モーツァルト(1756-1791)

人物・団体ページへ

Hi Quality CD

【中古:盤質A】 ディヴェルティメント第1番、第17番、他 ウィーン室内合奏団(ワンポイント・エディション)

モーツァルト(1756-1791)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
帯付
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
COCQ84757
レーベル
日本
フォーマット
Hi Quality CD

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

HQCDデンオン・ワンポイント・エディション
2本のメイン・マイクロフォンのみによるピュアな高音質録音を高品質HQCDで聴く!
ウィーン室内合奏団/モーツァルト:ディヴェルティメント第1番、第17番、他


「原音再生」を合言葉にナチュラルで高品位な音質を追求してきたデンオン・レーベルのクラシック録音。その究極の形として、1990年代にリリースしたワンポイント録音シリーズは、特にドイツと日本の音楽ファン、オーディオ・ファンに圧倒的な支持をいただきました。
 通常の録音盤では、一般のリスナーが聴きやすいように、多くのマイクロフォンからの収音をミックスダウンしてマスターを制作するのに対し、本シリーズではメイン・マイクロフォン2本のみの音源を使用しています。ピュアな音質・音場再生は、ヘッドホンでの鑑賞にも威力を発揮します。
 初発時にはレギュラー価格だったものをミッドプライスとし、さらに話題のHQCDでリリースいたします。(コロムビアミュージックエンタテインメント)

【収録情報】
モーツァルト:
・行進曲ニ長調 K.445(K6.320c)
・ディヴェルティメント(第17番)ニ長調 K.334(K6.320b)
・ディヴェルティメント(第1番)変ホ長調 K.113(初稿)
 ウィーン室内合奏団

 録音時期:1991年4月29日〜5月4日
 録音場所:ウィーン、カジノ・ツェーガーニッツ
 録音方式:PCM(デジタル)録音(セッション)

【ワンポイント録音とは】
・クラシックにおける録音方式は、普通3つのスタイルに分類されます。(1)数多くのマイクロホンが個々の楽器の音を拾い、それをミキシングによってバランスを整える「マルチ・マイクロホン」方式。コンサートホールのような演奏会場ではなく、いわゆるレコーディング・スタジオを使用した場合の録音は、ほとんどがこの方式になります。(2)左チャンネル1本+右チャンネル1本というメイン・マイクロホンのみの、もっともプリミティヴなステレオ録音の方法が「ワンポイント」方式。(3)その中間となるのが、メイン・マイクロホン2本に数本の補助マイクロホンを追加した「ワンポイント+補助マイク」方式。コンサートホールでクラシック音楽が録音される場合、この(3)が現在の主軸となっています。

【ワンポイント録音のメリット】
・もっともピュアな音を味わえる〜マルチマイク方式の場合と異なり、多数のマイクロホンからの多数の信号をミキシングすることによって生ずる「音の濁り」が抑えられます。
・生のコンサート会場で聴く自然な音場を味わえる〜マルチマイク方式の場合に生ずる、距離感の喪失、楽器の自然なとけ合いの喪失などがありません。ミキシング行為は、いわば音場の再創造で、指揮者が意図した本来のバランスとは異なった音場となることが避けられません。
・ヘッドホンでも威力を発揮〜この自然なバランス体験は病みつきになります。

【ワンポイント録音のデメリット】
・音のパワフルさに欠けるかも〜個々の楽器の音をクリアに捉え、それをミキシングによってガッチリと組み立てる「マルチ」方式は、鮮明で迫力ある音質・音場をつくることができますが、「ワンポイント」方式は人工的に「聴き栄えがするように」手を加えることができません。つまり、ユーザーの再生機のポテンシャルが試される録音スタイルでもあるのです。
・録音技術者の技量&演奏者の技量が試される〜マイクロホンの設置位置を少しでも外すと、たちまちバランスを失した貧弱な音場に。また、後付けができないために、指揮者のバランス感覚、個々のオーケストラ・プレイヤーの技量が「まる聞こえ」になってしまいます。過酷な録音方式でもあるのです。

【ワンポイント録音の歴史】
・元祖は米マーキュリー社のマグネット・フィルムにワンポイント録音でレコーディングした1950年代末期のヒットです。当社はインバル指揮フランフルト放送響によるマーラーの交響曲第4番がドイツ、日本でオーディオ・ファンの話題をさらい、このシリーズの大成功へと繋がった経緯があります。(コロムビアミュージックエンタテインメント)

収録曲   

  • 01. ディヴェルティメント ニ長調 行進曲 ニ長調 K.445(320c)
  • 02. ディヴェルティメント(第17番) ニ長調 K.334(320b) T-Allegro
  • 03. ディヴェルティメント(第17番) ニ長調 K.334(320b) U-Tema con Variazioni;Andante
  • 04. ディヴェルティメント(第17番) ニ長調 K.334(320b) V-Menuetto
  • 05. ディヴェルティメント(第17番) ニ長調 K.334(320b) W-Adagio
  • 06. ディヴェルティメント(第17番) ニ長調 K.334(320b) X-Menuetto
  • 07. ディヴェルティメント(第17番) ニ長調 K.334(320b) Y-Rondo;Allegro
  • 08. ディヴェルティメント(第1番) 変ホ長調 K.113(初稿) T-Allegro
  • 09. ディヴェルティメント(第1番) 変ホ長調 K.113(初稿) U-Andante
  • 10. ディヴェルティメント(第1番) 変ホ長調 K.113(初稿) V-Menuetto
  • 11. ディヴェルティメント(第1番) 変ホ長調 K.113(初稿) W-Allegro

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

モーツァルト(1756-1791)

1756年:ザルツブルクで誕生。 1761年:最初の作曲(『アンダンテ ハ長調 K.1a』)。 1782年:オペラ『後宮からの誘拐』初演。 1783年:大ミサ曲ハ短調 K.427(417a)を上演。 1785年:弦楽四重奏曲集(ハイドン・セット)をハイドンに献呈。 1786年:オペラ『フィガロの結婚 K.492』初演。 1787年:父レオポル

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品