河竹黙阿弥 元のもくあみとならん ミネルヴァ日本評伝選

今尾哲也

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784623054916
ISBN 10 : 4623054918
フォーマット
出版社
発行年月
2009年07月
日本
追加情報
:
20cm,364,5p

内容詳細

江戸末期〜明治中期という、維新をまたぐ日本の新旧転換期に活躍した歌舞伎狂言作者・河竹黙阿弥。過去の慣習から脱却し、新たな芝居世界を切り拓いて、狂言作者から劇作家に転じようとしたその生涯を活写する。

【著者紹介】
今尾哲也 : 1931年大連に生まれる。1960年早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。元玉川大学教授、武蔵野女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
幕末期から明治初期にかけて活躍した歌舞伎...

投稿日:2016/12/17 (土)

幕末期から明治初期にかけて活躍した歌舞伎狂言作者、河竹黙阿弥(二世河竹新七、1816〜1893)の評伝。数多くの傑作狂言を発表し江戸歌舞伎界の改革の貢献した偉大な作者の評伝である。彼は生涯の大半を「二世河竹新七」として過ごし、弟子に新七の名跡を譲ってからの隠居名が黙阿弥であるが、隠居後も活発な創作活動を行い江戸歌舞伎随一の作者として活躍を続けたため、黙阿弥の名前で歴史に残る人物となった。 江戸時代、歌舞伎は徳川幕府の厳しい統制下に置かれていた。演出や台本の内容にもチェックが入り、身分制度も厳格であった。狂言作者も守田座、中村座など芝居小屋の座付き作者でなければ活動できなかった。黙阿弥は1843年に二世新七を襲名して立作者となってから大活躍を開始。幕末期の名優四世市川小團次(1812〜1866)とのコンビで傑作狂言を量産するようになっていく(87p〜 )。『鼠小紋東君新形』や『三人吉三廓初買』(三人吉三)などの”白波物”で大当たりを取った。彼らの狂言は登場人物の人情の機微を緻密に描き好評を得たのだが、それゆえに徳川幕府の睨まれるところとなり、「世情に悪影響をおよぼしかねない」として咎められることとなる(169p〜 )。当時病気療養中だった小團次は無念のあまり体調が悪化し死去してしまう。この事は黙阿弥の心にも深い傷を残し、その後の活動にも影響を及ぼした。 徳川幕府が倒れ明治期に入っても黙阿弥の執筆活動は旺盛で、九世市川團十郎・5世尾上菊五郎・初世市川左団次、いわゆる「團菊左」と呼ばれた名優たちのために『北条九代名家功』、『紅葉狩』、『極付幡随長兵衛』などの傑作を量産していく。近代演劇の先駆的指導者である坪内逍遙も黙阿弥を賞賛する批評を残している(7p)。隠居名の黙阿弥を名乗ってからも活動に衰えはなかった。座付き作者でなければ狂言を発表できなかった徳川幕府の時代とは異なり、明治期にはそうした制約がなかったため黙阿弥は実質的にフリーの劇作家として執筆活動を行い、生涯現役を貫いた。著者今尾氏は黙阿弥のことを「最後の狂言作者にして、最初の劇作家」と総括している。

金山寺味噌 さん | 愛知県 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

今尾哲也

1931年、満州国大連に生まれる。1947年8月より6世坂東蓑助(後、8世坂東三津五郎)に師事、歌舞伎学を学ぶ。1953年、同志社大学文学部英文学科卒業。1957年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。1960年、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1996年、早稲田大学より博士(文学)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品