宮本常一講演選集 8 日本人の歩いてきた道

宮本常一

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784540131486
ISBN 10 : 4540131486
フォーマット
発行年月
2014年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
341p;20

内容詳細

本巻には第六、七巻に収録した日本観光文化研究所での講義録『日本文化の形成』と相補する八つの講演を収録した。沖縄国際海洋博覧会でおこなわれた国際シンポジウムでの講演「日本の漁村と漁民」、混合物としての日本文化を血信仰から水信仰への変遷として論じた「民族と宗教―血と水のまつり」、台湾、中国への旅の知見を通して日本文化の背景を語った「台湾の先住文化と日本文化」「中国の船」、異なる民族と地域の間にある文化の共通性と国有性を説いた「民俗研究の将来に望むもの」、他三篇を収める。いずれも「日本人の歩いてきた道」にかかわる講演である。

目次 : 日本の漁村と漁民/ 山の民、海の民の文化/ 民族と宗教―血と水のまつり/ 日本人の歩んできた道/ 台湾の先住文化と日本文化/ 民俗研究の将来に望むもの/ 中国の船/ 生活と伝統

【著者紹介】
宮本常一 : 1907(明治40)年、山口県大島郡家室西方村(現・周防大島町)に生まれる。1927(昭和2)年、天王寺師範学校卒業後、小学校教師を経て、1939(昭和14)年、渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。以後、戦前・戦後の日本の農山漁村を訪ね歩き、膨大な記録・著書をまとめると共に、地域の未来を開くために住民たちと膝を交えて語り合い、その振興策を説く。1954(昭和29)年、全国離島振興協議会初代事務局長。1965(昭和40)年、武蔵野美術大学教授

田村善次郎 : 1934年、福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学、宮本常一の薫陶を受け、さまざまな民俗調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Hiroki Nishizumi さん

    このシリーズ完結。この巻も船や漁師の男女について、神を祀る場、牛馬に乗らない日本など示唆に富む内容が多かった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

宮本常一

1907年(明治40)〜1981年(昭和56)。山口県周防大島に生まれる。柳田國男の「旅と伝説」を手にしたことがきっかけとなり、柳田國男、澁澤敬三という生涯の師に出会い、民俗学者への道を歩み始める。1939年(昭和14)、澁澤の主宰するアチック・ミューゼアムの所員となり、五七歳で武蔵野美術大学に奉職

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品