スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ

人物・団体ページへ

戦争は女の顔をしていない

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784903619101
ISBN 10 : 4903619109
フォーマット
出版社
発行年月
2008年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
19cm,385p

内容詳細

【2015年ノーベル文学賞受賞】

【著者紹介】
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ : 1948年、母の故郷ウクライナに生まれたのち父の故郷ベラルーシに移り住む。国立ベラルーシ大学ジャーナリズム学部を卒業後、地元の新聞社などではたらいたあとジャーナリストとして独立し、第一作の『戦争は女の顔をしていない』以来、一貫して人びとの心の声や小さな記憶を集めて伝えるドキュメンタリーを書きつづけている。現在はドイツ在住。毎年世界のすぐれたジャーナリストを対象におくられるユリシーズ賞の選考委員もつとめている

三浦みどり : ロシア語通訳・翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ケイ さん

    実際に戦争に行った女性たちの語り。自ら祖国のためにと志願して戦いにいったのだ。看護師や通信使などの場合もあるが、フロントでないとは言え、実際に戦闘に参加した彼女たち。戦後は、子供をおいて、家族を捨てて、男にまじって何をしていたのか…と蔑まれることが多く、つらい体験も多くが隠すしかなかった女性たち。それを丁寧にインタビューして、なるべく語りのままに著者はまとめている。しかし、やはり彼女たちは戦争をしに行ったのだと私は思ってしまう。行かない選択も、あったのではないかと。

  • ゆかーん さん

    第二次世界大戦下のソ連。この時代に従軍していた少女たちと、その母親の流した血や涙、心の叫びを記した一冊です。仲間を助けるために我が子を殺した母親、人を殺すことに何も思わなくなった少女。男性以上の苦しみを体験した女性達の、魂の叫びが60年以上たった今でも、リアルに伝わってきます。思い出したくなかった悲惨な過去を、このまま眠らせてはならない。その気持ちを胸に、体験者の心を、そして自分自身の気持ちを、奮い立たせながら書き上げた筆者。彼女達の体験が、同じ過ちを繰り返さないよう、私たちに静かに訴えかけています。

  • ルピナスさん さん

    時間切れで途中で返却。それでも何百人もの生存者の声を受け止められたと思う。独ソの激戦下、旧ソ連兵側にはスナイパー、パイロット、パルチザン等女性が様々な形で従軍していた。第二次世界大戦下で女性が銃後を守るというのはどの国も共通だと思っていたので、百万人近くの女性が戦場にいたという事実は衝撃だった。振り返って当時の様子を語る女性達の多くの苦しみは、戦禍の記憶生々しい中、その後の生活に溶け込むことにあったようだ。自分が当時ソ連の20歳前後の女性だったらどういう決断をしていただろう。とても苦しい読書体験だった。

  • がらくたどん さん

    自宅にあるのは再版された岩波版だが、このポートレートが散りばめられたカバーがもう一度見たくて。この群像社のカバーは、兵士Aではなく顔と名前のある一人一人が銃を撃ち銃に撃たれる戦争という「イベント」を強く想起させて何度見ても胸を抉る。

  • Willie the Wildcat さん

    戦争の勝敗を問う・・・。国や政治には、勝者と敗者はあるだろう。一方、人にはない。戦勝国の人はどうだろう?検閲官の「小さな物語」が全てを物語っている印象。同性の女性からの偏見・中傷が印象深い。背景には、多民族国家故の事情も垣間見える。一人一人が背負うもの。心を吐露したいが、憚られる心情。心の傷が癒えることはない気がする。人を駆り立てる思想教育にも国境はない。政治責任が感じられないのも悲しい現実。”戦勝国”へのある種の先入観があったことを思い知らされる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品