これからの日本、これからの教育 ちくま新書

前川喜平

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784480071064
ISBN 10 : 4480071067
フォーマット
出版社
発行年月
2017年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
272p;18

内容詳細

一人ひとりの生きる力をサポートするのが教育の使命。その思いのもと、どんな人でも、いつでもどこでも学べるよう改革を進めてきた二人の文部官僚。復古的なナショナリズムと、弱肉強食を放置する市場主義が勢いを増すなかで、加計学園の問題は起きた。この問題を再検証し、生涯学習やゆとり教育、高校無償化、夜間中学など一連の改革をめぐって、とことん語り合う。これからの日本、これからの教育を展望する希望の書である。

目次 : 第1章 「命がけ」の文部官僚/ 第2章 改革派の誕生/ 第3章 このクビと引き換えにしてでも…/ 第4章 国民のみなさんに、問いたいこと―加計問題と教育行政のゆくえ/ 第5章 人間の、人間による、人間のための教育/ 最終章 読者のみなさんへ

【著者紹介】
前川喜平 : 1955年生まれ。東京大学法学部卒業。79年、文部省(当時)へ入省。宮城県教育委員会行政課長などを経て、2001年に文部科学省初等中等教育局教職員課長、10年に大臣官房総括審議官、12年に官房長、13年に初等中等教育局長、14年に文部科学審議官、16年に文部科学事務次官を歴任。17年、退官。現在、自主夜間中学のスタッフとして活動

寺脇研 : 1952年生まれ。東京大学法学部卒業。75年、文部省(当時)へ入省。92年に文部省初等中等教育局職業教育課長、93年に広島県教育委員会教育長、97年に文部省生涯学習局生涯学習振興課長、2001年に文部科学省大臣官房審議官、02年に文化庁文化部長等を歴任。06年、退官。現在、京都造形芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • zero1 さん

    森友・加計問題で首相に反旗を翻した元文科省事務次官の前川と「ゆとり教育」で批判された寺脇の対談。「面従腹背」をモットーとする前川は「行政がゆがめられた」と批判。教育勅語の復活を狙う動きにも警戒している。一方の寺脇は文科省の先輩。ゆとり教育は「教科書を薄くし過ぎた」と前川に指摘されている。質の低い高校、農業高校の必要性などテーマは多岐にわたる。前川は高校の数学について「必修科目から外したほうがいい」と述べているが、私は反対だ。「分からないから選択に」ではなく、「分かる授業」こそ必要。数学教師に訊きたい。

  • さきん さん

    前川氏のことを良く知らなかったので。良いと思ったことは機会の平等ということで高校生までの授業料を免除すべく仕事をしていること。また、加計学園の獣医学部新設の意義が非常に薄いことは全く同意。足りないのは産業向け獣医であり、主因は労働環境と低い賃金。反対なのは、教育への捉え方。教育自体に何らかの枠に修める機能があるのは明らか。一種の洗脳といってもいい。その意味で官邸の方が国づくりを意識している気がする。

  • jima さん

    前川氏の講演会で購入。寺脇研さんとの対談集。「人間の、人間による、人間のための仕事」「障害者の生涯学習」という考え、いいなぁ。知的障害の場合、高等部止まりで、それらを卒業してから学べる場はほとんど何もない。「健常者には社会教育や生涯学習の場がいろいろ用意されているのと同様に、障害者にも、そうした場を作っていかなければ」という寺脇研さんの指摘。

  • まさ さん

    前川喜平氏と寺脇研氏の対談集。どちらも関心のある方々だったので興味深く読み進めることができました。特に前川氏は昨年お話を聴いたこともあり復習にもなりました。対談集なので軽く…とはならず、ボリュームがあり多岐にわたるため、読み返しながら。教育は50年先、100年先を見据えて取り組んでいかなければ。生涯学習に携わる者としても後押ししていただいたような感じです。

  • zel さん

    話題の前川喜平さんの本。過去になる前によんでおかなくてはと手に取る。今までの教育行政を知った。そして、前川さん、寺脇さんの思い。日本、教育への愛。先のことや国民のことを真摯に考えてるんだなと。どんな考えの人も、どんな立場の人も、国民と日本の未来にむけ、議論し議論し決めていってほしい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品