古典基礎語の世界 源氏物語のもののあはれ 角川ソフィア文庫

大野晋

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784044071035
ISBN 10 : 4044071039
フォーマット
出版社
発行年月
2012年08月
日本
追加情報
:
304p;15

内容詳細

「もの言ひ」「もの思ひ」「もの寂し」「ものものし」。『源氏物語』に現れる「モノ」という言葉は、場面に応じていくつもの意味をもっている。作者・紫式部の真意を、私たちはどれだけ正しく理解していただろうか―。日本語の散文が発達しはじめた平安時代の「モノ」を、日本語学の視点から再検討。正確な意味の把握によって、人々の暮らし、運命のとらえ方、恐怖の対象までも明らかにする。古典の奥深さと魅力を言葉から味わう。

目次 : 1 「世間のきまり」というモノ(ものちかし・ものとほし/ ものいひ/ ものゑんじ/ ものいみ/ ものまめやか)/ 2 「儀式、行事」というモノ(ものみ/ ものす/ ものものし/ ものはかなし/ ものきよげ/ もののべ・もののぐ・もののふ)

【著者紹介】
大野晋 : 1919‐2008年。東京深川生まれ。国語学者。文学博士。東京大学文学部国文学科卒。学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
源氏物語の例文を引きながら、「モノ」とい...

投稿日:2021/07/29 (木)

源氏物語の例文を引きながら、「モノ」という言葉について奥深く考えていく本です。「古典基礎語辞典」にもつながっているような本で大変興味深く読めました。

タラ さん | 東京都 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 内藤銀ねず さん

    今年(2023年)は、日頃からそうしたいと思って止まなかった『源氏物語を原文で読む』を実行したいと思います。そう思ったのは大野晋さんのこの名著を読んでしまったからで、この本を読んでいるのといないのとでは、源氏物語の理解がまるで違うと断言いたします。よく源氏物語は「もののあはれ(本居宣長)」と言われますが、では実際に「モノ」が付く単語をどう現代語訳するのか、とことんまで突き詰めて紹介しています。例として「ものちかし」と「ちかし」、「ものおもひ」と「おもひ」の違いなどなど。とにかくモノすごい本でした。

  • 紫草 さん

    何となく流れでわかった気がしていた単語1つをつきつめて、その語の意味を考える。学者つてすごいなあと思う。「何となく」では掴みきれていなかった言葉の意味をわかった上で読むと、文章がまた違ってくる。源氏物語を原文で読みたい気持ちがまた強くなりました。

  • maekoo さん

    古典で多く出ている「もの」と言う言葉、ものいひ・ものおもひ・もの寂し・ものものし・もののあはれ等々を我々は深く読んで源氏物語を読んでいるのでしょうか? 日本語学者の著者がこの「モノ」と言う言葉の多様性と文脈による表現の違いや深さ・広さを論じています 物そのものを表す場合や決まりや行事、季節、怨霊、存在、運命までも表現していることが他の様々な古典文学の原文文章をも引用して解説してくれています 原文の言葉の意味が一つ理解できれば面白さが深まると良く言われますがやはり真に楽しむのは原文だと改めて感じた著書です

  • 紫暗 さん

    「源氏物語」を主な資料としてその表現を引き合いに出しながら「モノ」が付いた言葉について一つ一つ丁寧に検証しています。古語全般について書いてあるわけではないのでそこはご注意を。「もののあはれ」など、今まで何気なく耳にしてきた言葉が、そもそもどのような言葉なのかが説明されています。現代では見落としがちな繊細な古典の中の言葉達に美しさを感じる一冊でした。

  • あ さん

    古典文学の味解にあたって、失われた古語のもつ奥行きを探求することの大切さを痛感。基礎的な接頭辞を精査することで、当時の社会に底流する価値観や、かつての人々が携えていた感性が生き生きと蘇ることを、「もの」という語を例に実証してみせる。基本的な言葉であればあるほど、それは世に遍く散らばり、言葉の世界に生きる人々の多様な実相を映し出す鏡となる。そして古典の中に閉ざされ遺されたその鏡は、千年の時を経てなお当時の面影を映し続けている。我々はその鏡面を一つ一つ丁寧に磨くことで、遥かな世の断片を覗くことができるのだ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

大野晋

1919年、東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。専攻は国語学。恩師橋本進吉博士の上代特殊仮名遣の研究を発展させた「上代仮名遣の研究」がある。学習院大学名誉教授。2008年、死去

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品