絵を見る「目」が大きく変わります。今後、絵画鑑賞が以前よりずっと楽しめそうです。著者に感謝です。

  • Thinking_sketch_book さん

    ★★★★★ 感覚的な美的常識を中高生時代に習った三原色から綺麗に説明している。色で遠近を表現す。補色で鮮やかさを増す。調和を出す事で赤を際立たせる。忘れている事もあったと思うが理論的に綺麗な本が書けるのではないかと錯覚するような本だった。間奏に書かれていた色彩をもたない田アつくるの考察も面白かった。田崎は黄色で希求の色ってのはなるほどと思った。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品