向田邦子と昭和の東京 新潮新書

川本三郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784106102592
ISBN 10 : 4106102595
フォーマット
出版社
発行年月
2008年04月
日本
追加情報
:
18cm,203p

内容詳細

高度経済成長の中で失われた様々な習慣、町並、家族の形…。それらをいとおしみ、表現し、体現し続けた向田邦子。様変わりした現代においてなお、人気を誇る作品群をひもとき、彼女が守り続けたものとは何かを綴る。

【著者紹介】
川本三郎 : 1944(昭和19)年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、朝日新聞社を経て評論家。文学や映画、都市論など多方面で活躍している。『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(桑原武夫学芸賞・毎日出版文化賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • おさむ さん

    向田邦子がドラマやエッセイで描いたのは、戦前の昭和の家族の風景。とりわけ山の手の中流階級の暮らし。1970年代から80年代にかけて失われてしまっただけに、向田作品は読者にとっては記憶を呼び起こす格好の材料になる。男はつらいよシリーズが描いたのは失われゆく地方の風景でした。鉄道やバス、日本旅館‥。地方と東京。舞台は違えど、今なお絶大な人気を誇る向田作品と寅さん。その理由の一端を垣間見たような気がします。

  • kinupon さん

    向田作品をもう一度読み返そうと思っています。特に今は使われなくなた日本語を探してみようと思います。

  • あきあかね さん

     テレビドラマなどで使われる食べ物は、一回きりで無くなってしまうので「消え物」と呼ばれる。しかし、向田邦子のエッセイや小説では、食べ物が家族の記憶や人物の微妙な心情、時に人生そのものを表す。消えて無くなる儚い小道具ではなく、食べ物こそが主役と言っても過言ではないだろう。 東京大空襲の翌朝、死を覚悟した父親の提案で、取っておきの白米を釜いっぱいに炊き上げ、埋めてあったさつまいもで精進揚をこしらえた記憶。愛する家族を守ることのできない父親としての口惜しさ、無念さ。向田邦子は「みじめで滑稽な最後の昼餐」と⇒

  • kinkin さん

    向田作品を読む上での副読本のようなものかもしれない。ただ本だけで向田作品の昭和を感じるのは大変だ。そのころの風俗や世相、言葉使いなども調べたほうがイイと感じた。

  • スリーピージーン さん

    昭和の文学史そしてドラマ史に筆頭に挙がる作家だからその評伝や評論もたくさんあるだろう。この本はその中でもコンパクトでわかりやすいのかもしれない。昭和の世相とからめた向田作品の解説のようになっていて興味深いし、向田さんの住んだ町の移り変わりもおもしろい。私が読んだ小説やエッセイも出てくるがなるほどここが「昭和」だったのかと感動を新たにできた。読んでいた時、またはドラマを見ていた時はあまりに普通で素通りしていたが、昭和ももう歴史になったのだと感じた。向田さんは新しい東京五輪をどう思っていらっしゃるだろう?

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

川本三郎

評論家。1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。91年『大正幻影』でサントリー学芸賞、97年『荷風と東京』で読売文学賞、2003年『林芙美子の昭和』で毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞、12年『白秋望景』で伊藤整文学賞を受賞。本書のもととなった連載「映画を見ればわかること」では、キネマ旬報読者賞を九回

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品

HMV&BOOKS onlineレコメンド