佐藤信夫 (言語哲学者)

人物・団体ページへ

レトリック認識 講談社学術文庫

佐藤信夫 (言語哲学者)

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784061590434
ISBN 10 : 406159043X
フォーマット
出版社
発行年月
1992年09月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
15cm,301p

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヘラジカ さん

    『レトリック感覚』に次ぐ相変わらずの名著。続編であり応用編でもあり、独立した著作としても読むことが出来るから、差し詰め姉妹編といった感じだろうか。レトリックとは、各言語のコードに縛られにくい普遍的な技術である。それと同時に、全ての言語に通底する問題や構造を解き明かす為に必要な資料でもあるのだ。この本ではそういったレトリックが有する命題に踏み込みつつも、実用的な技術としてのレトリックの用法とその効果までをほぼ過不足なく解説している。しかし、この本の題名からも分かるように、重点を置いているのは勿論前者である。

  • かば さん

    前作『レトリック感覚』で見られたようなかっちりとした論理の整理は見られなかったが、隠喩の連続としての諷諭が果たす役割であったり、文法という我々が内部に抱える制度に対峙する意味でのレトリックの立ち位置など、気づかされることは多い。

  • ヨッフム さん

    前作『レトリック感覚』に引き続き、古典文学の例から伝統レトリックの用法を解説。言語の隙間に潜んでいる、「発信者と受信者の想像力の綱引き」とも呼べるような、活き活きとした解釈に富む動的な文章、著者の言う「発見的認識」としてのレトリックを、ただの便利で使い勝手の良い技術としてのレトリックを超えて、人間が言語を操る上で絶対的に意識してなければいけない普遍の思想として、紹介しています。他者がいなければ、言葉は発展しない、それは、言葉の構造そのものが他者(的)であるから、という言語感覚を大幅に昂進される本でした。

  • 黒澤ペンギン さん

    『レトリック感覚』はたまに読み返していたが、こちらはあまり読んでいなかった。が、読み返して見るとやはり面白い。 転喩の〈相を転じて見ること〉は、それぞれが見ている相は同じではなく、見ている相を調べることでその人への理解を深められるかもしれない。また、自分が見ている相が事実ではない、別の相もあるということの自覚は自己を客観視する際に有効だと感じた。

  • gogo さん

    『レトリック感覚』に続く第2弾。前著では、直喩、隠喩、提喩など比喩的感覚に焦点が当てられた。いっぽう本書では、対義結合、諷喩、暗示引用など特異な動きをしめす認識の動態が重点的に吟味される。また、はじめに1世紀ほど前まで(主に)ヨーロッパで栄えた伝統的レトリックを振り返っている。この本でも文学作品の名文が縦横に引用され、理解を助けてくれる。ページを繰るにつれて、論理と文法だけでは収まりきらない言語の幅に対する感覚が研ぎ澄まされていく。すごい本だ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品