他者といる技法 コミュニケーションの社会学 ちくま学芸文庫

奥村隆

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784480512222
ISBN 10 : 4480512225
フォーマット
出版社
発行年月
2024年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
奥村隆 ,  
追加情報
:
336p;15

内容詳細

マナーや陰口等、他者といる際に用いる様々な技法。そのすばらしさと苦しみの両面を描く。「生きる道具」としての社会学への誘い。解説 三木那由他

【著者紹介】
奥村隆 : 1961年徳島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部助手、千葉大学文学部講師・助教授、立教大学社会学部教授を経て、関西学院大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • はとむぎ さん

    当たり前に他者と共にいる。家と会社、別のコミュニティで様々な自分がいる。ほぼ無意識にそれらを使い分けて、摩擦をなくし皆で社会を成り立たせている。わかったとわからないの間に居続けることが大事。わかったとわからないに着地したくなるけど、着地しない状態が好ましい。

  • ほし さん

    人は他者の承認なくしては自らの存在を証明できないが、一方で他者のコントロール不可能性は自らの主体を傷つける力も持っている−このような「承認と葛藤の体系としての社会」の中で、私たち人間はいかにさまざまな技法を用いながら他者とともにいるのかを描く一冊。全ての章が面白く、読んでいて固定概念が揺さぶられるようでしたが、特に第6章で他者との共存の方法を「理解」に限定することの危うさが語られる箇所は、目が開かれる思いでした。元は97年に出版された本ですが、その内容はSNSの広まった今になって、より響くものがあります。

  • 読書一郎 さん

    社会の中で「他者」に囲まれている私たちは、意識せずにさまざまな「技法」を使っている。社会学者がその「技法」を考察した本です。「思いやり」「かげぐち」「外国人への態度」「リスペクタビリティ(きちんとすること)」「理解」… おもしろいはおもしろいのですが「当たり前のことを概念的なことばで言い換えているだけ」という気もちょっとしました。親本が刊行されたのは25年以上前。最近とんと聞かなくなった「自己啓発セミナー」にも言及されていて「そういえば、昔話題になっていたなあ」と、少し懐かしい気持ちになりました。

  • Kano Ts さん

    普段何気なくやっていることの輪郭を文章化・学問化する一冊。一章がかなり難しかった。分からないなりに読み進めて2章以降はなんとか内容を追える程度のレベルで読むことはできたと思う。中でも「理解の過剰」という概念はこれまで意識したことの無い考え方で面白かった。他者と適切なコミュニケーションを取るために「どうすべき」か具体は書かれておらず、分からないまま模索し続けるべしと未来の読者に託される。予想より堅く難しかったが、その分考えながら読む楽しさがあった。

  • sk さん

    普通に社会で暮らしている視点からの社会学。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品