万延元年のフットボール 講談社文芸文庫

大江健三郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784061960145
ISBN 10 : 4061960148
フォーマット
出版社
発行年月
1988年04月
日本
追加情報
:
16cm,491p

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェネツィア さん

    再読。何度読んでも、一種の難解さが立ちふさがるようだ。それは、ひとえにこの小説が、大江の極めて個的な体験と、その時期の思想に立脚しているからだろう。大江文学の重大な転換点にもあたると思う。『個人的な体験』は、第3者を仮構したバードを主人公として語られていたが、ここでは大江を思わせる「僕」が主人公であり、物語の語り手である。もちろん、「僕」は大江自身ではないし、何重にも時間と空間が重層したメタフィクションの中でのフィクションとしての「僕」である。自己処罰、恥辱、絶望と物語世界はひたすらに沈鬱だ。

  • 遥かなる想い さん

    本の中で奇妙な部分だけをなぜか覚えていることがあるが、本作品の「朱色の塗料で頭と顔を塗りつぶし裸で縊死した友人」がこれに当る。安保闘争の時代わけのわからないような情熱・時代の雰囲気が有り、大江健三郎はそれを万延元年の一揆になぞらえながら描いたのだとは思う。タイトルにある万延元年は1860年であり、自ずと作者はその100年後の安保闘争(1960年)を想定していたのかもしれない。文章は難解であるが後年の読んでいてもさっぱりわからないという難解さではない。 三島由紀夫『奔馬』に似ていると思ったのは私だけだろうか

  • かみぶくろ さん

    4.3/5.0 猗窩座が言うところの「至高の領域に近い」ってのは文学的に言えば多分こういうことだと思う。

  • Vakira さん

    この本、講談社文芸文庫、他の講談社文庫に比べ1.5倍以上割高。確かに巻末にはケンちゃんの経歴が数ページ ファンには嬉しいのかもしれないが、文庫492ページで1,782円。ノーベル文学賞受賞対象作品だからなのか。でも高過ぎ。講談社さんズッコイ。文庫のページ数からの金額を世間並みにして欲しい。さてこの小説、情景表現は詩人のそれ。文学的。何をもって文学的なのか?ストーリーの進行ではなくその情景の文章表現に感動がある。巷では作家の事を先生と呼ぶがこの文章表現なら納得しよう。しかし会話表現になるとやたら強烈。

  • NAO さん

    大江健三郎追悼の意をこめて、再読。鷹四は「戦争に行かなかった者、戦わなかった者」の負い目を持ち続けているようだ。蜜三郎の妻は、障害のある子どもを産みその子を養護施設に預けてしまったことに負い目を感じており、いつも一人で暗い思考に落ち込んだままあらゆることを傍観しているだけの夫より、心に傷を負ったままそれでも行動しようとする鷹四に惹かれている。安保闘争直後の不安定な社会。日常生活の大きな変化への戸惑い。そして、作者自身の個人的な事情。重たいテーマ三つが複雑に絡み合った話は、なんとも淫靡だった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

大江健三郎

作家。1935年愛媛県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。在学中の57年、「奇妙な仕事」で作家デビュー。94年にノーベル文学賞を受賞。主な著書に『飼育』(芥川賞)『個人的な体験』(新潮社文学賞)『万延元年のフットボール』(谷崎潤一郎賞)など。2023年死去

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品