食の人類史 ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧 中公新書

佐藤洋一郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784121023674
ISBN 10 : 4121023676
フォーマット
出版社
発行年月
2016年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
279p;18

内容詳細

人は食べなければ生きていくことはできない。人類の歴史は、糖質とタンパク質のセットをどうやって確保するかという闘いだった。現在、西洋では「麦とミルク」、東洋では「コメと魚」の組み合わせが一般的だ。だが、日本を例にとっても山菜を多食する採集文化が色濃く残っているように、食の営みは多様である。本書は、ユーラシア全土で繰り広げられてきた、さまざまな「生業」の変遷と集団間の駆け引きを巨細に解読する。

目次 : 第1章 人が生きるということ/ 第2章 農耕という生業/ 第3章 アジア夏穀類ゾーンの生業/ 第4章 麦農耕ゾーンの生業/ 第5章 三つの生業のまじわり/ 終章 未来に向けて

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 佐島楓 さん

    ユーラシア大陸に限るとはいえ、人類が誕生してからどのように食料を確保してきたか、その壮大な歴史の前にめまいがしそうな浪漫を感じた。また、これからの資源としての食糧の在り方を改めて考えた。平易な文章で書かれているので理解しやすい。

  • Takayuki Oohashi さん

    普段読まないタイプの本ですが、SSを書くにあたって東西の食の違いというのは非常に重要だと思い、読んでみました。アニメ「山賊の娘ローニャ」で、古城の中でローニャ達が鶏や豚を飼い、ソーセージにして貯蔵するシーンや、アニメ「精霊の守り人」で、バルサやチャグムが屋台で麺を食べるシーンが、それぞれ欧州と東南アジアの食文化を正確に再現しているということが、この本を読んで分かったような気がします。「食」のことを総合的に書いたかというと疑問ですが、僕の知らない農耕や放牧の話が散りばめられていて、非常に参考になりました。

  • Francis さん

    人類の発祥以来、人類はどの様に食糧を確保してきたのか、ユーラシア大陸を中心に考察。農耕と遊牧との関係の歴史についての考察には目から鱗が落ちるものが多かった。とても面白い。人類がここまで文明化して自然から切り離されてしまっても、所詮我々人類は自然の制約下で生きるしかない生き物にであることを自覚させられる。人類はこれからどうなるのか、考える上でも参考になる本。

  • pollack さん

    人類の生業は狩猟・採取に始まって農耕・牧畜へ移行しやがて近現代のように都市と農村に分業される歴史を辿ってきたと言われています。しかしそれは地球上で画一的に起こったものではなく当然地理や気候風土の違いによってその手段の変遷や主要食物の種類は異なっています。著者は主としてヨーロッパを中心とする小麦ゾーンと東から南西アジアの夏穀物(稲)ゾーンとに分けて、さらに遊牧の影響も加味して生業の変遷を考察しています。著者の持論や主観がやや目立つ印象ですが人類の食物獲得の歴史を動かしたメカニズムを考察する手がかりになるかも

  • fseigojp さん

    高粱がアフリカ原産だったとか薀蓄たっぷり

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品