フラン・オブライエン

人物・団体ページへ

第三の警官 白水uブックス

フラン・オブライエン

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784560071885
ISBN 10 : 4560071888
フォーマット
出版社
発行年月
2013年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
354p;18

内容詳細

あの老人を殺したのはぼくなのです―出版資金ほしさに雇人と共謀して金持の老人を殺害した主人公は、いつしか三人の警官が管轄し、自転車人間の住む奇妙な世界に迷い込んでしまう。20世紀文学の前衛的方法、神話とノンセンス、アイルランド的幻想が渾然となった奇想小説。

【著者紹介】
フラン・オブライエン : 1911年、アイルランドのディロウン州で生まれる。本名ブライアン・オノーラン。ダブリンのユニヴァーシティ・カレッジを卒業後、公務員として働きながら完成した長篇『スウィム・トゥー・バーズにて』(1939)はベケット、ジョイスらに高く評価された。しかし、第二作『第三の警官』は出版社に拒否され公表を断念。マイルズ・ナ・ゴパリーン名義の新聞コラムで長年にわたって人気を博す。1966年のエイプリル・フールに死去。翌年、『第三の警官』が出版されると、20世紀小説の前衛的方法とアイルランド的奇想が結びついた傑作として絶賛を浴びた

大沢正佳 : 1928年生まれ。中央大学名誉教授。英文学・アイルランド文学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ケイ さん

    同作者の『スイム・トゥ・バース』が苦手だったが、この作品は最初からつかみが上手い。独白なのか、自白させられているのか。作中のそこかしこで引用される「ド・セルビイ」の話の理解に気を取られ、全体を流れる不可思議さに目を向けていなかったことに終盤で気付く。そして、全てがわかったときに感じる怖さ。やられたなあと思う。もう一回ページを捲らされる。解説者の言葉『ジョイスは大陸に去り、ベケットはその後を追った。そしてオブライエンは踏みとどまった数少ないアイルランド作家の一人である』アイルランドとは?と考えてしまった。

  • NAO さん

    場面が切り替わったところで察しがつくが、語り手は死んでいる。名前を無くすとは存在していないということで、語り手は死後の世界にいるのだ。語り手は三人の警官に出会うだが、そこで語り手が出会った三人の警官はなんとも風変わりで、中でも第三の警官は話に出てくるだけでなかなか登場しない曲者だ。アイルランドには、死者が再生するという伝説があり、この作品はそういったアイルランド的な要素を取り入れているが、何しろジョイスの『フェネガンス・ウェイク』を意識しているということで、突飛な世界観と言葉遊び的な表現に戸惑わされる。

  • HANA さん

    凄いな、これ。どこを取っても奇想に満ち溢れているよ。一見したところ一人の男のロードノベルなのだが、深刻な様子は全然無く全編を奇っ怪な論理や法則が支配していて始終ニヤニヤさせられっぱなしだった。原子論による人間と自転車の関係とか、自転車に拘る警官だとか、こういう変わった論理大好きなので、個人的には読みながら大喜び。とはいえ進むにつれて物語は不気味な様相を呈してきて、ラストでそれは頂点に。思わず途中と照らし合わせてしまいました。後、あとがきに重大なネタバレがあるので、今から読む人は注意してもらいたいです。

  • 藤月はな(灯れ松明の火) さん

    『罪と罰』でのラスコール二コフのような論理で一人の老人をまんまと殺し、悦に浸る青年。ところがその殺害理由すらも赤子のように思えるような奇妙で変化しやすい論理に縛られた街へ行ってから彼は順応しようとして却って自我にも混乱が生じるようになる。そして付き纏う男と自転車にやけに拘る三人の警官とは?最後の違和感がある一言で氷解する場面は鳥肌もの!それでもラスト一文で読者すらも混乱に陥らせる手法は最早、脱帽するしかありません。

  • 星落秋風五丈原 さん

    【ガーディアン必読1000冊】「フィリップ・メイザーズ老人を殺したのはぼくなのです。」思わずぎょっとする一文から始まる本作の主人公は名乗らない。どころか途中で「自分の名前を知らない」「自分が誰なのか思い出せない」などと言い出す。といって記憶喪失かと言えば違う。冒頭の告白のあと、父親が自作農で母親は居酒屋を営んでいたことなど、家庭環境はちゃあんと覚えている。ドストエフスキーの『罪と罰』ルイスキャロルの『不思議の国のアリス』を想起させる。他にもいくつかパロディ元は思い浮かぶがネタバレになってしまうので割愛。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品