SACD 輸入盤

【中古:盤質AB】 交響曲全集 オッコ・カム&ラハティ交響楽団(3SACD)

シベリウス(1865-1957)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
AB
特記事項
:
なし
コメント
:
3SACDカートンBOXセット
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
BISSA2076
レーベル
Bis
Sweden
フォーマット
SACD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)


シベリウス生誕150周年記念
オッコ・カム&ラハティ響によるシベリウス交響曲全集が登場!


SACDハイブリッド盤。2015年はシベリウスの生誕150周年ですが、アニヴァーサリーにふさわしい新録音の登場です。それは、オッコ・カム指揮ラハティ交響楽団によるシベリウス交響曲全曲で、一挙全集でのリリースです!
 1999年に初来日したラハティ交響楽団は、すみだトリフォニーでシベリウス交響曲全曲演奏会を大成功させ、日本でも一躍名を上げました。今回の録音は2011年より当団の音楽祭芸術監督兼首席指揮者となったオッコ・カムとともに、2012年から2014年まで本拠地シベリウス・ホールで行なったセッションで、この記念すべきアニヴァーサリー・イヤーにリリースすることとなりました。2015年はこのプログラムでの演奏会が続き、9月の国際シベリウス音楽祭をはじめ、2015年11月には待望の来日公演が予定されております。
 フィンランド国立歌劇場管弦楽団のコンサートマスターを務め、1969年の第1回カラヤン・コンクールで第1位となったカム。弦楽奏者出身らしく澄み渡る弦の美しさと統率されたオーケストレーションは見事の一言で、ことに母国フィンランドの作曲家シベリウスの解釈は絶品です。シベリウス・イヤー最大のリリースと言えましょう!(輸入元情報)

【収録情報】
シベリウス:交響曲全集


Disc1 [77:21]
● 交響曲第1番ホ短調 Op.39(I. 10:35/ II. 9:14/ III. 5:32/ IV. 12:42)
● 交響曲第4番イ短調 Op.63(I. 11:16/ II. 4:50/ III. 11:46/ IV. 9:51)

Disc2 [80:26]
● 交響曲第2番ニ長調 Op.43(I. 9:41/ II. 14:26/ III. 6:11/ IV. 14:23)
● 交響曲第5番変ホ長調 Op.82(I. 15:08/ II. 9:29/ III. 9:48)

Disc3 [82:26]
● 交響曲第3番ハ長調 Op.52(I. 10:11/ II. 10:05/ III. 8:55)
● 交響曲第6番ニ短調 Op.104(I. 8:51/ II. 6:43/ III. 3:26/ IV. 9:45)
● 交響曲第7番ハ長調 Op.105(22:40)

 ラハティ交響楽団
 オッコ・カム(指揮)

 録音時期:2012年5月(第1番、第3番の第1,2楽章)、2013年1月(第3番の第3楽章、第7番)、2013年5月(第2番)、2014年1月(第5番)、2014年1,2月(第6番)、2014年5月(第4番)
 録音場所:フィンランド、ラハティ、シベリウス・ホール
 録音方式:ステレオ(DSD/セッション)
 SACD Hybrid
 CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND


総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
7
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ベルグルンドを始めとしたほぼ全ての演奏を...

投稿日:2016/05/26 (木)

ベルグルンドを始めとしたほぼ全ての演奏を過去にしてしまうような全集。カムの指揮は各レビュアーの指摘する通りベルグルンドとは真逆のスタンスで、作為的な揺らし方を全くせず音楽の流れに完全に身を委ねています。しかし相当細部までスコアを読み研究したのでしょう、アンサンブルについてはそれと気づかぬように、発音をずらしたり合わせたりと、細かいところまで演奏し分けているのがわかる。2番の冒頭などではその効果がはっきりと聴こえます(間違ってもここの縦の線を合わせきってはならないという強い意志を感じる!)。それでも崩壊せず、音楽が自然に流れ、歌いに歌うさまはまさに至福。間違っても最近好まれがちな辛口演奏などではなく、そのほぼ全てが屈指の美演と言っても差し支えない演奏です。 更に特筆すべきはその録音。全て上質だけれど、特に5番はあらゆるクラシック音楽の録音の中でも最高級のものではなかろうか。絹のような弦の音色の上に、確かなホールの奥行きを感じる木管が合わさる…まではよくあるタイプの録音なのだけれど、そういった録音でここまで定位がはっきりしていて、楽譜の隅々まで見渡せる録音は聴いたことがありません。スタジオモニターで聴いて驚きました。BISのスタジオは、例えばEXTONなどと比べると機材はそれほど高価でもなくミックス環境もホームユースに近いものが多いようなのですが、それでここまで高品位な録音・編集ができるというのは、エンジニアの腕がよほど良いからなのでしょう。

Seiru さん | 千葉県 | 不明

6
★
★
☆
☆
☆
 1999年にこのオケが,ヴァンスカに率いら...

投稿日:2016/05/16 (月)

 1999年にこのオケが,ヴァンスカに率いられて初めてすみだトリフォニーHに登場した時の衝撃は今でも忘れられない。北欧の小都市の小さなオケである彼らが披瀝したのは,それまで聴いたこともない,緻密・精細で,あたかも一つの楽器が鳴っているかのように有機的な,しかもローカルでありながらローカリティに寄り掛からない,全く新しいシベリウス像だった。4夜のツィクルスに通い詰め,息をするのも忘れるほど夢中で聴き入った。客の入りはもう一つだったように記憶しているが,それが幸いして,当時の彼らにしか出せなかったであろう,楽員相互の聴き合いの賜物と思われる,全く濁りの無い音程による「究極のPP」を,身体全体を耳にして聴き取ることができた。  しかしながら,今回のカム盤を聴いてがっかりした。何だ,この焦点の合わなさは?自然体といえば自然体だが,アンサンブルの精度も落ちているし,オケ全体に強い表現意欲が感じられず,おおらかというより無神経に鳴っている印象だ。音量的にも「sempre mf」みたいなメリハリのないもので,ヴァンスカ時代の精緻さは全く影を潜めてしまっている。個人的に,元々カムという人の指揮は,私にはやはり少々無神経と感じられ,余り好きになれなかったのだが,今回のCD,更に東京オペラシティでのツィクルスを聴いて,「カムはカムで,基本的に昔と変わっていないのだ。」と思い知らされた。コンサート・ミストレスは,「マエストロは何をしても許してくれるので,私たちは自由に演奏できる」というような発言をしているようだが,果たしてそれで有機体としてのオーケストラが保たれるものだろうか?帝王のように君臨する必要はないが,プレイヤーがどんな演奏をしても許されるのでは,主張・方向性のはっきりした音楽にはならないのでは,と危惧する。尤も,それだけヴァンスカの指揮・指導が厳しいものだったのかもしれないが,それがあって初めて維持されていた,かつての素晴らしいラハティ・サウンドだったのではないだろうか。  なお,東京オペラシティの演奏会にはヴァンスカも来場していたが,彼は全く変貌してしまったかつての手兵をどう聴いたであろうか?

Abbadian さん | 東京都 | 不明

6
★
★
★
★
★
東京オペラシティで聴いたこのコンビのコン...

投稿日:2016/03/21 (月)

東京オペラシティで聴いたこのコンビのコンサートが素晴らしかったので買いました。細部までとても気を配って大切に弾いています。特に4番以降は、曲に秘められた繊細で内面的な部分を丁寧に解きほぐして示しており、極めて秀逸です。

saitaman さん | 埼玉県 | 不明

3

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品