歴史をつかむ技法 新潮新書

山本博文

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784106105418
ISBN 10 : 4106105411
フォーマット
出版社
発行年月
2013年10月
日本
追加情報
:
255p;18

内容詳細

私たちに欠けているのは、受験などで必要とされた細かな「歴史知識」ではなく、それを活かす「技法」だ。歴史用語の扱い方から歴史学の変遷まで、「歴史的思考力」を磨きあげるための一冊。そもそも「幕府」とは何か?「天皇」の力の源泉とは?歴史小説と歴史学との違いとは?第一線の歴史研究者が、歴史をつかむための入口を最新の研究成果を踏まえて説く。高校生から社会人まで、教養を求めるすべての人へ。

目次 : 序章 歴史を学んだ実感がない?/ 第1章 歴史のとらえ方/ 第2章 歴史の法則と時代区分/ 第3章 日本史を動かした「血筋」/ 第4章 日本の変貌と三つの武家政権/ 終章 歴史はどう考えられてきたか

【著者紹介】
山本博文 : 1957(昭和32)年、岡山県生まれ。東京大学史料編纂所教授。近世政治史を中心に、武士の社会史から大奥女中の組織論まで、新たな江戸時代像を提示し続けている。著書に、『江戸お留守居役の日記』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 優希 さん

    面白かったです。歴史を学ぶ上で必要な「考え方」や「見方」を教えてくれる本でした。歴史をつかんでいくためには単なる「知識」だけが必要なのではなく、活かしていく「技法」が必要なようです。歴史の略概も語られていますが、1番の目的は「歴史的思考」を磨くのが目的というのが興味深いところでした。知識から一歩踏み出す入り口を説いているので、歴史そのものを学ぶきっかけになる1冊だと思います。

  • WATA さん

    日本の歴史の枠組みを教えてくれる本。「大化の改新」「本能寺の変」といった歴史上の個々の出来事は知っているけれど、歴史の流れ・全体像がイマイチ分からないと感じている人向け。前半にある時代区分の説明が良い。鎌倉幕府が誕生したのは1192年か1185年かという話から、「幕府」「藩」「鎖国」といった歴史のキーワードの解説に進み、そのキーワードを使って「中世」「近代」といった時代の区切り方を分かりやすく示してくれる。学校の歴史の教科書にも、こういう全体の概略をまとめた章が欲しい。

  • Shoji さん

    帯に書かれていました「この一冊で日本史の流れをわしづかみ!」。これは少し盛り過ぎです。歴史は学問であるがゆえ、史実がロジカルに解明されなければならぬと述べています。あるいは、歴史研究の王道が書かれています。たとえば、史料批判だとか。他には、歴史小説をリスペクトしつつ、あくまで娯楽であり歴史学ではないとやんわり否定もしています。色々書かれていますが、可もなく不可もなく。良しとしましょう。ちなみに、現代史(近隣諸国との歴史認識の違いなど)は書かれていません。

  • 金吾 さん

    歴史小説と歴史学の違いはその通りだと思いますが、歴史小説がなければ歴史に興味を持つ人も激減すると思っていますのでやや著者の体験談は鼻につくように感じました。しかし全体としては歴史の概観をわかりやすくかいていて良かったです。

  • ちゅんさん さん

    歴史は"流れ"でそれをつかむ技法を簡潔にわかりやすく書いてある。歴史って学生の頃はただの暗記科目だと思ってたけど流れを意識することで理解が深まりより記憶に残る、そして一番の効用は楽しく学べることだ。最近もっと歴史の重要性が評価されてもいいのではと思っていたのでこの本を読んでその思いがさらに強くなった。歴史は知識じゃない、教養なんだ、本当に。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

山本博文

歴史学者(日本近世史)。1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学史料編纂所教授などを務めた。2020年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

山本博文に関連するトピックス

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品