古今亭志ん生(5代目)

人物・団体ページへ

志ん生廓ばなし 志ん生の噺 5 ちくま文庫

古今亭志ん生(5代目)

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784480420657
ISBN 10 : 4480420657
フォーマット
出版社
発行年月
2005年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
15cm,356p

内容詳細

「惚れて通えば千里も一里、広い田ンボもひとまたぎ…なんてのは学校じゃアあんまり教エないですな」シリーズ最終巻は名作、熱演の廓ばなし十四席を収録。

【著者紹介】
古今亭志ん生 : 1890年、東京神田に生まれる。本名美濃部孝蔵。初代小円朝門下の朝太をふりだしに1939年、5代目志ん生を襲名するまでに改名16回。若いころは酒と奇行で知られ、戦後は実力、人気ともに落語界の第一人者となる。落語協会会長をつとめ、紫綬褒章、勲四等瑞宝章受章。1973年没、83歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • toshi さん

    お直し、首ったけ、五人廻し、錦の袈裟、茶汲み、干物箱、付き馬、白銅の女郎買い、坊主の遊び、三枚起請、文違い、居残り佐平次、品川心中、子別れ。 「品川心中」は後半の「仕返し」まで。 「子別れは」は前半の「強飯の女郎買い」+後半の「子は鎹」。

  • 茶々太郎 さん

    シリーズ完結。なかなかに読みごたえのある全五巻だった。いわゆる江戸っ子の喋り方がすんなりと思い描ける世代って、どれくらいの年代なのだろうとふと思う。良作。

  • 靖 さん

    今はない廓文化を味わう口述筆記本。全体的に志ん朝よりあっさりしてるのね。

  • 1040 さん

    スッと、笑いが入ってきます。

  • Yohsuke Fukuoka さん

    面白いのは、なんといっても色噺、廓噺。花魁が出てくると、人情噺も廓噺になるのかな。文七元結(ぶんしちもっとい)!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品