発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方

井上雅彦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784799108680
ISBN 10 : 4799108689
フォーマット
出版社
発行年月
2020年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
320p;19

内容詳細

ほかの子と同じようにできないのは、本人の努力不足?障害特性が原因?親の育て方が悪いから?気になる行動の理由と、適切な対応がよくわかる。子育てがラクになるヒントが満載!

目次 : 第1章 不安だらけなのは、みんな同じです/ 第2章 「家庭習慣」の悩み/ 第3章 「日常生活」の悩み/ 第4章 「学校生活」の悩み/ 第5章 「対人関係」の悩み/ 第6章 「学習・運動」の悩み

【著者紹介】
井上雅彦監 : 鳥取大学医学系研究科臨床心理学講座教授。同大学医学系研究科附属臨床心理相談センターにおいて、発達障害を中心とした多くの相談を受けながら、自閉症に関する臨床と研究に取り組んできている。専門は応用行動分析学、臨床心理学。公認心理師・臨床心理士・専門行動療法士・自閉症スペクトラム支援士エキスパートなどの資格を持つ。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
発達障害児又はグレーゾーンのお子さんをお...

投稿日:2021/06/19 (土)

発達障害児又はグレーゾーンのお子さんをお持ちの方向けの本です。家庭での関わり方について丁寧に書かれているので参考になります。

はるるまま さん | 岡山県 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • アルカリオン さん

    p82 TVを見ている子供に後ろから「片づけなさい」と大声で言っても伝わらない。「何で聞こうともしないのか?」と余計イライラすることになる。まず隣に行って目をあわせる。自分に注意が向いていることを確認してから、ゆっくり冷静に伝える▼p84「ちゃんとしなさい」では伝わりにくい。明確でわかりやすい言葉で声掛けする。×「ちゃんと体をふきなさい」〇「しずくがなくなるまでふいてね」。×「そんな食べ方しちゃだめ」〇「お箸は2本とも右手に持って」。×「そんな所に置いちゃだめ」〇「コップは机の上に置いてね」。

  • みなみ さん

    PrimeReadingで読んだ。並び順にテープを貼る対応は奇しくもコロナ禍で実現してしまった。縄跳びや跳び箱など体育が嫌いな子がみんなの前で失敗して嫌がるときは?という課題があって、それはそもそも体育の授業システムが悪いのでは?とつい考えてしまう。漢字も先生がやたら直させるケースがあるし、周囲の子どもが「ぜったい自分でやらなきゃ!手伝ってもらうのはダメなんだよ!先生が言ってた!」と注意してくるケースも見られる。当事者の親だけがニコニコ笑いながら苦労させられるのもどうなのか?と思ってしまった。

  • luckyair さん

    比較的具体的な内容が多そう。ただ、そのために親や学校がどこまで実現可能かどうかが難しい。見える化やリスト化は実際かなり重労働だし、学校でも先生の理解度やスキルによって対応が大きく左右される。また、同時にその方法を試したからといってうまくいくというものでもないため、ノウハウ本のような使い方をしてしまうと、逆効果(子供のせい)と認識してしまうことも注意点。ハウツー本ではなくて、そこに至る意味や理由とセットで実行する必要がある。それと、押さえ方だけではなくて、活かし方も書いてある方がいいと思った。★★

  • 月と星 さん

    ★★★★悩みのケースごとに対策がいくつか。特に「うちではこうしました!」は個々の声が身近に感じて,良かったです。うちの子は「失敗や間違いを極度にいやがる」「遠足や運動会…学校行事に参加したがらない」が参考になりました。

  • こっそりアイス さん

    当てはまる・・・これもあれも当てはまる・・・と思いつつ読んだ。手先が不器用だったり、字が汚かったり、行動の優先順位がわからなかったり、妙に負けず嫌いだったり、そんなのも発達障害の特徴だったのか、と目からウロコ。 でも、この本にかいてある通りに学校の先生に色々と配慮を求めては、先生も大変だろうなぁ・・・とも思う。子どもの健やかな成長には、配慮や工夫が欠かせないのはわかるが、先生の働き方改革には真っ向から対立してしまうジレンマがある。 子どもの将来のために今からできることはなんだろうか、と日々考える。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品