私の日本地図 10 武蔵野・青梅 宮本常一著作集別集

宮本常一

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784624924959
ISBN 10 : 4624924959
フォーマット
出版社
発行年月
2008年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
19cm,267,4p

内容詳細

1967年から76年に刊行された『私の日本地図』を復刻。本巻では、景観に映る往時の武蔵野の秩序とその後の変容の姿を300余枚の写真群を繰って読み解き、武蔵野の人々のこころに思いをよせて綴る。

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • きいち さん

    宮本が東京で住んだ府中を拠点に歩き回った50年前の武蔵野。欅も楢も宮本好みの人の手の入った自然。作付けや家並みの景観から集落の成立過程や中世の人の動きを読み解いてくさまはやはりハンパない。不思議なのはそれがどこまでも旅人視点なこと。ほぼ同エリアでもきだみのるの内側からの目線とはまるで違ってそれもおもしろい。◇自分も今住んでる地域なのだが、しっかり見るとただの住宅地の無個性な街並みにも庚申さんや屋敷林の名残りがあって、道の向きやら整地の具合などに、宮本が見た歴史が残って見えるような思いがするのもおもしろい。

  • KAZOO さん

    この写真集を見ると昔の面影など今はないように感じます。田舎の中の道や家並みなどが私もなつかしく思い出されます。農家の人の働く姿なども今とは異なっています。この宮本さんの本は、写真が大半を占めており貴重な資料ともなっています。

  • rouningyou さん

    墓にも道具にも家の向きにも、書かれざる人々の歴史が反映している。失われつつある武蔵野の風景にため息をつきながら宮本常一はシャッターを押したのだろうと思いが伝わってくる。満州で死んだ少年たちをまつる石碑に憤りを覚え、死者の名を一人ずつ読み続けたという。武蔵野の旧来の秩序を壊したのは米軍の進駐、無計画な工場誘致だとしそれを砂漠化と呼んでいる。もう少し良い住み方があるはずだと言っているがそれも50年前。

  • HANA さん

    武蔵野、特に青梅に関する紀行文であるが、随所に民俗学者らしい視点が見受けられる。武蔵野の風景とは人間が手を加えることによって作られてきたものであって、人が変ると風景もまた変らざるを得ないという一文にははっとさせられた。我々は何を得て何を失ったのか、ふと考えさせられる一冊。

  • かわかみ さん

    二十年余前の転勤を機に、私も今では一端の武蔵野の住人となり、興味深く読んだ。水利に乏しかった武蔵野で江戸時代から開墾が進んだのは玉川上水の寄与するところが大きいという。宮本常一自身が府中に居をかまえるようになり、武蔵野を開いて来た民衆の知恵と努力を探る暖かい視線だけでなく、戦後のモータリゼーション等により武蔵野のよさが失われつつあった状況に注ぐ惜別の念も感じられる(本書の原本は1971年出版)。大國魂神社の存在感と青梅の豪族、三田氏の滅亡など印象深い歴史も語られている。江戸東京たてもの園にも行きたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

宮本常一

1907年(明治40)〜1981年(昭和56)。山口県周防大島に生まれる。柳田國男の「旅と伝説」を手にしたことがきっかけとなり、柳田國男、澁澤敬三という生涯の師に出会い、民俗学者への道を歩み始める。1939年(昭和14)、澁澤の主宰するアチック・ミューゼアムの所員となり、五七歳で武蔵野美術大学に奉職

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品