大坂 民衆の近世史 老いと病・生業・下層社会 ちくま新書

塚田孝

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784480071118
ISBN 10 : 4480071113
フォーマット
出版社
発行年月
2017年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
塚田孝 ,  
追加情報
:
288p;18

内容詳細

江戸時代、大坂で市井の人びとはどんなふうに生きたのか?どんな仕事をしていたのか?どんな人生の荒波にもまれ、どうくぐり抜けたのか?江戸時代の「褒賞」の仔細な記録を読みとくと、当時の職業などのほか、病に倒れた親を支える孝行な娘や息子、没落した主人を支え続けた奉公人など、「名もなき」人びとのドラマが見えてくる。本書は巨大都市大坂の形成や町の構造、そして当時の人びとの暮らしを解説する。また江戸時代の「褒賞」が、現在の叙勲や褒章の制度にどのように受け継がれたのか、その歴史をたどる。

目次 : 第1部 巨大都市 大坂―社会と空間(舞台としての大坂―都市空間の形成/ 町方の社会組織)/ 第2部 孝子褒賞と忠勤褒賞(褒賞制度の展開/ 孝子褒賞―褒賞のパターンと条件1/ 忠勤褒賞―褒賞のパターンと条件2 ほか)/ 第3部 都市民衆の諸相―生業と扶助(町の扶助と仕事/ 大工職・陰陽師・按腹渡世―諸職と仲間/ 遊女・茶立女と歌舞伎役者 ほか)

【著者紹介】
塚田孝 : 1954年生まれ。東京大学文学部卒業。博士(文学)。専門は日本近世史。大阪市立大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • アメヲトコ さん

    大坂における孝子・忠勤褒賞の史料を用いて、近世の名もない人々のライフヒストリーと、彼らのいきる都市社会のありようを描いた一冊。登場する人物はみなそこまでやらなくてもと思うほどの健気さですが、しかしそれは当時の都市生活がいかに不安定なものであったかを逆説的に示しているように思いました。

  • chang_ume さん

    過去に生きた人びとへの共感。その動機が生んだ一冊と思える。近世後期大坂の「孝子褒賞・忠勤褒賞」を主な史料に、都市下層民を含む身分的周縁層の生活を活写する試み。そこから描き出されたものは、願人坊主・陰陽師・修験といった下級宗教者の集住地域「西高津新地」など、大坂南部マージナルエリアのトポスでした。集団と地域が立体的に交差する場所としての「道頓堀」一帯の様相です。本書で抽出された近世都市生活者が、他都市(たとえば京都)ではどのようなあり方なのか。居住域の分析を通じた社会理解に興味が湧く。

  • kawasaki さん

    褒賞や町の文書から、いわゆる「名もなき民衆」の歴史、つまりは多くの我々が生きた姿を浮かび上がらせる。けなげな生き方もあれば、借家のため婚姻や養子で家族を組み替える必死さ、褒賞後ほどなく没落することもある不安定さもあり。徹底して史料を掘る姿勢に歴史学の本に触れる喜びを感じる。江戸時代の町の自治の様子を見た後、あとがきに、現代の自治体は住民が行政サービスを要求するだけの機関になってはいないかとの指摘があり、ぴりりと手厳しい。住民の歴史と現代との断絶に、釣鐘町の鐘(大坂町中時報鐘)問題を思い出した。

  • PRAGUE さん

    「江戸東京の明治維新」「生きづらい明治社会」と明治時代の民衆史を2冊読んだので、なら近世はどうかということで急遽読了。孝子・忠勤の褒賞から近世大坂の名もなき庶民の生活を浮かび上がらせていく手法は見事。先の2冊とも共通するのは些細なことで貧困へと転落してしまう都市での生活の不安定さ。災害や病、事故などを誰にでも起きうるものとして、セーフティネットをしっかり整えることが重要になる。

  • 我門隆星 さん

    楠木『江戸の御触書』読了後「よくぞそんなことまで書き残したものよ」と呆れたが。本書に記載された(孝子・忠勤者へのご褒美をくださるという)「おふれ」をよくぞ江戸時代の人たちは書き残したものよ、と驚嘆する。それよりも、「おふれ」を丹念に拾い上げ・整理し・当時の民衆の生活実像を浮き彫りにしようとした著者の努力にも頭の下がる思いがした。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品