現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす 創元ビジュアル教養+α

島村恭則

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784422230450
ISBN 10 : 442223045X
フォーマット
出版社
発行年月
2024年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
152p;21

内容詳細

習慣には、理由がある。なぜハンコを押すの?福袋ってそもそも何?身近な風習の秘密がみるみるわかる。民俗学者22人が読み解く、暮らしに潜む67の不思議。

目次 : 1章 日常のなぜ(地鎮祭は何のためにするのか?(島村恭則)/ 玄関の段差とトイレのスリッパ(樽井由紀) ほか)/ 2章 四季のなぜ(そもそも春はいつからか?(森田玲)/ 大晦日に「おせち」を食べてもいいのか?(島村恭則) ほか)/ 3章 人生のなぜ(産湯と若水(澤井真代)/ 胞衣の行方(柿本雅美) ほか)/ 4章 都市伝説のなぜ(なぜ都市伝説は語られるのか?(三隅貴史)/ タクシーに出る幽霊(工藤沙希) ほか)

【著者紹介】
島村恭則 : 関西学院大学社会学部長、教授。世界民俗学研究センター長。博士(文学)。専門は、現代民俗学、民俗学理論。1967年東京生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • りらこ さん

    わかりやすい、読みやすい。現代の様々なことも民俗学の対象の一つとなることがわかって、興味を惹かれます。人の心の動きから、行動につながることが民俗学なんだなと思いました。骨壺の大きさの違い、疑問に思っていたので、この本でその疑問が解消。なるほど、が多くて面白い本でした。

  • hitomi さん

    図書館の新刊コーナーで見かけたのがきっかけ。以前読んで面白かった『みんなの民俗学』の著者・島村恭則さんが編者をつとめていることもあり、手に取りました。気軽に読める入門書で、「へ〜!」と思ったものがたくさんあって楽しく読めました。伝統的な風習に加え、CAさんたちが使う職場方言、口裂け女などの都市伝説、ネットミームについてなど、「これも民俗学なんだ!」と思うものもあり、面白かったです。イラストや図版資料が豊富なので理解の助けになります。参考文献として挙げられている本をいくつか読んでみようと思いました。

  • たかぴ さん

    これくらいの軽い本から読んでいきたい。

  • えってぃ さん

    ネットミームも民俗学の対象らしい。民俗学?折口信夫とか?くらいの認識だったけど、へーこういうことも考えるのか〜って勉強になった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品