図説 ハプスブルク帝国 ふくろうの本

加藤雅彦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309762722
ISBN 10 : 4309762727
フォーマット
出版社
発行年月
2018年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
132p;22

内容詳細

ヨーロッパ史の核ともいえるハプスブルク家。スイスの一城主だったこの家が、なぜ神聖ローマ皇帝を独占し、世界帝国を築くに至ったのか。ヨーロッパ史の基本文献の新装版。

【著者紹介】
加藤雅彦 : 1927‐2015年。名古屋市生まれ。欧州問題研究家。東京大学法学部政治学科卒業後、NHK入局。ベルリン自由大学留学。NHKベオグラード、ボン支局長、解説委員。主著に『ドナウ河紀行』(岩波書店、日本エッセイスト・クラブ賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 春ドーナツ さん

    1683年。オスマントルコによる第二次ウィーン包囲に纏わる「伝説」をご紹介します。トルコ軍撤退後、辺りには緑色の豆が大量に散らばっていたと言う。市民は「駱駝の餌」だと思っていたが、あにはからんや、コルンツキー氏(またの名を単独潜入調査官)はそれがコーヒー豆であることを知っていたのだ!豆の山に両手を突っ込んだ途端「ビジネスチャンス」の喇叭が高らかに鳴る。これぞ「Ein Café」の誕生秘話なり。***後世の研究によると、1685年にアルメニア商人の何某が王様から特許を得て開店したのが一号店らしいです。ふむ。

  • 金吾 さん

    ハプスブルク家の歴史がよくわかります。特に勃興のころのことを知らなかったので参考になりました。19世紀末からの一族の悲劇の連鎖は、個々の事象として今までとらえていたためはっきり認識できていないことを認識でき良かったです。

  • びっぐすとん さん

    図書館本。今まで読んだハプスブルク帝国に関する本と比べると入門ガイドブックといった感じ。ただカラーなので、新書では白黒だった絵画などがカラーで見られるのはいい。「東欧」というと当該地域の人はイヤな顔をするから「中欧」という方が良いと以前聞いたことがあったが、その理由が書いてあり納得がいった。規模も期間も途方もない大帝国も始まりは小さな領土に過ぎず、やはり永遠の繁栄は有り得ないんだなあ。でもハプスブルクがヨーロッパに残したものはこれからもずっと受け継がれていくんだろうな。はぁー、またオーストリア行きたいな。

  • futabakouji2 さん

    19世紀に落ち目になってもう終わった印象のあったハプスブルク家であったが、意外と経済的、文化的に成長していた。しかし、19世紀はナショナリズムの時代。多民族を多く抱える帝国は国内に多くの矛盾を抱えていた。バルカン諸民族、チェコスロバキアの独立をどこまで許すのか。なんか今に通じる問題ですな。

  • ムカルナス さん

    ハプスブルグ家が西欧の一貴族だった時代から大帝国になり第一次大戦後に滅亡するまでを詳説。王侯貴族による帝国jのつばぜり合いの世界が革命の波により国民国家、近代化への変貌を迫られる流れがハプスブルグ家を通して見るとよく判り勉強になった。第一次大戦の結果、ハプスブルグ帝国は解体させられオーストリアとドナウ諸民族の新生国家群に分解されるが、それはユーゴのような新たな多民族小国家となっただけて新たな紛争、悲劇を生む。ハプスブルグ帝国という強大な器になかで共存していた方が幸せだったかもしれないと著者は言う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

加藤雅彦

1927‐2015年。名古屋市生まれ。欧州問題研究家。東京大学法学部政治学科卒業後、NHK入局。ベルリン自由大学留学。NHKベオグラード、ボン支局長、解説委員。主著に『ドナウ河紀行』(岩波書店、日本エッセイスト・クラブ賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品