CD 輸入盤

交響曲第7番 ハンス・シュミット=イッセルシュテット&北ドイツ放送交響楽団(1968ステレオ)

ブルックナー (1824-1896)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
TALT019
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
International
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


シュミット=イッセルシュテット&北ドイツ放送響の名演が
リマスタリングで蘇る! ヴァント時代以前に鳴り響いていた
輝かしくも幽玄なブルックナー第7番!


ターラ・レーベルの名盤を復刻。リマスタリングを施し音質向上、一層輝きのある美しい音色に生まれ変わりました。
 シュミット=イッセルシュテットは1945年から26年間にわたり初代首席指揮者を務めこのオーケストラを鍛え、世界有数のオーケストラに育て上げました。北ドイツ放送響のブルックナーと言えば80年代に首席指揮者を務めたギュンター・ヴァントによる録音が有名ですが、シュミット=イッセルシュテット時代からすでに偉大なブルックナー演奏を実現していたことがはっきりと分かります。シュミット=イッセルシュテットが「独特」と語る弦楽器の豊かな音量と暖かみのある音色が十二分に発揮され、輝かしくも幽玄な世界が広がっています。楽譜は概ねハース版に準拠していますが、指揮者独自の解釈により、一部ノヴァーク版に近い変更があります。
 解説書にはシュミット=イッセルシュテット自らその半生を語る「セルフ・ポートレート」を掲載。これが大変面白い!ベルリン人であることを誇りにしていたシュミット=イッセルシュテットがハンブルクを「第二の故郷」と呼ぶようになるまでの変遷、大戦直後にあちこちの捕虜収容所を回り演奏家を集めて創設した北ドイツ放送交響楽団の話など、興味が尽きません。また、このコンビのディスコグラフィも収録しています。
 第7 番、第2楽章で多層的に旋律を重ねる弦の美しさ。声部の分離が良く、それぞれから輝かしい歌が聴こえてきます。しかも全体としての肌触りの良さを損なうことがありません。クライマックスではシンバルとティンパニを導入させますが、ノヴァーク版とも微妙に異なる譜面。フィナーレは重すぎず、ときにスピード感すらある快演になっています。大きな幅のダイナミクスで頂点に向かっていく確かな歩みが力強い!(販売元情報)

【収録情報】
● ブルックナー:交響曲第7番ホ長調 WAB107(ハース版)


 北ドイツ放送交響楽団
 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮)

 録音時期:1968年10月28日
 録音場所:ハンブルク
 録音方式:ステレオ(ライヴ)

 日本語帯・解説付
 ディスクは国内プレスとなります。

内容詳細

1968年当時の北ドイツ放送交響楽団がいかに実力者集団だったかがひしと感じられるライヴ録音。十分にコントロールされた金管の咆哮や弦楽器のどっしりした響きに聴きほれる。楽譜に忠実ながら奏者の自発性で絶妙なニュアンスを加える指揮の手腕に舌を巻く。(彦)(CDジャーナル データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
アダージョの101小節、弦楽セクションとホルン&木...

投稿日:2017/10/28 (土)

アダージョの101小節、弦楽セクションとホルン&木管セクションが掛け合う箇所が、弦楽の音圧が強すぎて木管のモチーフが埋もれ気味なのがやや残念。だが、それくらいこのNDRというオケの弦の響きは独特で耀かしいのも事実!久しぶりに素晴らしいブル7のアダージョを聴くことができた。他の楽章も優れた演奏。是非ともスピーカーで聴くべし。ヘッドフォンはどこまでクオリティを上げても空間の効果を無視しているから、音楽を缶詰め状態にしてるようなものだから、量子レベルで音楽体験を台無しにする。量子レベルが実は物凄く事象にとって決定的。

アリエッター さん | 京都府 | 不明

2
★
★
★
★
★
Ruhigを実現したブルックナー 「静かに・...

投稿日:2017/04/19 (水)

Ruhigを実現したブルックナー 「静かに・落ち着いて」と言う指示がスコアの随所に見られる”第7”だが これを「遅く演奏しろ」と取り間違えられてしまったブルックナーの悲劇がある 思い出深いシュミット-イッセルシュテットが演奏したとあって耳傾けた 果たして第一楽章は練習記号Eではテンポを変えず Hでテンポを落とし Lでやや戻し Mのmolto animatoで冒頭のテンポに戻った 第二楽章Adagioも遅い 「非常にゆっくりを保って」と指示あれば仕方のないことと聴き進める だが練習記号D Moderatoになってもほとんど変化がない Xのチューバ五重奏をテンポの底に構想し組み立てられたのだろう 止まりそうである ここもTempo I.「非常にゆっくり」と指定されていると言われれば然もありなん でも真実イッセルシュテットもかと思った 重っ苦しいブルックナーには辟易としている ところが演奏時間はと見れば全曲で60分以内に収まっている これは”第7”の適正テンポの範囲内である どうして 何故だ スコアから目を挙げて聴いてみる 確かにわたしのテンポ感とは相違するのだが そこには見事なブルックナー像が建っていた 穏やかなブルックナーの表情が見える これこそRuhigなのだ 決して立ち止まってはいなかった 微笑み歩き続けるブルックナーがいた 世迷言の末だがご一聴を奨める 

風信子 さん | 茨城県 | 不明

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ブルックナー (1824-1896)

1824年:オーストリアのアンスフェルデンでヨーゼフ・アントン・ブルックナー誕生。 1845年:聖フローリアン修道院の助教師に就任。 1856年:リンツ聖堂及び教区教会のオルガン奏者に就任。 1866年:交響曲第1番完成。 1868年:音楽大学の教授に就任。 1869年:交響曲第0番完成。 1872年:交響曲第2番完成。 1873年

プロフィール詳細へ

ブルックナー (1824-1896)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品