芸術の体系 光文社古典新訳文庫

アラン

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784334751470
ISBN 10 : 4334751474
フォーマット
出版社
発行年月
2008年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
16cm,544p

内容詳細

行進、曲芸、ダンスから絵画、音楽、建築、散文まで―。人間が人間として日々を生きるということと、芸術活動や芸術作品のありかたを常に結びつけて考えたアラン。第一次世界大戦に従軍し、戦火の合い間に熱意と愛情をこめて芸術を考察し、のびのびと書き綴った芸術論。

目次 : 第1章 創造的想像力/ 第2章 ダンスと装飾/ 第3章 詩と雄弁/ 第4章 音楽/ 第5章 演劇/ 第6章 建築/ 第7章 彫刻/ 第8章 絵画/ 第9章 デッサン/ 第10章 散文/ 追記

【著者紹介】
アラン : 1868‐1951。フランスの思想家。フランス各地の公立高等中学校で教師生活を送るかたわら、執筆活動を続ける。1903年、新聞で「プロポ」と題する短文の連載を始め、その後、この短文形式がアランの自由で柔軟な思想を表現する最適な形となった。1914年、46歳で第一次世界大戦に志願兵として従軍し、苛酷な戦場で『芸術の体系』を書く。1951年5月、文学国民大賞を受賞。同年6月、パリ西郊ヴェジネの自宅で死去

長谷川宏著 : 1940年島根県生まれ。東京大学文学部哲学科博士課程単位取得退学。哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
ずばずばと本質を見抜いていくその知性・博...

投稿日:2012/01/14 (土)

ずばずばと本質を見抜いていくその知性・博識にただただ驚くばかりだ。 西洋版「岡倉天心」とも言おうか。 雄弁過ぎるというか語り口(訳し方)がまるで詩のようでもあり、気取り過ぎ、かっこうをつけ過ぎのようにも感じられるのがたまにきずで、素直に受け取りにくい言い回しがある。 この中で第八章「絵画」はわりと分かりやすい語り口だ。 本書以前に桑原武夫による訳があるが、今回の訳者によるとそれは堅苦しくて分かりにくいと書いてあるが、今回の訳でも分かりにくい所はいくつもあった。しかしそれは原文の難しさからくるものだろう。

ユローヂィヴィ さん | 大阪府 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • さえきかずひこ さん

    著者は「以下の論を芸術にかんする短い論文の寄せ集めと見なし、体系や順序にこだわらないで読者が自由に考えを進めてもらってなんのさしつかえもない。本の題名にだまされることのないように」(P.12〜13)と序文で述べているが、明らかに順番通りに読んでいった方が理解が深まる藝術論集である。第1章が総論なのでまずそこを大づかみにして各章に当たっていくのが良いだろう。1926年に発表された著作なので、いささか古めかしくまた生真面目に感じられる点も少なくないが、アランの鋭い観察眼と輝ける洞察に触れることができる一冊だ。

  • 吟遊 さん

    とてもよかった。『幸福論』に通じる、体と礼儀作法を重んじる、そして情念の抑制や解放といった方向を目指す芸術論。「体系」と題されたのは、ダンス、曲芸、建築、彫刻、絵画、デッサン、詩、雄弁、散文といった幅広い範囲の芸術をひとつひとつ丁寧に、情熱をもちながらも冷徹な筆致で、描き切るからだ。なかでも、絵画が瞑想を誘う、というところと、アラン自身も書いている「散文」(主として小説、フランス19世紀の作品)の項は思い入れの強さ、分析の確かさを感じる。

  • miyatatsu さん

    芸術が何をもってその存在意義を表しているのかを深く考えさせてくれました。

  • ゆうきなかもと さん

    詩を芸術として語るのは、当然として、それと対比するように、雄弁を芸術の一分野として語っている。そして、雄弁を語るのに、詩人を諦め哲学を志したプラトンが引き合い出されるというのはギリシア的とでも言いたくなる流れなのだが、それは中国的な流れとも言える。古代中国の政治家は、同時に詩人でもあり、雄弁家であったのを思い出した。故に、本書はフランスやヨーロッパという範疇を超えた読み方も可能にするところのある芸術論なのだと評価する。一次大戦従軍中に本書を書いたらしい。宜なるかな。

  • ゆうきなかもと さん

    詩を芸術として語るのは、当然として、それと対比するように、雄弁を芸術の一分野として語っている。そして、雄弁を語るのに、詩人を諦め哲学を志したプラトンが引き合い出されるというのはギリシア的とでも言いたくなる流れなのだが、それは中国的な流れとも言える。古代中国の政治家は、同時に詩人でもあり、雄弁家であったのを思い出した。故に、本書はフランスやヨーロッパという範疇を超えた読み方も可能にするところのある芸術論なのだと評価する。一次大戦従軍中に本書を書いたらしい。宜なるかな。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

アラン

1868‐1951。アランはペンネーム、本名エミール・シャルティエ(´Emile‐Auguste Chartier)。エコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)を卒業後、リセ(高等中学校)の教師となり、哲学教師として40年間、フランス各地で教鞭をとった。A.モーロワ、S.ヴェイユ、S.ペトル

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品