チャイコフスキー(1840-1893)

人物・団体ページへ

SACD 輸入盤

交響曲第5番、『スペードの女王』序曲 キタエンコ&ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

チャイコフスキー(1840-1893)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
OC667
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
SACD
その他
:
ハイブリッド,輸入盤

商品説明

チャイコフスキー交響曲第5番、『スペードの女王』序曲
キタエンコ&ギュルツェニヒ管
チャイコフスキー交響曲全集第3弾


第1弾マンフレッド交響曲と第2弾『悲愴』の両方で、作品の真価を引き出す語り口の巧さによって聴き手を魅了したキタエンコ&ギュルツェニヒ管コンビ。  『悲愴』から1年2ヶ月を経ての録音となる今度の作品は人気作の交響曲第5番と、オペラ『スペードの女王』序曲の組み合わせとなります。
 レニングラード包囲戦の前年、1940年にレニングラードに生まれたロシアの名指揮者ドミトリー・キタエンコは、生地のレニングラード音楽院を経てモスクワ音楽院で学び、さらにウィーン音楽アカデミーでハンス・スワロフスキーに師事して指揮の腕を磨いた経歴の持ち主。
 その後、14年に渡ってモスクワ・フィルの音楽監督を務めたキタエンコは、やがて西側に拠点を移し、フランクフルト放送響の首席なども務め、各地のオーケストラを指揮して着実に名声を高めていきます。
 2010年にはケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の名誉指揮者に指名されていますが、これは数多くの演奏会やレコーディングでの成功を受けてのもので、そのコンビネーションの素晴らしさはショスタコーヴィチ交響曲全集プロコフィエフ交響曲全集でも明らかでした。
 キタエンコの芸風は、ロシア的な情感を無用に前面に出したりすることなく、作品に対してあくまでも純音楽的にアプローチするというものですが、このチャイコフスキー・シリーズでは、そうした姿勢で一貫しながらもパワフルで豊かな表情を湛えた演奏に仕上がっているのがポイント。
 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の暗めの音色を基調とした重厚なサウンドも作品の雰囲気に合致しており、優秀な録音とあわせてシリーズの魅力をさらに強化してくれています。
 なお、プロデューサーはマンフレッドやプロコフィエフ交響曲全集と同じく、イェンス・シューネマンですが、エンジニアは、ギュンター・ヴァントの信頼篤かったクリスティアン・フェルトゲンが起用されています。
 アルバムはハイブリッド・タイプのSACDなので、通常CDのステレオ音声のほか、SACDのステレオ音声(2.0)、SACDのマルチチャンネル音声(5.1)という3つの音声が収録されています。直接音の切れ味、楽器の音の細密な描写を味わうのであれば2チャンネル・ステレオが、ホールに響く全体の雰囲気を味わうにはマルチチャンネルが適しているとよくいわれますが、それらを聴き較べて楽しむのもハイブリッドSACDならではの楽しみと言えるでしょう。(HMV)

【収録情報】
チャイコフスキー:
1. 交響曲第5番ホ短調 Op.64
2. 歌劇『スペードの女王』序曲

 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
 ドミトリー・キタエンコ(指揮)

 録音時期:2011年3月20-22日(1)、2011年3月(2)
 録音場所:ケルン、フィルハーモニー(1) シュトルバーガー・シュトラッセ・スタジオ(2)
 録音方式:デジタル
 SACD Hybrid
 CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND
 Recording Producer, Digital Editing, 5.0 Mix: Jens Schunemann
 Recording Engineer: Christian Feldgen
 SACD Authoring: Ingo Schmidt-Lucas, Cybele AV Studios

内容詳細

キタエンコ&ケルン・ギュルツェニヒ管が、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフの交響曲全集に引き続いて、チャイコフスキーに取り組んでいる。その第3弾にあたる交響曲第5番。じっくりと、無理強いすることなく、和やかに演奏が進められていく。このコンビの関係の良さが示されている。(治)(CDジャーナル データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
昔(30-40年前?)、NHK-FMで放送されたキ...

投稿日:2016/07/09 (土)

昔(30-40年前?)、NHK-FMで放送されたキタエンコ&モスクワフィルのこの曲の演奏(たぶん何かのライブの録音放送だったのだと思います)を、当時まだテープの時代でしたが、録音して繰り返し聴き、その演奏が私にとってのこの曲のスタンダードになりました。 CDの時代となり、ほかの演奏家の方々のこの曲のCD録音を拝聴してきましたが、常にキタエンコ&モスクワフィルのあの演奏と比較してしまい、そのせいか、なかなか私のツボに嵌る演奏(CD)に出会えず、肝心のキタエンコ&モスクワフィルのCDは探しても見つからないので、最近はカラヤン&ウィーンフィルの演奏をCDでよく聴いていました。 が、昨年、このキタエンコ&ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の新譜を見つけ、即決で購入し聴きました。まさに、当時のキタエンコ&モスクワフィルの演奏をなぞるかのようなキタエンコ解釈に「コレだ!!」と大満足でした。それでもたぶん、流麗で美しく少し落ち着いた魅力のキタエンコ&ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団盤に対し、あのキタエンコ&モスクワフィルの力強くかつ若い憂いとでも云うのか憂愁さをも兼ね備え、そしてロマンチックな響きで魅了したあの演奏とは、また少し異なるのです。 この盤はもちろん、私の中のチャイコフスキー5番においての最高の名盤CDですが、キタエンコ&モスクワフィルのあのNHK-FMで放送された演奏を、できればもっとよい音質で、また聴いてみたいものです。

DG さん | 埼玉県 | 不明

1
★
★
★
★
★
キタエンコ、いい指揮者になったなぁ・・・...

投稿日:2014/09/17 (水)

キタエンコ、いい指揮者になったなぁ・・・。長生きして頑張ってほしい(感涙)。

五色三毛 さん | 岡山県 | 不明

1
★
★
★
★
★
キタエンコ&ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽...

投稿日:2012/02/05 (日)

キタエンコ&ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団によるチャイコフスキーの交響曲チクルスの第3弾の登場だ。既発売のマンフレッド交響曲や交響曲第6番は、キタエンコの円熟を感じさせる素晴らしい名演であったが、本盤におさめられた交響曲第5番も、それらに勝るとも劣らない素晴らしい名演に仕上がっていると高く評価したい。キタエンコによる本演奏のおけるアプローチは、マンフレッド交響曲や交響曲第6番と基本的には変わりがないと言える。かつてのモスクワ・フィルの音楽監督時代においては、いかにもロシア風のあくの強さを感じさせる演奏を行っていたが、ヤンソンスやプレトニョフなどにも共通していると思うが、その演奏にはより洗練度が増してきたものと思われるところだ。キタエンコがそのような洗練された演奏を行うようになったのは、ドイツに拠点を移し、フランクフルト放送交響楽団やケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団などを指揮するようになってからであり、いい意味で円熟の度を増してきたと言ってもいいのかもしれない。マンフレッド交響曲や交響曲第6番と同様に、本盤の交響曲第5番においても、キタエンコは、楽曲を精緻に描き出していくという純音楽的なアプローチを施しており、正に全体として洗練された装いが支配していると言える。もちろん、そのように評したからと言って、キタエンコの演奏が安全運転に堕した凡庸な演奏に陥っているわけではないことに留意しておく必要がある。テンポはややゆったりとしたものとなっており、スケールは雄渾の極み。そして、ここぞと言う時のトゥッティにおけるパワフルな演奏(特に、第1楽章中間部、終楽章の展開部や終結部)は、いかにもロシアの悠久の大地を感じさせるような壮大な迫力を誇っており、ドイツに拠点を移してもキタエンコに今なお息づくロシア人としての熱き魂を感じることが可能だ。第2楽章などにおける心を込め抜いたロシア風のメランコリックな抒情の表現にもいささかの不足もなく、第3楽章のワルツの美しさには抗し難い魅力に満ち溢れていると言える。また、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の重心の低いドイツ風の重厚なサウンドも、本演奏に奥行きと深みを与えている点を忘れてはならない。いずれにしても、本演奏は、前述のようにキタエンコの円熟とともに、今後のキタエンコ&ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団によるチャイコフスキーの交響曲チクルスの続編に大きな期待を抱かせる素晴らしい名演に仕上がっていると高く評価したいと考える。併録として、チャイコフスキーの最晩年の傑作歌劇である「スペードの女王」の序曲がおさめられているが、これまた正攻法のアプローチによる素晴らしい名演だ。そして、本盤で素晴らしいのは、マルチチャンネル付きのSACDによる極上の高音質録音であると言える。昨年より、大手レコード会社がSACDの発売を積極的に行うようになったことから、SACDに復活の兆しが見られるところであるが、その殆どはマルチチャンネルが付加されていないところである。本盤のようなマルチチャンネル付きのSACDによる臨場感溢れる鮮明な高音質を聴いていると、あらためてSACDの潜在能力の高さを再認識させられるところだ。いずれにしても、キタエンコによる素晴らしい名演を、マルチチャンネル付きのSACDによる極上の高音質で味わうことができるのを大いに歓迎したい。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

3

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

チャイコフスキー(1840-1893)

1840年:ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として誕生。 1859年:法務省に勤務。 1861年:アントン・ルービンシュタインが設立した音楽教室(1962年にペテルブルク音楽院となる)に入学。 1863年:法務省を退職。 1866年:交響曲第1番『冬の日の幻想』初演。初のオペラ「地方長官」を完成。 1875年:ピア

プロフィール詳細へ

チャイコフスキー(1840-1893)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品