分類思考の世界 なぜヒトは万物を「種」に分けるのか 講談社現代新書

三中信宏

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784062880145
ISBN 10 : 4062880148
フォーマット
出版社
発行年月
2009年09月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
18cm,328p

内容詳細

人は森羅万象を体系化して理解する際、名前を付け分類する。そこには生物学者たちを苦しめ続ける難問が…。人間の知の根源に迫る。カバー裏にジョルダーノ・ブルーノ「イデアの影」の図版と関連する解説付き。

【著者紹介】
三中信宏 : 1958年、京都市生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了。現在、独立行政法人農業環境技術研究所生態系計測研究領域上席研究員。東京大学大学院農学生命科学研究科教授(生物・環境工学専攻)、京都大学大学院理学研究科連携併任教授、および東京農業大学大学院農学研究科客員教授を兼任。専門は進化生物学・生物統計学。現在は、主として系統樹の推定方法に関する理論を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    「系統樹思考の世界」ではかなり今までとは異なる学問の世界でしたが、今回は分類学ということで生物学や博物学の基本的な学問であるということがよくわかりました。ただ説明が非常に多岐にわたり文章が多いのでかえってわかりにくい気がしました。もう少し簡素にできるはずだと感じますが力が入っていますねえ。

  • hiyu さん

    皆さんは凄いですね。ふわっとした感じでの理解ができるかどうかというところ。前作を読めばまた印象は変わるのかな?読んでみてヒトには、分類「せずにはいられない」という、半ば強迫的というか、根幹というか、根源といったものがあるのだろうかと分かったような分からないような。

  • Kota Abe さん

    分類学という学問についての本。 全体的には、分類と切っては切れない関係にある生物学的な分類についての考察が中心になる。ただ、専門科学としての分類と日常生活の分類、それぞれが持つ問題や、方法論はやはり共通する部分がある。 分類行為の根幹は突き詰めると、どこからが山か?のような、在る とか 無い などの哲学、形而上学に発展するし、人間の認知能力、言語にも深く関わってくる。 分類する宿命を生まれながらに背負わされたヒトという生き物 が抱える分類の問題、興味深い。

  • kokada_jnet さん

    。「生物学者の知的格闘史」と帯にあるが・・。これは過剰宣伝。「分類すること」「種の定義について」をを主なテーマにして、著者の衒学的知識をもとに、様々な話題が繰り広げられる本。元々が雑誌の連載だったこともあるだろうが。個々の話題には興味を引かれるものもあったが、それは軽い紹介にとどまり、すぐ次の話題に移ってしまっている。こういうテーマで書くのならば、新書ではなく分厚い専門書でより深い内容を書いてほしかった。前作「系統樹思考の世界」でも、この著者ならもっと面白い本がかけそうだと期待していたのに。読んでがっかり

  • maqiso さん

    時間的変化を追う系統樹に対して、同時代的な分類がある。生物の分類学では、集合論も使って種などのカテゴリーに分類するが、一般的な種の定義は作れていない。生物個体からなる種タクソンが、ひとつの個物あるいはシステムなのか単なる集合なのかという論争が続いている。ヒトの思考は断片の背後に「本質」を見がちだが、種問題も心理的本質主義の表れと考えられる。エッセイ調で軽い文体だが、内容はややこしい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品